保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

また、町内で自殺者!?・・・③妻と子以外は相続不可

2017年09月29日 | 自殺したNの相続争い顛末記

相続争いとは言っても、遺言書がない今回の場合は
きちんと入籍している妻(配偶者)と養子縁組している子供がいる以上
兄弟姉妹、ましてや叔父の立場では争うことすら出来ないはずです。

第1順位 配偶者と子供
第2順位 配偶者と被相続人の親
第3順位 配偶者と被相続人の兄弟姉妹

ちなみに第1順位の場合
「配偶者が2分の1、子供が残り2分の1を均等割り」と
法律で明確に定められています。

 
(主な不動産は自宅の家と土地&リンゴ畑)

地方公務員という極めて常識的な人と思しき叔父N'が
「1円たりともE美に遺産は渡さない」とノタマって一体何をしようというのか
私のこれまでの知識の範囲内では全く分かりません。

そもそも9年前、NがE美と結婚、入籍し連れ子を養子縁組したということは
この相続に関する法律も了解していたことになるのです。

よしんば「すべての財産は叔父N'と姉妹I&Yに相続する」との
法律的に有効な遺言書があったとしても、E美と2人の子供はそれぞれ
本来の比率の2分の1に当たる"遺留分"をその権利を侵している者に
請求する形で受け取ることが出来るのですから
強制的に「1円も渡さない」ことなど可能なのでしょうか。

そのために自殺直後にE美に新たに印鑑登録をさせ印鑑証明書数通を取らせて
何の書類を作成しようとしたのか・・・。

そしてさらに、お金を渡さないどころか「E美を除籍してN家から追い出す」
なんてことまでおっしゃっていたそうな。

N本人は当然、「死亡により除籍」されたことは間違いないのですが
E美を除籍する方法も、その意味も、分からないことばかりです。

根本的には「両性の合意の下での結婚」が行われた後で出来ることは
あくまでNが存命中に、本人を含めて親族等が話し合い
希望に沿った形に持って行くか、将来、そうする方向の書面を残しておく
必要があったわけで、今となっては全てが"後の祭り"だと思うのですが・・・。

叔父N'と姉妹I&Yの3人にいろいろ画策されて
困惑しているE美の唯一の味方に見える友人Tから相談を受けたので
一刻も早く弁護士に依頼するよう助言したのはもちろんです。 

(続く) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、町内で自殺者!?・・・②やはり、相続争いが

2017年09月28日 | 自殺したNの相続争い顛末記

 

配偶者である妻を差し置いて、嫁いで家を出たNの姉妹が「喪主」と
書かれた挨拶状を見て感じたキナ臭さでしたが
やはり遺産をめぐる相続争いがはっきり姿を現して来ました。

(背景)

・農薬で服毒自殺した60歳台後半のNは9年前に40歳台のE美と
初めての結婚、もちろん正式に入籍した

・再婚だったE美の連れ子は2人で今年女の子は中学生、男の子は高校生
Nとは養子縁組をしている(実子はいない)

・Nの両親はすでに他界、2人の姉妹I&Yもそれぞれ嫁いで家を出ている

・自宅やリンゴ畑の不動産関係はNが相続している(らしい)
その他財産についての情報はなく不明

・ただ結婚前にNは自分名義の数百万の預金通帳を
姉妹I&Yに預けていた(らしい)

・この自宅は2~3年前に建て替えられて新しくなったし
同じ頃ワゴンと軽の2台も新車に乗り替えている

・Nはこれまで会社勤めをしていたので、以前聞いたE美の話では
年金支給はまだ受けていない(らしい)

・N宅の西側に隣接して何かと口うるさい地方公務員の叔父N’が住み
葬式の際も進行を牛耳っていた

 

(その他)

・原因は聞いていないが、N服毒の数か月前に高校生の息子が
リストカットし緊急搬送されたが命に別状はなかった

・Nはドクターストップがかかる病気を患っていた
一方、E美は大のビール好き&今風の曲をノリノリで歌うカラオケ好き
そして私とは一時期、同じチームでソフトバレーをしていた

・E美をNに紹介したのは近くに住み専業農家の69歳の私の友人T
ゆえに何かとE美から相談を持ち掛けられるため
情報の多くは彼からもたらされる

・友人Tと叔父N'の家は直線なら100m程度のご近所同士で
その間にE美が住むNの家がある

 

(友人Tから聞いた、叔父N'の言動)

・E美に対して「Nはアンタに殺されたようなものだ」そして
「先祖からの財産も含まれ、遺産は1円も渡さない」と明言

・友人Tが通夜に顔を出した際「家族葬で"振る舞い"はないので
すぐに帰ってくれ」と追い返された

・「家族葬とは言え、弔問客に対してそれは失礼では」と友人Tが
苦言を呈すると「N家の話には一切、口出し無用」

・E美には「Tとは今後、相談を含めて一切付き合うな」と告げた

 

(N死亡に関して)

・今回、朝7時頃の出来事であって過去に何回か、夫婦喧嘩をした際に
「農薬を飲むぞ」と脅したことがあり、実は1度
実際に飲んだことがあったがその時は入院治療で済んだらしい

