ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




山梨県教育委員会と県立図書館が共催する「県立施設開放文化講座」というプログラムが続いていて、平成17年から始まった「山梨人物百科」というカテゴリーがあります。その第8期が「郷土史に輝く人々~山梨と芸術家たち~」のテーマで8月17日、18日、19日の三日間にわたり県立図書館の地下講堂で開催されました。最終日の19日は「夢を吐く絵師」と題し竹中英太郎記念館の主宰さんが竹中英太郎に関して講演されました。

昨年の第6期で「武田家の家臣」というテーマがあり風林火山との関係で聴講したかったのですが機会を逃し、今回初めて県立図書館の地下講堂に入りました。150席程の階段シートになっていました。でも前の座席との間隔が狭くて窮屈でした。
夏風邪が抜けない上に寝不足という悪コンディションでしたが、分かりやすいお話に引き込まれて居眠りすることはありませんでした(^o^)

竹中英太郎を取り上げた昔のテレビ番組を編集したビデオが上映され、私はその当時には竹中英太郎を知らずそれらの番組を見たことも無く、実に参考になりました。

「父を語る」と題してお話された館長さんの日記に当日の写真があります。父親の吐き出された夢を記念館という形あるものにして引き継いでおられるのだと感じました。その形から何を学び自らの生き方の中に取り入れることができるかは私自身の問題です。

最後に図書館長が閉会の辞で述べられたのですが、作家の生涯を知る事で作品への理解が一層深まるということ、それは実感します。
私は馬鹿の一つ覚えの方法論で何事も歴史-理論-政策の三本柱の上で考えがまとまらないと落ち着かないのですが、竹中英太郎・竹中労についてどうやら入口が見えてきたと感じた講演でした。まだまだ先は長いです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2007年08月17日の山梨日日新聞に記事がありました。

YBS山梨放送など日本テレビ系列局は18、19の両日、24時間テレビ30「愛は地球を救う」を行う。「人生が変わる瞬間(とき)」をテーマに、18日午後6時半から19日午後8時54分まで、さまざまな人たちの出会いや挑戦を紹介する。
 メーンパーソナリティーはタッキー&翼、総合司会は徳光和夫さんと日本テレビの西尾由佳理アナウンサー。チャリティーマラソンランナーは萩本欽一さんが務める。
 山梨県内ではチャリティー本部を甲府・山日YBS本社に設置。チャリティーパーソナリティーを山梨放送の酒井康宜、中島そよか両アナウンサーが担当する。ゲストとしてミュージシャンの30size(中央市出身の山口進さんら)が出演する。
 19日は富士河口湖町の河口湖ステラシアターから、世界的に活躍する指揮者の佐渡裕さんと一般市民ら約500人による第九演奏会を生中継する。
 甲府駅北口の甲府市歴史公園では「サマーINきたぐち」が開かれる。ステージでは30sizeのライブが行われ、24時間テレビのチャリティーブースなどが並ぶ。

体調不良で出かけられませんが17日の甲府大好きまつり プリイベントにアントニオ猪木さん登場、野中さんのブログで早くも写真と共に記事になっていました---17日18時追記



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




8月15日、今年も護国神社に参拝しました。甲府に来て何度目になるか、護国神社がある事を知ってから時々行きます。
護国神社
靖國神社のサイトに全国護国神社のリストがあるように、護国神社は全国道府県におおむね1か所はあるようです。公式には「靖國神社とは本社分社の関係にはない」とされているそうですが、私はこちらに来てからは靖國神社に行かずに護国神社にしています。
山梨県護国神社独自のホームページはありませんが、山梨神社庁サイトに護国神社の紹介ページがあります。
護国神社

なお、護国神社では毎月第2・第4日曜日に骨董市が開催されていて先日写真も撮ってきたのですが、後日記事にしようと思っています。
第四十九歩兵連隊(甲府連隊)との関係でもう少し調べたいことも多いです。

8月15日は19時から盆踊りがありました。地元の婦人会?の皆さんでしょうか、揃いの浴衣で東京音頭、炭坑節、北海盆唄、甲州盆唄、よっちゃばれ音頭など、子どもたちも混じって賑わっていました。私も何年ぶりかで東京音頭の輪に入っては見たのですが、もうすっかり忘れていて見よう見まねでした
護国神社
子どもたちも踊りに加わる・・・
護国神社

英霊をお慰めするために皆さんで賑やかにと・・・ 護国神社
護国神社
灯籠には県内各地の遺族会の名前もありました。靖國神社では全国から寄せられた灯籠には旧軍隊の部隊名などがいくつも見られ、色々な話を思い出すとそういう灯籠を見ているうちに辛くなって足早に出てきたものです。そういう灯籠の数が増えない日々が続くことを祈りたい、それが8月15日の私の気持ちです。

16日の読売新聞山梨版に「62回目 終戦記念行事」という記事があり、護国神社の戦没者追悼式について報じられていました。護国神社には25039柱がまつられています。


62回目の終戦記念日の15日、甲府市岩窪町の護国神社で県下戦没者追悼式が開かれ、遺族ら150人が出席した。同神社奉賛会会長の横内正明知事が「大戦から学んだ大きな教訓を心に刻み、平和と豊かさを実感できる県づくりを目指したい」と追悼の言葉を読み上げた後、正午の時報を合図に、参拝者らが1分間の黙とうをささげて戦没者の霊を慰めた。父親を満州(現中国東北部)で亡くした甲斐市島上条の主婦は「2歳の時に亡くなった父は写真でしか見ることができない。大切な家族を奪う悲惨な戦争は二度と引き起こしてほしくない」と話した。

 また、甲府市総合市民会館(同市青沼)では、原水爆禁止県協議会と県平和委員会が「8・15を考える県民の集い」を共催し、約30人が参加した。今年は、沖縄県那覇市出身で現在は長野市在住の親里千津子さん(75)が招かれ、沖縄戦での戦争体験を語った。
 親里さんは「雨あられのように弾丸が降り、戦闘機が目の前まで迫ってきた恐ろしさは忘れられない。戦争は絶対にしてはならないということを、家族や友達に語り継いでほしい」と悲痛な表情で訴えていた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2007年8月14日の日本経済新聞甲信越版ですが、「山梨中銀がネット市場の参加企業募集・県産食品の販路開拓支援」という記事がありました。


 山梨中央銀行はインフォマート(東京・港)と提携して運営する県産食材の業務用取引サイトの参加企業を募集する。21日に甲府市内で説明会を開催する。昨秋に開設し、現在23社が参加。販路開拓の成果が出ているとして規模拡大に取り込む。
 インフォマートが運営する「フーズインフォマート・食品食材市場」内の「山梨食材市場」への参加者を募る。21日―9月14日の期間内に申し込めば、10月から1年間の通常料金60万円(システム利用料と研修会費の合計)を14万8000円に割り引く。
 食品食材市場は食品の業務用取引サイトとしては国内最大級で、全国約5000社が参加している。県産食材の専用コーナーを設けており、小売店や飲食店の地域料理の特集などでの利用などが期待される。山梨中銀は県産食材を供給する企業の事業拡大を後押しし、取引拡大につなげる。(山梨中央銀行サイトに説明会の案内がPDFファイルで公開されています)


『フード業界の B to B-EC(企業間電子商取引)プラットフォーム』とタイトルされているのが株式会社インフォマートです。インターネット取引ではB to BとかB to Cという言い方をしますが、Bはビジネス、Cは消費者(コンシューマー)の事で、私は BtoC のサイトを主に扱っていますのでインフォマートは知りませんでした。

