ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




2011年5月8日11時30分 朝日新聞記事、普天間「米国が圧力かけ続ければ状況は悪化」 米公電訳(1/4ページ) という記事を読みました。
09TOKYO2815 発信地 東京 日付 2009/12/9 区分 秘 と記事冒頭に記されているのを手がかりにソースを確認できました。
Viewing cable 09TOKYO2815, FRF: SENIOR DPJ LEADER SAYS ""NO DEAL"" THIS YEAR
Created : 2009-12-09 08:56 / Classification : CONFIDENTIAL / Origin : Embassy Tokyo などがテーブルの形で冒頭に書かれています。

同様な記事は朝日新聞の国政記事一覧で、タイトルに 「米公電訳」 が付されている記事として確認できます。そのソースも同様に確認できるでしょう。(※)

◇ 2011年5月5日 琉球新報-官僚、米に「妥協するな」 ウィキリークス 米公電公表
◇ 2011年5月7日 琉球新報-普天間関連米公電 米に不満表明促す 外務官僚暗躍 新たに判明
などを読めば、今回のウィキリークスが公開した情報の意味が分かります。多分全国各紙でも色々な記事が出ていると思いますが私は確認していません。

WikiLeaks WikiLeaks ホームページで HELP WIKILEAKS KEEP GOVERNMENTS OPEN というサイトですから、
Mirrors “In order to make it impossible to ever fully remove Wikileaks from the Internet, you will find below a list of mirrors of Wikileaks website and CableGate pages.” という事です。ちなみにこのミラーサイトのリンク集に ipv6 とマークされたサイトが幾つかあります。それをクリックなさってみる事をお勧めします。IPv4 からIPv6 への移行については別な話題ですが、きわめて重要なテーマです。

「ウィキリークス」自身が Category:日本語 の中に二つの記事を保存しています・・・
◇ January 13, 2007 slashdot.jp: 情報漏洩用Wiki「ウィキリークス」近日オープン予定
◇ January 24, 2007 ITmedia.co.jp: “圧政を敷く国々”を告発するWikileaks
 私はこの記事で初めて知りましたが、『ウィキ(Wiki) ウェブ上で参加者それぞれが、掲示されている内容を付け加えたり編集したりできるソフトウエアのこと。ハワイ語の「速い」という言葉が語源とされるほか、「私の知っていることは(What I Know Is)」の頭文字をつなげたものともされる。』
なるほど、WYSIWYG 【What You See Is What You Get】 と似たような造語です。

(※) 「ウィキリークス」 から冒頭のような公表文書を確認するのに、私は左目次にある Browse by classification の CONFIDENTIAL を開いてみました。その他の目次項目も試してみる価値があります。

2011年4月から新学習指導要領により小学校で外国語活動が実施されるとの記事を読みました。主には英語によるコミュニケーション能力の素地を養うという意味らしいです。いくつかの企業では社内公用語を英語にしたというニュースもありますが、いずれは議会の質疑応答なども英語で行われるようになるかも知れません。「ご理解いただきたいと思います」の英訳を確定しておかないといけませんね、「分かろうと分かるまいと提案通りに承認してください」の英訳かな・・・(^o^)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