・服毒直後に嘔吐、さらにすぐに救急車で緊急搬送され、集中治療室で
一旦は意識を回復したものの翌日午前中には死亡
顔はパンパンに腫れあがっていたという

・当然、警察の取調べが行われ、単に脅そうとしたのに本当に死亡してしまった
という事故の可能性はあるが、事件性はない「服毒自殺」とされた

・遺書や遺言書等は何もない

 

(特記事項)

 ・N死亡の数日後に叔父N'の指示に基づき、E美は姉妹I&Yに同行され
認印を購入し印鑑登録、その場で印鑑証明書を数通取らされた上
この印鑑と登録カードは姉妹が持ち去った

・同じく直後に、姉妹Y&Iに付き添われたE美がJA金融窓口を訪れて
彼女らに通帳を預けてあったN名義の数百万円を引き出した
*JAに妹が勤務する知人から聞いた話だが、どうやって
引き出したか等の詳細は守秘義務により語らず、とのこと

 

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜘蛛の巣

2017年09月24日 | 日々の暮らし

蜘蛛の種類は知りませんが、我家周辺には大きく分けると
植込みなどで水平方向に巣を張り色は黒っぽい単色系の小さな蜘蛛と
垂直方向に糸を張り主に黄色+黒で腹が赤い大型な蜘蛛の2種類がいます。

時期的には今頃が後者の巣の数が半端なく多くなるのは
飛び回っている赤トンボでさえ、よく引っ掛かっているのを見かけるほど
夏場に繁殖した昆虫などの餌が豊富なためだからでしょう。

これらの多くは朝方、漁に使って傷んだ放射線状の縦糸に掛けた
螺旋状の横糸を懸命に修復していて、腹の赤い部分から出る糸を
後ろ足を器用に使って縦糸に張り付けていく様子がよく分かります。

昆虫の世界にも様々な実りをもたらす収穫の季節が訪れているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りのお手伝い、約300坪

2017年09月20日 | 自然農法による自給用野菜作り

斜面にある畑で広さは約10アールと言われました。

これまで1度も依頼されたことがないKさんから
どうしても手がないのでビーバーでの草刈りを手伝って欲しいとの電話があって
一番先に気になったその広さを尋ねた時の回答です。

すぐに頭に浮かんだのは1アールが10m×10mだからそれが10枚
縦1列に並べたら10m×100m、2列なら20m×50mとなりもちろん1000㎡。

私の畑周りの普段の草刈りをする広さは約100坪=約330㎡なので
その3倍ということです。

まあ、何とかなると安請け合いしたのが間違いでした。

枝が垂れ下がったリンゴの木が植わっている傾斜地の上
一部に野菜畑や植え込みがあったり、多くの庭石の置き場があったりと
複雑にゴチャゴチャしているし、何よりも長く伸び過ぎた草が頻繁に絡みつき
その都度それを取り除きながらの難作業・・・。

結局2日+半日、時間にして
約15時間を費やすタダ働きをしてしまったのでした

 

1反=300坪≒1000㎡=10a 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2017年09月18日 | 日々の暮らし

海なし県ですし本州のほぼ真ん中に位置しているため
九州や四国に上陸してもどんどん勢力が弱まってから最接近するため
今回の台風18号もこれと言った大きな被害はなく通り過ぎてくれました。

数は減ったものの、まだ収穫できているキュウリとトマトの
支柱が倒れかけていたのを直していると
夜中に少しばかり降った雨の湿り気に誘われてアオガエルが1匹
ダイズの葉っぱにちょこんと乗っていました。

薬品関係は一切、使っていなくても
今シーズン我家の畑でアオガエルを見たのは初めてのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、町内で自殺者!?

2017年09月12日 | 自殺したNの相続争い顛末記

日本で年間2万5千人、長野県だけで
年間300人超が自殺で自らの命を絶つそうです。

そんな中、たかだか130世帯しかない我が町内で今年
すぐ西隣りの70代の男性一人が数か月前に首吊り
続いて我家から150mに住む、奥さんがソフトバレー仲間のご子息の男子高校生が
翌月にリストカット(未遂)を起こしています。

そしてなんと、また数日前にその奥さんの旦那である
60代男性Nさんが農薬による服毒自殺をしてしまいました。

このNさん、実は10年近く前にこのアラフィフの奥さんと初婚で結婚し
2人の連れ子も育てていて2年ほど前には自宅も新築し去年は車も買い替えて
周囲からは幸せそうに見えていたのですが・・・。

単なるご近所さん以上に、私とは旅行目的の無尽に参加していましたので
月に1度は飲み会で顔を合わせる間柄でもありました。

そして町内会の今期の公民館長を務めていたこともあって
19地区の中で優勝した今月初旬の地区運動会でも元気な姿を見ていたのです。

未遂だった息子に続いて旦那までも自殺しなければならない家庭内の
事情など想像すら出来ませんが、今後生活していく上での
ヤヤコシイ問題の可能性は葬儀の際の供養品(香典返し)に入っていた
挨拶状を見て容易に想像できました。

