保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

Ski-Job(4)【Lesson4】 in 一ノ瀬・・・小1女児4名はキツイ

2022年12月30日 | 冬はもっぱらスキー三昧

東京の「体験学習ツアー」の今季初仕事は
なんと初心者の小1女児4名!

ただ晴れの天候に恵まれたことは大いに救いでした。

吹雪の中で「寒い。。。」「おうちに帰りたい。。。」と
べそをかかれたことも何度かあるのですから。

1日目午後:晴れ
2日目:晴れ
3日目午前:曇り

前回に続いてブーツで歩くことが多くなり
変形性膝関節症の特に左ヒザに負担が掛かることで
せっかく抑えている痛みが酷くならないよう注意を
払わなければなりません。。。

少しの痛みは貼り薬+サポーター+鎮痛剤の服用で誤魔化し
幸いにも2日間程度で痛みはひいたのですが
それ以上にくるぶし内側がブーツに押されて
痛みがかなり出てきてしまいました。

シーズン当初には毎年痛むにしろ、すぐに慣れるのに
今季はそれどころではありません。

で、以前試して大成功だったインナーブーツの
くるぶし部分を丸く切り取って対応することに。

結果は今回も上々で、いやぁ、助かった

そんなこんなで難儀はしつつも無事
プルークボーゲンが出来るjr5級に全員を
合格させることが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(3)【Lesson3】 in 一ノ瀬・・・まだまだ少ない積雪

2022年12月29日 | 冬はもっぱらスキー三昧

東京・H女子中高一貫校の希望者による
100人のスキー教室でした。

担当したのは高校生のやはり初心者の9名。

1日目午後:雪
2日目:曇り一時晴れ後小雪
3日目:曇り時々雪
4日目午前:曇り

西日本の日本海側を襲った寒波でしたので
新潟及び白馬方面までは相当な積雪だったのですが
志賀高原は数十センチしか新たな天然雪はなく
現在未だ総積雪量は100㎝にも届いていないそうです。

ただこの期間中にファミリーゲレンデの天狗コースもオープンし
3泊4日の日程で習得できるはずのプルークボーゲンを駆使して
初級の滑りを充分楽しんでいただけたことでしょう。

ここまでの3つの初心者講習はどれもそれなりに
難儀してはいても結果はすべて◎。

気持ちの良い疲労感で終わるレッスンが続いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6匹、てんやわんや

2022年12月22日 | 猫との暮らし

ガキの頃、母子2匹を飼った経験はあっても
仔猫2匹を含む6匹を一度にはもちろん初めてのことです。

それも昔の"放し飼い"ではなく"完全室内飼い"の上
飼い猫は1匹だけであとはお預かりですから
かなり気を使いながらてんやわんや。

仔猫の離乳やトイレのしつけなども初めての経験です。


(トイレが出来るようになりつつあるかも)


(まだおっぱいは必要なようです)


(もう1匹の1歳半くらいのメス)

 

他方3ヵ月近く前に来て我家の飼い猫になったあんこと
1カ月前に来た一時預りのいりこはお互いのケージに
出入りし合ってトイレを借用したりや餌を平らげたり。。。


(これは外を見るのが大好きなりこちゃんのケージ)

最初からすばしっこかったあんことは対照的に
お婆ちゃん猫のように動作がゆったりだった愛称りこも
まさに猫を被っていたかのように、本領を発揮し出して
凄い勢いで追いかけっこもするようになりました


いつも左に傾いた首が可愛いですぅ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oさん宅の4匹を一気にお預かり

2022年12月20日 | 猫との暮らし

これまで飼い主に"お返し"することを前提にした
純粋なお預かりはクラブではしていなかったとのこと。

Oさん宅の母猫とその子猫2匹+大人のメス1匹の合計4匹
このうち2匹の仔猫はほぼ里親が決まっているのですが、ご自宅の
新築工事期間の6カ月間お預かりすることになりました。

たまたま私がMさんちの当面の利用方法をクラブ代表Tに
伝えていたらこんな話が舞い込んで来たものです。

パソコンルームだった6畳洋室を空っぽにして
脱走防止策等の材料費3万円及び若干の暖房費を"寄付"して頂いて
期限付きで餌&トイレのお世話をするのです。


(コタツの中の母子3匹)

まだ乳離れ前の生後1カ月の仔猫がどんな成長を遂げるのか
今後の参考のため知っておく良い機会だとの思いもありました。

ただ如何せんライフラインは全て停止してあるため
電気だけはコードリールで引っ張り込み
最低でも電気カーペットによる床暖房だけは確保しました。

このカーペットの上にスイッチOFFの電気コタツをただ置くだけで
中はONのような暖かさに、かつ部屋の温度も少し上昇し
これで充分冬場をしのげるでしょう。


(母子とは距離を置いて過ごしているような・・・)

生後1カ月の仔猫の餌やりもトイレも
ベテランクラブ員Yさんにお尋ねしながらそのノウハウを
身に付けていかなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(2)【Lesson2】 in 横手山・・・"女子担当"の巡り合わせか

