岡崎城は、あまり家康に好意がないのかな

2017-03-22 00:00:00 | The 城
家康にとって岡崎城は生家であるのだが、実は今川家への人質プレゼントにされてしまい、実際、今川義元にしてみれば、織田信長を一潰しにして、次に三河一帯を占領すれば徳川なんか不要ゴミのはずで、腹でも切らせてしまおうと思っていたはずだ。信長が今川家を叩いた結果、混乱に乗じて家に帰れた。

そして、また織田信長が天下統一を図ろうという話になり、選択肢なしで同盟を結び、浜松城で、東の要として武田勢と戦うのだが、大敗するも生き残りしぶとく次のラウンドに進む。

okazakijo1


そういったかなり必然の中で、岡崎城に戻ることはなかったから、あまり地元は家康公に肩入れしないのだろうか。確かに江戸時代以来、「家康公の生誕の地」という特別扱いを受けて、城下町であり宿場町という扱いを受け、賑わっていたのだが、それだけのことなのかもしれない。5万石にしては、城内は広く立派で、元の天守閣は明治6年に解体されたが、運よく写真が残っていて、ほぼ江戸時代初期の外観の通り復元(鉄筋コンクリート)されている。

余談になるが、竹千代(家康)を人質にした今川家だが、桶狭間の戦いで義元がまさかの討死となったあと、家を継いだ氏真だが、能力も人望もなく家は衰え、ついに信玄と家康の両者より駿河から追放されるのだが、奥様の実家の北条家に厄介となる。その後、恥さらしにも人質にしていた家康の家臣となり、その結果、江戸時代は高家旗本となる。天皇家の饗宴係。吉良上野介や織田家の子孫などとも同列の身分である。

okazakijo2


さて、城内には家康公の銅像も立つ。元首相佐藤栄作氏に似ている。駿府城にも銅像はあるが、顔つきは似ていない。が、いずれも寝業師の顔と言える。

ところで、名鉄の岡崎公園駅から歩いたのだが、見事に道に迷ってしまった。ほぼ、城への案内看板はない。城の防備のためなのだろう。