山梨では「1社1テクノ情報」というページがあります。
「技術屋ネットやまなし」は山梨青年工業会が運営するWebサイトで企業案内を集めています。
山梨県内の優良な製造業者・ものづくり業者を紹介するBtoB仮想工業団地のポータルサイト「風林火山ビジネスネット」は山梨県内の商工会・商工会議所、金融機関並びに各種団体等で組織されています。
山梨県中小企業団体中央会のサイトは甲斐の「風林火山ビジネスネット」の姉妹版BtoCポータルサイト「山梨甲斐もの市場」も紹介しています。
他にもあったと思いますが、いずれ整理してホームページに全て掲載する予定です。
これらは山梨県ということで調べている時に全ての業界・製品が網羅的にヒットする訳ですが、インフォマートのようなサイトは全国をフード業界という視点で食材別に調べる時に便利なサイトらしいです。企業別のBtoB記事を製品・商品別という軸で整理し直したと考えれば良いのか。
ネット通信販売は私もよく利用しますが初めての取引で確定発注を送信するまでにはかなりの時間をかけます。2ちゃんねるまで調べて、その会社についての投稿があるかどうかまで調べる場合もあります。

「ホームページを活用する」と簡単に言っても経費に見合う成果をあげるのは難しいものです。ホームページ経費は広告宣伝費の一部と考えられる大企業ならともかく、通信販売だけで費用効果を考えねばならない場合は取り扱う商品そのものの評価は別に求めねばならないという場合もあると思います。メディアミックスと呼ばれる戦略とか、広告宣伝ではないパブリシティという方法とか、Webページを作りながら、あれもできたら、これもできたらと思うことも多いです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2007年8月14日の山梨日日新聞記事がありました。


JR東日本八王子支社と県大型観光キャンペーン推進協議会は、県内の観光施設179カ所をマップで紹介する「風林火山 山梨パスポート」を発行した。各施設で料金割引などのサービスを受けられるクーポン券を付けた。
 2008年4-6月にJR6社グループと同推進協が実施する「山梨デスティネーションキャンペーン」を前に行う9月30日までの期間限定イベント。計7万5千部を用意し、山梨、東京、千葉、埼玉などの主要駅で配布する。
 掲載しているのは美術館、温泉施設、ワイナリー、寺社、宿泊施設など。料金割引のほか、ワイン一本や絵はがき、手作りジャムなどのプレゼントを用意した。
 また、県内で受け取ったレシートやチケット半券など1万円分か2万円分を同推進協に送ると、抽選で地ビールセットや特産品セットが当たる「お楽しみプレゼント」も行っている。
 パスポートに付いているクーポン特典は、携帯電話向けのホームページ「富士の国やまなし観光ネット」に接続して各提携施設のページを提示しても同様のサービスが受けられる。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2007年08月14日の山梨日日新聞記事で初めて知りましたが、昨年の大神宮祭(節分会)で飾られた幕絵を来年から大々的に復活させる企画が始まっています。作品の応募締切は8月31日です。


 甲府商人の心意気を示した「幕絵」で中心街を活性化-。江戸時代末期、甲府道祖神祭の際に、各町で競って商家の軒先に張り巡らせた長大な幕絵を復活させようという取り組みが始まった。甲府商工会議所が企画し、市中心部のにぎわいを取り戻す契機にする考え。一般からデザイン画を募集し、当時と同じ大きさの幕絵に仕立てて、2008年2月の大神宮祭に合わせて市中心部に展示する。関係者は「伝統行事復活の足掛かりとしたい」と話している。
 同会議所は昨年度、「かつての市内の風習や行事を知ってほしい」と、現存する初代広重の幕絵「東都名所 目黒不動之瀧」を複製し、2月3日の大神宮祭当日に柳町大神宮近くに飾り付けた。この試みをさらに発展させ、伝統行事の復活につなげようと、今年新たに「幕絵コンテスト」を企画、広くデザイン画の募集を始めた。
 デザイン画は、「山梨・甲府から思い浮かぶ風景・出来事」をテーマに、実在の幕絵の十分の一の大きさにあたる縦16センチ、横106センチのサイズの画用紙や模造紙、障子紙などで募集。同会議所によると、富士山やブドウ畑、甲州街道、川中島合戦、富士川舟運などを想定しているという。プロ・アマなどは問わず、8月31日必着で受け付ける。