2022年12月16日 | 冬はもっぱらスキー三昧

午前中で終わった前回に続いて午後からは
埼玉・S中2年生のスキー教室でした。

担当したのはまたまた女子初心者班10名なので
今季は女子班担当の巡り合わせかも知れません。

1日目午後:雪
2日目:晴れ後曇り
3日目午前:霧


(2日目快晴の朝の丸池は氷点下8℃でした)

 

高校生から中学生に変わって見ると
その体力差がかなり大きいことに気付きます。

2日目午前までは入れ替わりで手を焼く子が現れ
第一リフトの緩斜面を全員がコケることなく滑り下りれたのは
午後の最後の1本の時が初めてでした

連続した2つのレッスンともにかなり難儀させられましたが
だからこそ、この初級バーンを皆が気持ちよく滑ることが出来るまでに
なってもらえたことの達成感は相当大きなものでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(1)【Lesson1】 in 横手山・・・最初からかなり難儀した

2022年12月14日 | 冬はもっぱらスキー三昧

今季最初のレッスンは大分・N高3年生の修学旅行でした。

「3年生のこの時期に修学旅行?」と思ったら
コロナで中止になった分を卒業記念旅行的に実施したそうな。

担当したのは女子初心者班9名。

1日目:晴れ
2日目午前:雪


(空が白み始める頃に自宅を発つ日が始まりました)


(レッスン開始時刻の頃の志賀高原の象徴とされる笠岳)

 

私自身が初滑りでしたので、ブーツの中の足内側くるぶしを中心に
ヒリヒリそして圧迫される脛も痛んでやはり一回は
事前に滑っておいた方が良かったと
ちょっぴり後悔するほどに難儀させられました

とは言え、全員を次の目的地東京に送り出すことが出来
まずは一安心の初レッスンになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からいよいよレッスン開始

2022年12月12日 | 冬はもっぱらスキー三昧

スキーイントラによってコロナ禍にも拘わらず
過去最高の冬季収入を得たのですから今季も
期待しないわけには行きません。

第3週からのスタートは昨年と同じでシーズンを通して
嬉しいことにほぼ同じ程度の予定が詰まっています。


(スキーレッスンのみ。ここにレース補助員の仕事が加わる)

まずは4日間の2つ連続したレッスンが手始めで
とりあえずの人工雪の上にここ数日の冬型気圧配置によって
もたらされた天然雪が乗ってかなり良いコンディションに
なっているに違いありません。

夏場に作った体力を思う存分発揮することにしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捕獲器を初めて使うことに

2022年12月10日 | 猫との暮らし

10歳以上のノラ猫の捕獲を頼まれました。

私が所属するこちら肉球クラブは
基本的に里親探しをメインにしていますので
捕獲そのものは付帯する作業になりこれ単独で依頼されても
お断りするのですが、近くの知人が餌やりを引き受けてくれるので
そのお宅まで運んで欲しいということのようです。

近隣住人から餌やりを咎められ
ご本人はうつ状態になりそうなほど悩まれ
止むを得ずお手伝いすることに。。。

ただこの長期間のノラ生活によってその警戒心たるや
相当に強いものがあり、90%は失敗するに違いないはず。

ゆえにこの件の成功報告は多分出来ないでしょう。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラタケの棒駒菌の植菌

2022年12月06日 | ヒラタケ栽培

Tさんには「枯れ木はダメだよ」と言われてはいましたが
"ダメ元"覚悟でこの春に枯れてしまったことが分かった
クルミの伐採枝にいよいよヒラタケの植菌をする季節になり
鋸屑(のこくず)菌と棒駒(ぼうこま)菌2種類のうち
まずは棒駒菌400個の打ち込みを終えました。

*経緯はカテゴリー「ツリーハウスを作る」参照

長さ約90㎝の原木11本に400駒を打ち込み、、、

菌を活着すさせるために
ワラ束で覆って"仮伏せ"しました。

来年の梅雨明け頃を目安に"本伏せ"を行ないます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いりこの首の傾き

2022年12月02日 | 猫との暮らし

一般女性のTさんに保護されて
3種混合ワクチン接種等で連れて行かれたT獣医さんから
「"首の傾き"が病気の可能性がある」と指摘されたそうです。

設備がないので検査が出来ないとも。。。

そこでもう一軒、クラブ代表が奨める I 動物病院で
再度の診察を受けることになりました。

結果は
「平衡感覚を司る耳の前庭部分や脳疾患の
可能性もあるが東京へ行きMRI 検査(10万円超)を
受けてみないと何とも言えない」

保護猫にこれだけの費用を掛けて原因と治療法が分かるならともかく
私の三叉神経痛のように2度のMRI検査は全くの正常なので
原因が分からないためただ痛みに効く薬を探し出すだけの
対処療法の服薬を2年半近く続けるなんてこともあるのです。

ましてや痛みどころか吐いたり食欲不振など見られず
やふらふらとか円を描いて歩くとかもなく
要は症状が全く見られないのです。

少し太り気味や何かのスイッチが入るとやけに泣き続けるなど
これらがその病気が原因の症状としても
「とりあえず飲ませてみる薬はありません」

ここは金銭的、物理的に出来る範囲のこととして
まずは避妊手術を施したうえで
彼女の運と生きる力に賭けて見守ることにしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする