シンカイサンはシンダノカイ

2005-04-05 20:29:50 | 書評
4fdb9562.jpg4月3日19時からのフジテレビ「タモリのジャポニカロゴス」で、三省堂「新明解国語辞典」が紹介されていた。かなり表白な展開で、辞書の解釈と用例を取上げ、「みんなで笑って」、「金田一秀穂教授がコメントする」といった内容だが、国語関係者には広く知られているように、新明解の中心人物は山田家の男「山田忠雄」。かたや、「金田一家の男」とでは、「裏千家と表千家」のようなもの。秀穂先生もあいまいなコメントでお茶を濁すしかなかった。フジテレビのレベルがよくわかる瞬間だった。それとも公正な報道を目指した結果だったのだろうか。

さて、この辞書、いつしか「シンカイサン」と言われてきた。おそらく赤瀬川原平氏の命名と思われる。その社会派的私観に基づく、驚愕の表現が売りで、「日本で一番売れている国語辞典」だそうだ。例えば、

世の中:社会人として生きる個々の人間が、誰しもそこから逃げることのできない宿命を負わされているこの世。一般に、そこには複雑な人間関係がもたらす矛盾とか政治・経済の動きによる変化とかが見られ、許容しうる面と怒り・失望を抱かせる面とが混在するととらえられる。

恋愛:特定の異性に対して他の全てを犠牲にしても悔いないと思い込むような愛情をいだき、常に相手のことを思っては、二人だけでいたい、二人だけの世界を分かち合いたいと願い、それがかなえられたといっては喜び、ちょっとでも疑念が生じれば不安になるといった状態に身をおくこと。

公僕:〔権力を行使するのではなく〕国民に奉仕する者としての公務員の称。(ただし実情は、理想とは程遠い)

賄賂:決定権を持つ役員などが相手に便宜を与えた謝礼として、私的に受け取る金品。そでの下。(公務員がこれを受け取ることは法規上禁止されている)

なかなか社会派的だが、実はこの第六版、大いに後退している。社会派性を探すのはなかなか困難だ。表現も後退している。例えば、上記の「世の中」や「恋愛」は、第5版では次のとおり。

世の中:同時代に属する広域を、複雑な人間模様が織り成すものととらえた語。愛し合う人と憎み合う人、成功者と失意・不遇の人とが構造上同居し、常に矛盾に満ちながら、一方には持ちつ持たれつの関係にある世間。

恋愛:出来るなら肉体的な一体感も得たいと願いながら、常にはかなえられないで、やるせない思いに駆られること。

なぜ、第六版で、路線転向に向ったのか?それには、明快な理由がある。それまでの主幹、山田忠雄氏が亡くなられたからだろう。第5版の上市前に他界されている。しかし、第六版の主幹も山田忠雄と書かれている。おそらく辞書というのは、版を替える場合、いくつかの用語についてのみ書き換えるのだろうから、依然として辞書の大部分は山田忠雄氏による記載なのだろう。そして、主観の強い部分のみを書き換えている途中なのか。しかし、それではただ普通の辞書というだけだ。


冒頭に金田一家と山田家の話をしたが、山田家もそうそうたるものだ。忠雄の父、孝雄は国文学者だ。そして忠雄の弟二人も国語学者で、特に三男の俊雄は新潮社の国語辞典の主幹だ。こちらの辞書はかなりの本物指向で、例文に世界の名著を用いる点が特徴で、案外、牙のなくなった三省堂からトップの座を奪うのかもしれない。そして忠雄の息子が明雄で、こちらは数学の教授なのだが、新明解の科学的分野も担当している。実は、新明解は科学的用語に結構詳しい。

そして、この三省堂の新明解では、第三版までは、山田忠雄氏と金田一春彦氏は共存していたのだ。そして、ある用語をめぐる論争(?)のすえ、二人は袂を分かつことになったとされる。その単語は「マンション」だ。

マンション: スラムの感じが比較的少ないように作った高級アパート。(第二版)

よく読むと、マンションは本当は「スラム」だ、と断定している。歴史は少し違ったところに向ったわけだ。堀江貴文氏もマンション暮らしだ。マンションとスラムの関係を現代的に言い換えるとこうなるのだろう。「バブル期に高額のマンションをローンで買って、ほとんど返済できないまま、60歳の定年を迎えた団塊世代の一部が失うことになる住処」。スラムまたはホームレスはその後の転居先だ。

しかし、第六版に至り、「マンション」はまったく向きを変えた。
マンション:高級性を思考した高層アパート型の集合住宅。

そして、「新明解」の中で、過去の面影がまだ残るのが「用例」である。フジでは「逃げる」の用例で「刑務所から逃げる」というのを紹介していたが、パラパラと第6版をめくると、いくつか面白い例をみつけた。
約束:有権者への約束〔=公約〕は守ってほしいものだ。
風情:学生風情が生意気に高級車を乗り回している。

しかし、これはどうだろう。
埋設:農地に埋設されたままになっている地雷。

日本語の辞書なのに、地雷とは・・・。しかし、もしかしたら、未来語辞書なのだろうか。10年後には外国からの侵害をうけ、自らの国土に地雷を埋めるようなことが起きるのだろうか?ないわけでもない。私が編集中の未来語辞書には、他にもこんな用語が必要かもしれない。

西武:池袋駅行きの通勤専用バス路線。以前は鉄道があったが破綻。所沢-池袋間は2時間。
三菱:日本陸軍の装甲車専用メーカー。タイヤやキャタピラがはずれやすい。
小泉純一郎:現在の大統領の父親。日本に世襲制の大統領制度を導入した。
フジテレビ:ネットショッピング専門会社。社長はタカタ氏。

さよならミスター・ソール・ベロー

2005-04-05 20:22:41 | 書評
ソール・ベロー氏(1915/7/6‐2005/4/5)89歳。

かなり以前だが、彼が来日した時の講演会に行った。話の内容はまったく覚えていない(元々、理解できていたかどうかも不明)が、ジャケットを脱ぐと、紫色の半袖シャツを着て、銀色のネクタイを締めていたことだけが記憶にある。さすがにアメリカの作家は違うなって・・・

以前はアメリカの作家をよく読んでいたのだが、ソール・ベローは、フォークナー、ヘミングウェイ、スタインベックという大御所ご三家の後の世代だ。

ソール・ベローの少し年下の世代には多くの人気作家がいる。生まれ年順に並べてみたら、みんなおじいちゃんだ。
カート・ヴォネガット(1922-)85歳、ノーマン・メイラー(1923-)84歳、ジョン・アップダイク(1932-)73歳、フィリップ・ロス(1933-)72歳、イエールジ・コジンスキー(1933‐1991)58才、リチャード・ブローティガン(1935‐1984)49才、トマス・ピンチョン(1937‐)68歳。

ちょっと分類は違うが、ミステリのロス・マクドナルドはベローと同じ1915年生れ(1915‐1983)だった。

私のお気に入りは、ブローティガン、コジンスキー、初期のアップダイク。つまり、もう楽しみがない。

ついでに花粉症ネタ1本。アップダイクは過度の花粉症(特にブタクサ)だったのだが、その結果、ベトナム戦争当時の徴兵制でも、召集免除になったということだ。塹壕を掘ってゲリラ戦をするのに、くしゃみばかりしていたら、すぐに手榴弾を投げ込まれてしまうからだ。花粉症にも功名ありだ。