伏見(桃山)城は微妙

2024-03-27 00:00:00 | The 城
関西旅行の最終日に何時間か余裕ができたので、伏見城を見に行くことにした。桃山にあるので伏見桃山城と呼ばれるが、もともとの豊臣秀吉による城は伏見城とよばれていた。

そして、現在の伏見城だが、竣工は1964年。城郭の位置も秀吉の伏見城とは違う。



本物の伏見城は豊臣秀吉が自分の隠居用として築城し、1594年から亡くなる1598年まで日本の政治の中心地だった。とはいえ、1596年に慶長伏見地震で破壊され、作り直されている。当時秀吉は伏見城にいたはずで、無事だったのは悪運が強いということだろう。



そして新たに作られた伏見城で秀吉に晩年が訪れ、五大老への遺言もここで行われている。もちろん筆頭大老の家康が掌を返すということになるわけで、関ケ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いでは鳥居元忠が1800人で守るも石田三成が40000人で襲い掛かる。鳥居方は討死するか切腹するかということで全滅。伏見城内は遺体が転がったままの状態で関ケ原の戦いに突入することになった。後に家康は伏見城の血塗りの廊下の板をはがし、家康系の寺院の天井板にしてしまう。いわゆる血塗りの天井。



1964年には近鉄グループがレジャースポットとして地域を開発した際に天守閣を造る。現在ではレジャー施設は廃止になり、天守閣は耐震性が弱く、立ち入り禁止になっている。

京都の城といえば二条城だが、現在は天守閣がない。城の本質は本丸であり天守閣ではないのは江戸城の例を見ても明らかなのだが、城=天守閣と思っている人は圧倒的に多いだろう。伏見桃山城にしても外国人観光客が圧倒的に多いわけだが。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