甲府商工会議所ホームページには7月12日からこの募集記事が掲載されていたようですが気が付きませんでした。
昨年の節分に飾られた幕絵を見物して私は 2007.02.03 の節分と鬼と幕絵という記事を書いています。この時の幕絵はいまはどこかに保管されているのだと思います。

今回募集される作品については以下のように広報されています。
『デザイン画で入賞した入選者10人には、10月上旬原寸大の幕(163cm×1,060cm、トロマット白無地幕を使用)と絵具代等として、30,000円を支給し、平成19年12月21日(金)までに、入賞したデザイン画描いて返送いただき、グランブリ、準グランプリを決定いたします。返送いただいた入賞作品10点は、平成20年1月14日~2月3日の期間、甲府銀座通りアーケードに掲示して、審査を行います。』

風林火山博の期間中、2008年1月20日終了前に間に合う訳ですね。風林火山博の集客を中心街に引き寄せるひとつのイベントとなるでしょう。

2月の大神宮祭が終わった後は、北口歴史公園地区に計画されている「甲州夢小路」などに常設展示館を置いて、時々展示替えしながら鑑賞できるようにしておき、本番の市街地幕絵への期待を盛り上げることも可能です。この方法は沢山の山車で有名な川越市には「川越まつり会館」があって常時山車を展示して集客効果を高めている事が参考になります。一発勝負では中心市街地活性化は長続きしません、いつでもちょろちょろと火を燃やし続けていることが大切だと私は思っています。それは私がWebページの維持更新で体験していることです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




以前トラックバックをいただいた裏日本ニュースもこのニュースを取り上げていました。「歴史モノには歴史をぶつける正攻法で勝負すべき」というご意見。コメントには「体験型希望」というのもあります。信玄公祭りの時の武田二十四将騎馬行列はまさに体験型であったわけです。笛吹市石和の「川中島の合戦」も一般参加で盛り上がったようです。「風林火山」についてインターネット上で何が語られているか、そんな目配りも必要かも知れません。

2007年08月12日の山梨日日新聞で『風林火山博盛況の陰で…大河ドラマ効果 周辺施設「期待外れ」』とタイトルしていた記事がありました。

4月17日に10万人、5月22日に15万人、6月19日に20万人という順調なペースでした。半年で20万ということで30万人の最終目標は40万人に設定変更されたのです。

この記事には書いてありませんが、関連する甲府市内観光として武田神社の集客も多くなっていると思います。しかし団体客の動線を見ると県庁東のバス乗降場と会場を往復するだけで中心商店街に向かう動きには気が付きません、それはたまに中心街に出かける私の印象にしか過ぎないのですが。

団体バスツアー客の宿泊という点からは山梨は風林火山関係地の中で不利な位置にあるのでは無いかという気がします。最初に山梨からスタートした団体は北杜市の風林火山館を経由して長野方面に向かいそちらで一泊する、逆の場合は山梨が最後日になってそのまま帰宅するという状況だと思います。一泊二日の日程だと風林火山関係だけでは山梨泊まりの必然性が無いのかも知れません。昔の大河ドラマ「武田信玄」との比較は私にはわかりません。

ただ、あの当時より広報手段は格段に変わっていますので、短期ツアーでも宿泊地が他に求められている理由などを調べてみることは必要かと感じます。風林火山をインターネットで追いかけている私ですが、県内発が明らかなブログ、Webページ情報は観光部のサイト、風林火山博公式サイト、北杜の風林火山館を応援するサイトの三つしか見えてきません。

もちろん個人ブログなどで記事になさっているものは多いので、そのブログから風林火山博を知り、山梨観光の「ついでに風林火山博も」訪ねるというケースがあると泊まりは山梨です(^o^)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




8月12日に野中さんのブログで「バイオ燃料に優遇税制、混合分をガソリン税免除」という記事に気が付きました。ソースとなった記事は読売新聞2007年8月12日の経済ニュースで、「バイオ燃料に優遇税制、混合分をガソリン税免除に」というものですね。


