goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

理科の実験②

2008年08月10日 | HHO

人気ブログランキングへ

635

重曹を更に追加すると電流は20Aになり、水素/酸素の発生量は増える。

636

ボトルの中の電解液の温度は結構上がるなと思っていたが、端子をワニ口クリップで接続していたのが理由で接触抵抗があったのか、ご覧のように熱で溶けてしまった。

電解液の濃度には注意しないと、電流が流れすぎてトラブルが予想される。

637

ボトルの商品名は”スクリューキーパー”で、耐熱温度は食品などの保存には充分だと思われるが、メーカーもまさかコンナ使われ方をされるとは思わなかっただろう。

それにしても適当な容器はないものだ。ガラス製は万が一のことを考えると使いたくないし。

人気ブログランキングへ まだまだ続く! 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
もしかして、圧力保証の無い密閉容器内でガスを (をたくな講師)
2008-08-11 12:02:56
もしかして、圧力保証の無い密閉容器内でガスを
発生させているのですか?

わにぐちクリップ(みのむしかな)に20Aも流し
て居るのですか?

容器が圧力に耐えられなくなり、破裂し、その時、
クリップが外れ火花が飛び、1:2に混合された
水素と酸素の混合気体にに点火するわけですね。

万が一を予測すると大変に危険な行為ですね。

無茶をなさらない様に。
返信する
をたくな講師さん、 (ピストン)
2008-08-12 18:35:35
をたくな講師さん、
ご心配ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。