なぜなら喪主が奥さんではなく苗字の違う2人の女性だったからです。

後で聞いた話ではこの2人、それぞれ嫁いだNさんの実の姉妹だそうです。

他人事ではあっても、配偶者である妻を差し置いて
喪主を務めるその裏事情には何かキナ臭さを感じてなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7回目の草刈り

2017年09月09日 | 自然農法による自給用野菜作り

1回目:4月23日頃
2回目:3週間後(5月17日頃)
3回目:3週間後(6月7日頃)
4回目:4週間後(7月4日頃)
5回目:2週間後(7月20日頃)
6回目:4週間後(8月18日頃)

そして今回 7回目:3週間後(9月8日頃)となります。

"頃"と表現するのは、北隣りのMさん、Kさんから依頼されたりして
ビーバーでの草刈りの面積が徐々に増えてしまい、所要時間は
ほぼ3時間以上に拡大したため、特に回転運動を要する腰への負担等の
体力面を考慮して無理に1日で終わらせようとしていないためです。

また「吸汗・速乾」効果がある新素材スポーツウェアを
まだ野良仕事に回せる余裕はなく、着古した綿素材のポロシャツ着用のため
夏場は吹き出る汗でびしょ濡れになることも、どちらかと言うと
草刈りが嫌いな作業に属してしまう理由です。

ちなみに、野良仕事そのものは上半身"裸"なのです・・・。

10月中旬のあと1回が最終回になるはずで
来春4月までの約半年間は草刈りから解放されるはずです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父からの遺産相続

2017年09月05日 | 葬祭と相続の記録&自らの終活

 金融機関と言うと銀行&信用金庫はすぐに頭に浮かぶのですが
その他、広義的には保険会社(生保・損保ともに)、証券会社なども含まれます。

そもそも金融とは資金の取引、つまりお金の貸し借りのことです。

この資金取引の行われる場が金融市場で
資金余剰部門(供給)と資金不足部門(需要)の間の
資金の流れを仲介することを主な業務とするのが金融機関です。

銀行&信用金庫などが預金という形式で資金を集めて融資を行ったり
保険会社が保険料という形式で資金を集めて融資を行う形式を間接金融、他方
事業法人が発行した株式や社債を購入する仲介を行う証券会社の形式を直接金融と呼びます。

簡単な話、銀行では預けた預貯金を、そして保険会社は集めた保険料を
金利付きで貸し出して(運用して)利益を生み出しているのですが
預貯金者及び保険加入者はその運用先を知らず、故に原則元本は保証される「間接」
一方、仲介手数料を支払って証券会社を通じて株式や社債を購入する場合は
当然どの法人のものか、また元本割れの可能性も知った上ですので
「直接」と表現されます。

今回、この歳にして初めて証券会社と付き合うことになったのは
父からの遺産相続がN証券の口座にある資産だったからで
この場合、まずは私(相続人)はそこに新規口座を設けた上で振替えてもらい
その後にそのまま運用していくか、すべてを売却するかを判断することになるそうです。

長年、父親との確執があり、法的遺留分(母親1/2、残り1/2を子供均等割り)以外は
期待していなかったのですが、弟の配慮によって手にした
私にとっては所詮"あぶく銭"と呼んでも良いお金です。

とりあえずまとまった支出の予定もなく、以前から
僅かではあっても今後の資産運用に証券会社を考えていたところなので
ちょうどよい機会と考えてこの口座を利用して行くことにしましょう。

そのため今後しばらくは、こうした証券について学ぶことにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の植え付け

2017年09月02日 | 自然農法による自給用野菜作り

例年に比べ降水量は2倍、日照時間は70%という夏が過ぎ去って
初秋になってから、今だ猛暑が伝えられる西日本とぐずついた東日本の
中間に位置するここ北信州はカラッとしたちょうど良い晴れの日が続いています。

昨日も晴れで最高気温は25℃、最低気温は17℃なのですから
昼間の5~6時間は半袖でいてもそれ以外は
その上に長袖を羽織らないと肌寒ささえ感じてしまいます。

そんな中で秋の植え付けを急いでいます。

植え終わった野菜:玉ネギ(子球栽培)、エシャレット
サラダ菜&レッドリーフレタス、紫カブ

これから:ニンニク、アサツキ、ネギ、ダイコン、ニンジン等

雑草の堅い茎と茂った葉をはぎ取っからカッチカチの強粘土質の土を10㎝程度
鍬や時にスコップで掘り起こしてしっかり張った根を
まずは取り除かなければならないのは、まだまだ夏草の成長の方が速いからで
春の植え付けの際も同じいわゆる「耕耘(こううん)」をします。

ちなみに改めて「耕耘」の意味を調べてみました。

1.土壌表層を軟らかくして通気性、通水性などの物理性を改善し
作物の根の生育に好適な環境を準備する。

2.土壌表面に残された前作の刈り株、雑草、堆肥などを土中に埋め込み
播種・移植作業の障害とならないようにするとともに
地表に落下している雑草種子を埋め込んで発芽を抑制し除草効果をあげる。

(「耕運」という表記は新聞協会の取り決めによる代用表記のようです)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする