goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

最後の車検

2008年03月12日 | 乗り物

人気ブログランキングへ 今日は1日曇り。  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

94

業界では実に多いハイエース。最近の10年!も行ってはいないツクバサーキットでも、ずらりとハイエースが並ぶ光景が懐かしいですね。

ワタシの愛車は1世代まえの3Lターボ・ディーゼルですが、神戸日帰り往復とか、1泊での高松出張でも、キツイ登りが多い中央高速もなんのそのでパワーは充分でした。

95

ところが前々から分かってはおりましたが、次の車検満期日をもって更新ができません。

これがハイエースの4台目なのですが、買う契約をする前に営業マンにはディーゼル車の規制が変わることは確認しましたが、ナンと買ってから1年後に9年間しか乗れなくなってしまったのです。

確かに黒煙を吐くトラックは少なくなったし、都内の空気もきれいになったのですが、一部では評判の悪い小分けにした法規制改正です。

記載された走行距離をみると、この2年間で走った距離はたったの12.800km!

ほぼ毎日使っているわりには、片道4kmの通勤だけですからこんなものでしょうね。

法律は憲法に書いてあるように国民には平等ですから、老若男女問わず平等なのでしょうけれど、一律平等なのは公平ではないと思いませんか?

確かに個別の環境性能の基準を設けるのも一つの方法ではありますが、トータルでの排出量となる走行距離に比例するわけですから、その辺りも考慮する必要があると考えます。

と言うのは、騒音関係の規制もそうですし、最近の食品関係の騒動も一部の偽装企業(騒音問題では個人)のために規制値を厳しくすると、割りを喰ってしまい、奪われるものが増えたり、コンプライアンスコストが上昇して、結局善良な消費者やユーザーの負担する価格に転移してしまうからです。

こうしたことは経済学では必ずでてくると言われる”コモンズの悲劇”の一例なのかもしれませんが、善者も悪者も同じフィールドで活動する自由資本主義下では致し方ないことなのか!

人気ブログランキングへ ディーゼル規制が気になる方も、ソウでない方も、応援クリックお願いします。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
NOx規制ですが、自分は天下の悪法と思っています。... (Eureka No1)
2008-03-12 23:06:25
NOx規制ですが、自分は天下の悪法と思っています。自分との関わりの最初は、ト○タ ランクルで、たまたまエンジン形式とオプションの機械式ウインチ装着のおかげで?ぎりぎり規制を免れました。
次はミ○ビシ ジープで、ディーゼルからガソリンエンジンに積み替えを強いられました。購入した時にはちゃんと当時の排ガス規制に適合していたのにです。
確かにこれらの車は貨物車ナンバー(1、4ナンバー)でしたが、特に業務に使っていた訳ではなく、あくまで自家用でした。年間走行距離がたいたことない自家用貨物車を、明確な根拠もない規制で処分させるのは環境に優しいのでしょうか?財産権の侵害では?とも思いましたが、「所有するのは自由だが、車検は通らないよ」とのことでした。
さらに全国一律の規制ではありませんから、規制地域外では元気に走り回っています。これってどうなんでしょう?

ボルト折れのトラブルの写真を送らせて頂きました。よろしく御検討を!
返信する
Eureka No1さん、 (ピストン)
2008-03-13 20:41:32
Eureka No1さん、
皆さん結構”被害”にあっているのでしょうね。ワタシのところも6~7km先の利根川を越せば群馬県ですから。
あ、写真を見せていただきました。
場所的にはできそうですが、アルミの鋳物によっては難しいものがあります。
もっともそれは溶接してみないと分かりませんから、その旨ご承知いただければ送ってください。。
この書き込みは自宅でやっていますので、明日メールで送り先所在地をお知らせします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。