マイクロソフトの5月度月例公開日が5月11日です。今回は緊急1件、重要1件の2件です。
重要1件はMicrosoft Officeのパワーポイントに関係する修正で、前回4月13日の脆弱性対策、MS11-022 Microsoft PowerPoint の脆弱性により、リモートでコードが実行される (2489283) を適用後にPowerPoint 2003, PowerPoint 2002 でファイルを開くと「ファイルが壊れています」というメッセージが出力されるという問題を解決する最終版のようです。
マイクロソフトではこの問題についてこれまで次のような情報を出しています・・・・
◇ 14 Apr 2011 MS11-022 (KB2464588) を適用後、PowerPoint 2003 でファイルを開くと「ファイルが壊れています」というメッセージが出力される  [4/25 追記] が最新の更新
◇ 24 Apr 2011 修正プログラム KB2543241 を公開 - MS11-022 (KB2464588) 適用後の問題を解決
 [4/30 追記] 類似した問題が MS11-022 PowerPoint 2002 用のセキュリティ更新プログラム (KB2464617) 適用後にも確認されたため、問題を解決する PowerPoint 2002 用の修正プログラム (KB2543242) を公開しました。 が最新の更新。
◇ 5 May 2011 2011 年 5 月 11 日のセキュリティ リリース予定 (月例)、この記事で、「今年 6 月に自動更新等の通常配信経由でもこの問題を解決するとお伝えしましたが、いち早く影響を受けるお客様の問題を解決するために来週早々に対応することとなりました。 」 と書かれているのが5月11日公開に含まれている「重要1件」です。

マイクロソフトは Windows パソコンの節電対策として 節電して Windows PC を使用する方法(更新日: 2011年5月10日) を公開しています。
『マイクロソフトの検証において、Windows PC (以下パソコン) の設定を変更することで約 30% (1 台あたり 約 16W) の節電ができることがわかりました。』 ということです。

このページから「節電設定」をする方法を説明した、Windows PC 自動節電プログラムについて 文書番号: 2545427 - 最終更新日: 2011年5月10日 - リビジョン: 1.5 に入れます。
かなり丁寧に書かれていますので分かり易いと思います。Windows 7、Windows Vista をお使いならこのページにある 「Fix it」 を利用するとよいかも知れません。
私のWindowsXPでの電源設定は「デスクトップの上で右クリック」-「プロパティ」-「スクリーンセーバー」から「電源」をクリッして処理しています。同じことは「コントロールパネル」-「電源オプション」からもできます。

Pcpower01 Pcpower02

デスクトップパソコンでもノートパソコンでも自分で 「電源オプション」 を開いて設定を色々と試してみるのが一番よいと思います。自分に適した節電設定が見つかると思います。パソコンが動作中に停電したりコンセントが抜けたりして、突然電源が切れるような場合が一番危険ですが、Windows上で行なえる設定を色々試してもパソコンが壊れることはないと信じましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




官業で担ぐ神輿は軽いがよい、浜岡原発の運転停止決定となり、変節菅 直人総理の株が上がったらしいような記事を読みながら、2011.04.09 電力需給緊急対策本部@経済産業省 から関連先を確認しました。行政としての正式文書は以下のものが記録されているものと思います。ソースは経済産業省原子力安全・保安院 原子力安全検査課 平成23年5月6日(金)-浜岡原子力発電所の津波に対する防護対策の確実な実施とそれまでの間の運転の停止について からリンクされているPDFファイルです。

経済産業大臣海江田万里

原子力安全・保安院(以下「当院」という。)は、福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、平成23年3月30日に、中部電力株式会社(以下「中部電力」という。)各電気事業者等に対して、津波により3つの機能(全交流電源、海水冷却機能、使用済み燃料貯蔵プール冷却機能)を全て喪失したとしても、炉心損傷等を防止できるよう、緊急安全対策に直ちに取り組むとともに、これらの実施状況を早急に報告するよう指示しました。
当該指示を受け、中部電力浜岡原子力発電所において保安規定や手順書を整備、必要な設備を導入、さらに実地の訓練により確認し、原子力安全・保安院が立入検査により適切に行われていることを確認しました。その結果、適切に措置されているものと評価しました。
しかしながら、同発電所については、想定東海地震の震源域に近接して立地しており、文部科学省の地震調査研究推進本部の評価によれば、30年以内にマグニチュード8程度の想定東海地震が発生する可能性が87%と極めて切迫しているとされており、大規模な津波の襲来の可能性が高いことが懸念されることから、(別紙)のとおり、中部電力の報告にある津波に対する防護対策及び海水ポンプの予備品の確保と空冷式非常用発電機等の設置についても確実に講ずることを求めるとともに、これらの対策が完了し、当院の評価・確認を得るまでの間は、同発電所の全ての号機について、運転を停止するよう求めました。

原子力安全・保安院が主語であり決定の主体であると私には読み取れます。
首相官邸トップ > 政府の地震情報・生活支援【東日本大震災への対応】 には以下の記事があります・・・
●浜岡原発の停止について
 中部電力が浜岡原発の全面運転停止を決定しました。5月6日(金)の記者会見でも菅総理が明言したとおり、浜岡原発の運転停止により、中部電力管内の電力需給バランスに大きな支障が生じないよう、政府としても最大限の対策を講じてまいります。
 【参考リンク】海江田経済産業大臣談話
 [ 更新: 5/9 ]

●浜岡原発の全ての原子炉の運転停止を要請しました。
 菅総理大臣は、中部電力に対して、浜岡原子力発電所の全ての原子炉の運転停止を、海江田経済産業大臣を通じて要請いたしました。現在定期検査で停止中の3号機のみならず、運転中のものも含め、全ての原子炉の運転停止要請です。会見の模様はこちら
 【参考リンク】浜岡原子力発電所の津波に対する防護対策の確実な実施とそれまでの間の運転の停止について
 [ 更新: 5/6 ]

海江田経済産業大臣談話・声明 平成23年5月9日 緊急安全対策の実施状況、浜岡原子力発電所の停止及び中部地域の電力需給対策について が掲載されています。末尾に以下が書かれています。
『昨日、中部電力の水野社長から、5項目の要望をいただき、基本的に了解する旨お答えした。経済産業省として、中部電力の取組を最大限に支援していく。これまで申し上げた点に加え、 (1)原発停止に伴う追加的な費用負担について中部電力から具体的要請があれば、金融支援策など最大限検討していきたい。 (2)需給バランスの確保のため、火力発電を円滑に運用するための規制面での工夫や、先ほど電事連の八木会長にお会いし、直接申し上げたが、他電力からの最大限の融通を働きかけていく。 (3)また、電力のユーザーである産業界、国民の皆様にも節電呼びかける。事情をご理解いただき、是非ご協力いただきたい。 (4)交付金については、2年間はこれまでどおり交付され、2年後以降も減額されることはない。その点も含めて立地地域への十分な説明を行っていく。 中部・関西地域の知事を始め関係者とも相談し、国と地方、官と民が一体となって、この状況を乗り切っていきたい。』

毎日新聞  5月10日(火) 静岡・浜岡原発:中部電、停止決定 国が支援約束、2~3年後再開目指す によれば・・・
 水野社長は海江田万里経済産業相と8日に電話で協議したことを明らかにし、「防波壁などの津波対策完了を確認すれば運転再開を認めるとの確約をいただいた」と述べ、2~3年後の運転再開を目指す考えを示唆した。海江田経産相との協議では、
 津波対策完了後の3~5号機の再開のほか、
 顧客や株主の負担軽減に向けた国の支援
 御前崎市など立地地域への交付金や雇用への配慮
 全面停止は国民に一層安心してもらうためで、現在の安全対策は法令や技術基準に基づき適切に実施されていることの確認
 電力供給確保に対する国の支援
--の計5項目を要請。水野社長は「経産相から了解を得たことが決め手になった」と語った。

海江田経済産業大臣談話・声明 平成23年5月9日記事からリンクされている(参考資料)30年以内に震度6強以上の地震が起きる確率 PDFファイル 123 KB は算定基準日2011年1月1日で、文部科学省研究開発局地震・防災研究課所管の地震調査研究推進本部地震調査委員会が取りまとめた各サイト毎の30年以内に震度6強以上の地震が起きる確率を防災科学技術研究所地震ハザードステーションにより公開したものから抜粋』 となっていますが、福島原発の値は外されています。浜岡は84.0%になっているので87%のソースではありません。

首相官邸
経済産業省
電力需給対策について | 経済産業省
電力需給緊急対策本部 | 経済産業省
電気事業連合会
電気新聞
これらのサイトから日本国の電力需給総合計画が何処で誰によりどのようにまとめられて、どのように広報されるかというのが、私が前記事に書いた「成行きに注目」の意味です。とりあえず浜岡停止を言い出した後の泥縄でもこれは必ず出てくるでしょう。
小沢一郎さんのような重い神輿は担ぎたくない人々により、今次大戦、非常時国難が乗り切れるかどうか、報道記事では無くてソースに注目して行きたいと思います。

福島原発人災の記事を読みながら、ふと原発施設の防衛について考えたことがあります。思い出して検索してみたら2005年にハテナのサイトで、原子力発電所はミサイル攻撃にも耐える・・・ があり、まとまった情報が得られます。しかし今回の原発震災で分かったことは、原子炉がある建物への攻撃よりももっと簡単な攻撃が可能だということです。電力、水、人的資源などの全てについて原発施設の地域全体を自己完結型の要塞化する必要があるらしいという事でした。これは火力、水力などの発電施設とは全く異なる危機管理体制の必要を意味します、東京湾の臨海副都心に産直型の原発は作れないのも当然です。その上に前記事に書いたように、核廃棄物を永久処分して未来の人類に引き継がねばならないということ。今、全ての原発を停止しても未来の人類に引き継ぐ仕事だけは残ります。天下り先は十分に確保できます(^o^)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




基本的な記事を確認しました---
菅内閣総理大臣記者会見 平成23年5月6日 で浜岡原発の停止を要請
緊急安全対策の実施状況の確認と浜岡原子力発電所について 海江田経済産業大臣談話・声明 平成23年5月6日

この件について・・・
◇ 2011年5月7日 東京新聞の社説は、「浜岡」停止要請 国民的議論を始めよう--グループ企業の中日新聞と同じ
 『中電が先月末、投資家に見通しを示すためとして発表した3号機の七月再開計画も「住民の安全が最優先されていない」と、反発を受けた。』
◇ 2011.5.7 産経新聞の主張は、浜岡停止要請 原発否定につながらぬか
 『こうした浜岡原発の立地上の特異性は以前から指摘されていたことで、東日本大震災後に新たに差し迫った危険が生じたわけではない。 国と電力会社と住民は、これらを十分に理解したうえで、安全な運転について合意してきた。運転停止要請はあまりにも突然で、これまでの合意形成の経緯をも否定するものになりかねない。・・・加えて、今回の運転停止要請は法律的に規定されたものではない。原子力委員会など専門機関に諮った形跡もない。エネルギー政策の根幹にかかわる決定が適正な手続きを経ずに下されることは、重大な禍根を残すことになりはしないか。』 という主張は「確率」について「政治的決断」を下すリーダーを信頼するかしないかという問題です。
偶然にもこの点を 2011.05.05 こどもの日に20mSvに関する情報を整理 に書いたので、菅直人さんのリーダーとしての資質に疑問はありますが、今回の政治的決断は直ちに否定せずに「成行きに注目」して行くべきと思います。
◇ 2011年5月7日 毎日新聞の社説、浜岡停止要請 首相の決断を評価する
 『浜岡原発は近い将来に必ず起きると考えられる東海地震の想定震源域の真上に建つ。建設当時には知られていなかった地震学の知識である。知っていたなら、避けたはずの場所であり、そのリスクは私たちもかねて指摘してきた。』

産経新聞が書いているように地域で合意があったなら、東京新聞(中日新聞)とは合意形成の解釈が異なるのかも知れません。
以前から指摘されていた立地上の特異性についてメディア各紙がどのように報じ論評してきたか、毎日新聞も産経新聞も関連する自社の過去記事にリンクしておいてくれると分かり易いのですが、浜岡原発の危険性について「これまで無関心ですみません」と言うしかない私です。
◇ 板垣朝子さんのブログで 2011-05-07、浜岡原発が止まるかもしれないことの意味、浜岡だけの問題ではないという見解は毎日新聞と同じと思います。この方の発信に最近気が付いたのですが、この次の記事―「渋谷での「5.7 原発やめろデモ!!!!!!!!!」を見に行ってみた。」--もおもしろいです。
◇  その他、ニュース記事などは Google 浜岡停止要請 を検索セットしておきます。

核融合科学研究所≫核融合発電は本質的に安全です(2011年3月16日) という記事があります。『将来の核融合発電所には本質的に安全な仕組みがあります。また、その燃料は海水から無尽蔵に得られ、二酸化炭素も放出しないので、ぜひとも次世代の基幹エネルギー源として、1日も早く実現する必要があります。』 しかし、30年以内の実現を目指している核融合発電だそうで・・・とりあえずWikipedia 核融合炉 にリンク。


毎日新聞 2011年6月7日 記者の目 地震懸念で運転停止の浜岡原発=舟津進 「原子炉が止まっても原発は安全ではない」



コメント ( 1 ) | Trackback ( )




「和穀菜汁 魁」 の三周年記念大感謝祭の案内ハガキを頂いていました。
2011年5月7日(土)~8日(日) 10:00~18:00 開催です。
和穀菜汁3周年記念

和穀菜汁3周年記念 私が和穀菜汁を記事に書いたのは2009.05.26 和穀菜汁、美味しいご飯です。その時にリンクした関東農政局の記事で記録されていますが、『平成20(2008)年5月9日に米穀販売店にカフェを併設した新しいスタイルの米屋「和穀菜汁(わこくさいじゆう)」(店舗面積142㎡)を甲府市内にオープンした。』 ということで、平成23(2011)年5月9日で三周年になります。
私は情報を得てもなかなかエンジンがかからない人なので、和穀菜汁の初訪問は1年も過ぎてからということですが、その後はお米の購入はこのお店に頼っています。

3.11直後にスーパーの店頭からお米が消えたという時にも、ここでいつも通りに求めました。その時店長さんからお話も伺いましたが、交通網断絶の影響で特定産地の銘柄は入手ができなくても全国ネットだからお米が不足することは無いと言うことでした。

店内には福島県中通り地方のお米の袋が沢山積まれていました。産地契約農家の応援ということがハガキに書かれています。私も今回の原発震災から知ったのですが、福島県は浜通り、中通り、会津と3つの地域に分かれて呼ばれるようです。山梨県でいえば郡内と国中、あるいは東部・富士北麓、峡東、峡中、峡北、峡南などの呼び方と同様と思います。

和穀菜汁3周年記念 ハガキを頂いて狙っていたハート型お好み焼き、今日もいつもの如く食事が不規則で、考えてみたらお昼ご飯を食べていなかったので夕食前にこれを食しながらブログを書いています、美味しいです(^o^)
スタッフの皆さんご苦労様です、明日8日も良いお天気に恵まれますように・・・。



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




平成23(2011)年5月12日 日本医師会の定例記者会見で、『文部科学省「福島県内の学校・校庭等の利用判断における暫定的な考え方」に対する日医の見解』 がPDFファイルで公開されました。
『国際放射線防護委員会(ICRP)が3 月21 日に発表した声明では「今回のような非常事態が収束した後の一般公衆における参考レベルとして、1~20 ミリシーベルト/年の範囲で考えることも可能」としているにすぎない。 この1~20 ミリシーベルトを最大値の20 ミリシーベルトとして扱った科学的根拠が不明確である。また成人と比較し、成長期にあ る子どもたちの放射線感受性の高さを考慮すると、国の対応はより慎重であるべきと考える。』
文部科学省では、実地調査を踏まえた学校等の校庭・園庭における空間線量低減策について (事務連絡 平成23年5月11日) を出しています。
別紙として、「学校等の校庭・園庭の空間線量低減のための当面の対策に関する検討について」(日本原子力研究開発機構 ) と 「工事施工上の留意事項」 がPDFファイルでアップロードされています。 【以上、2011.05.12 追記】


「こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」 (国民の祝日に関する法律

2011.04.05 食品中の放射性物質に関する暫定規制値 は記事にしていたのですが「未だ分からないこと」は今も分からないまま時間が過ぎました。
◇ 文部科学省トップ > お知らせ > 報道発表 > 平成23年度の報道発表 > 福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について 平成23年4月19日・・・これが初出のようです。
美浜の会--4月21日 文部科学省・原子力安全委員会交渉 子どもに年20ミリシーベルトの安全基準を撤回せよ
子どもに20ミリシーベルトの被ばくをさせるのか!4月21日 対政府交渉 2011年4月21日、参議院議員会館

◇江川紹子さんのホームページで、「『適切でない』と申し上げた」~”子どもにも20mSv/年”問題と放射線防護学の基礎 2011年05月01日
 本間俊充氏((独)日本原子力研究開発機構安全研究センター研究主席・放射線防護学)から得た説明を整理されています。
「確定的影響」と「確率的影響」という言葉はどこかで見たことがありますが、本間さんの説明を整理された江川さんの記事はとても分かりやすいです。ブログのタイトルになった言葉は以下の部分からと思います・・・

平時の「1mSvが限度」という概念から比べると、20mSv/年という数値はとても高い。びっくりするのは当然です。
私は、福島の学校の子どもたちについて意見をもとめられた時、現存被曝状況を適用して、被曝をできるだけ低くしなければならない、と申し上げました。20mSv/年というのは、飯舘村の計画的避難が決められた時に用いられました。これを越す可能性がある人たちは避難をしなさいということです。「それと同じ値を、学校を再開するために、子どもに適用することは反対です」と申し上げました。

記事には、『「これ以上だったら絶対に受け入れられない」というレベルと、「これ以下だったら何のためらいもなく受け入れる」というレベルの間には、グレーゾーンとも言うべき「ある程度がまんする」という領域があります。』 と本間さんの言葉があります。多くの政治的決断というのはこのようなグレーゾーンにおいて行われるものでしょう。グレーゾーンを狭めるために情報公開が必要なわけですし、人々が情報を精読し理解できたなら白か黒かの判断もできます。そこにどうしても「確率的」な部分が残る時は、まさに人々をして由らしむるトップリーダーでなければなりません。

この問題で辞任された小佐古敏荘(こさこ としそう)さんに関するニュースはいくつか読みましたが、
「子ども20ミリシーベルト」に反対し内閣官房参与を辞任した専門家の決断-辞任理由全文があるNHK「かぶん」ブログ、一部削除された報道
◇ 2011年5月2日23時14分  読売新聞 「老婆心ながら守秘義務」と官邸、小佐古教授に は情報管制にはいつも関心ある私が興味深く読んだ記事です。「守秘義務」というのは誰のために何を秘すべきなのかが一番肝心ですが、それを考えずに都合の悪い事を言う相手を黙らせるために使う人も多いと思えます。
福島県小学校等の校庭利用「線量基準年間20mSv」に関する資料(仮) というリンク集がありました。

『政府の原子力発電所の新増設計画について、山梨県関係国会議員6氏のうち、3氏が「見直しが必要」と考えていることが、山梨日日新聞のアンケートで分かった。6氏はいずれも東日本大震災の発生前は計画を容認しており、福島原発事故を受けて“転向”した格好。残る3氏は「今後も原発に頼らざるを得ない」とし、見解は分かれた。』という記事が2011年05月04日のネット版に出ていました。時間があれば調べて議員の名前を特定してみたいと思っています。ちなみに「転向」の原義を確認すればここで引用符が使われる意味が分かるでしょう。
浜岡原発がトラブルに見舞われた時には山梨県内の子供たちにも 前例により 20mSv が適用される・・・というような話に発展するかもしれません。「無関心ですみませんでした」とすら言えないその時が来る「確率」に政治判断が求められています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




「佐藤正久講演会」とサブタイトルされた集会でした。佐藤正久さんは「ヒゲの隊長」として著名な方ですし、この集会については赤池誠章さんのホームページでも広報されていましたので、山梨県神社庁の2階にある集会場は満席の状況でした。
来賓挨拶では2011年4月24日の市長選挙で当選された南アルプス市新市長の中込博文さんが登壇されました。佐藤さんとは同じ自衛隊の先輩後輩の間柄とのことでご一緒に仕事をされたこともあるとのお話など、私は山梨県内の議員さんの事はよく知りませんが、お話を伺いながら武人に共通するものを感じました。

佐藤正久氏

佐藤さんのお話は危機管理の要諦を実に明確に示されたものでした。「想定外」があってはならないように事前に綿密にあらゆるケースを想定しておく、現場で直面した時はその軸がぶれないように想定済みの選択肢から直ちに決断するということ。
組織のリーダーも構成員も自らの軸をきちんと構築していること。その一例として、自衛官が入隊時に行なう「服務の宣誓」にある言葉、「強い責任感をもって専心職務の遂行に当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努め、もって国民の負託にこたえることを誓います」を引用されて話されました。東日本大震災被災地における自衛隊の活動の姿はまさにこの軸をそのまま体現していると思います。佐藤さんのお話を伺いながら私がいつも確認している宮城県石巻市の状況などとダブって目頭が熱くなりました。
佐藤さんのお話の中で、「人々の安全を確保し、人々の生活の安定をもたらし、人々が安心できる世の中」というような表現がありました。危機管理と関連しては「安全・安心」はしばしば一対の言葉のように使われます。「安全・安定・安心」と表現された「政治家」の言葉に感銘を受けました。

集会が終った後、会場の受付で 並木書房 から刊行された 「ヒゲの隊長のリーダー論」 を求めました。しっかり読んでみるつもりです。国民社会の最高規範としての憲法は「安全・安定・安心」三位一体のあり方を述べている、佐藤さんは憲法記念日に重いボールを投げられた、私はそのボールを打ち返せるかな・・・「安定」は「保守」かも知れないが「保守」イコール「守旧」ではないし「絆」は「しがらみ」と同義ではない・・・本の見返しに佐藤正久さんのサイン入りです(^o^)
ヒゲの隊長のリーダー論 ヒゲの隊長のリーダー論

井尻千男(いじり かずお)さんのお話は4月28日を主権回復記念日に制定する運動や教育基本法に関する問題でした。井尻さんについては2008.08.15 山梨戦没者追悼集会の記事で書いていますので略します。
井尻千男

「主権回復記念日」 恥ずかしながら私は初耳でした。渡部昇一Web記事に書かれているように、日付の記憶はともかく、『昭和27年4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効し、我が国は約7年に及ぶ占領から解放され、主権(独立)を回復しました。』という歴史は習っています。しかしそれは単に記憶にある歴史の一齣であって 『・・・同時に占領期間を特別に不幸な時期と、強く認識しないことにもなった。・・・』(酒井信彦の日本ナショナリズム-「主権回復記念日」の重大な誤り) と指摘されるような「認識」が私にもあるのだと思います。
2011-04-30 主権回復記念日国民集会で という記事で問題提起がされています。検索すれば多数の記事が読めるのはインターネットのお蔭です。

「主権」という言葉で、「主権在民」、「国民主権」、「官僚主権」、「地方主権」・・・いろいろな言葉を思い付くのですが、日本国憲法 の改訂問題を含めて、自分の軸はどのように定めているか、右顧左眄して軸のぶれが無いか、いつも自問自答を忘れないなら、反射的な決断でも軸のぶれは無いはずです。スポーツにおけるイメージトレーニングと同じようなものかも知れません。イメージトレーニングで想定済みだった攻撃に対処できない時は、自分の練習不足です。インターネットの危機管理でもそれは同じです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


   次ページ »