経済産業省は、地球温暖化対策につながるバイオ燃料の普及を後押しする新たな優遇税制を、来年度にも導入する方針を明らかにした。
 ガソリンにバイオ燃料を混ぜた場合、バイオ燃料分のガソリン税を免除する。同省と農林水産省、環境省が共同で来年度の税制改正要望に盛り込み、政府税制調査会で本格的に検討される見通しだ。自動車などの運輸部門で、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすため、税制面で支援する。
 具体的には、バイオ燃料をガソリンに混ぜた場合、1リットル当たり53・8円のガソリン税(揮発油税と地方道路税)を、軽油に混ぜた場合は同32・1円の軽油引取税を、それぞれバイオ燃料分について非課税とする方針だ。
 3%のバイオエタノールを混ぜたガソリンは、1リットル当たり1・61円の減税となる。現在はバイオ燃料をガソリンに混ぜても、すべてにガソリン税が課せられている。
 一方、バイオエタノールの価格はガソリンよりやや高い。ガソリン価格を1リットル当たり145円、バイオエタノールの輸入価格をガソリンより1割ほど高いと仮定すると、単純計算では3%の混合燃料は1リットル当たり0・43円ガソリンより高くなる。しかし、バイオエタノール分が非課税なら逆に1・18円安くなる。
 現在、国内ではガソリンへのバイオ燃料の混合割合は3%が上限だが、今後、割合を増やす技術革新が進めば、非課税によるバイオ混合燃料の割安感は一段と高くなる。低燃費車などの自動車税を軽減する「自動車グリーン税制」と同様に、燃料についてもグリーン税制を整備して、バイオ燃料の普及を図る。


実は私は化学にはからきし弱いのです、高校の化学で完全にアウトになりました、あの化学式(亀の子)がまったく理解できなかったことから中学ではそれなりに判っていたつもりの化学の世界は私から離れていきました。生物学もそれと似たようなもので私の理解の範囲を越えているので、それらが合わさった環境テーマは私にとっては遠目に見るだけで避けて通りたい世界です(^_^;)

したがって野中さんが紹介された「バイオ燃料が家計を襲う」とか「バイオ燃料ビジネス最前線」などの記事に出てくる「バイオエタノール」だの「発酵」だのいう言葉もどういう科学的な説明ができるものなのかは分かりませんが、直感的には「おいおい、ちょっと待ってくれよ」という感じにはなりますね。
8月15日終戦記念日ですが、子供のころに年寄りから聞かされた話、日本は石油が無くて飛行機が飛ばせなくなった、みんなでサツマイモとか松やにとかそういうものから燃料を作る仕事もした・・・(記憶が曖昧です)・・・という話を思い出します。
そう言えば最近のニュースでもトウモロコシの生産がどうとか、値段がどうとか記事を目にしたことがありますが、食料自給もままならない日本で何やってんだという感じにはなりました。「バイオ燃料が家計を襲う」の記事が書いているように、「もったいない」と思うのが当然でしょう。

実はこういう優遇税制などの話を聞くとガソリン価格に含まれているガソリン税に対して、さらに消費税がかけられているという「税金に税金がかかる」問題を思い出します。このJAF(日本自動車連盟)の記事に気が付いた時、ガソリンのレシートを見直しました。私は確定申告している事業者として預り消費税の納付についても支払消費税も別勘定できるシステムですから、いずれなんらかの行動を起こしてみたいと思っています。
このことを思い出しながら、このことに付け加えて『リサイクルについては地デジで使えなくなるテレビのリサイクル料金を誰が負担すべきかという問題を感じます。私は国産大豆のオイシイ納豆をいつまでも食べたいです(^o^)』と、野中さんの記事にコメントを付けました。

まあ、税金問題は仕方ないとして、テレビや特にパソコンのリサイクル問題は私の仕事に直接関わります、クライアントさんにアドバイスもせねばなりません。地デジ移行により廃棄されるテレビのリサイクル料金は大きな問題になると感じています。「不要になった廃棄物」じゃなくて「国策で不要にさせられた廃棄物」の処分に関する費用の負担者は誰であるべきかという問題でしょう。既にリサイクル料金を含めて購入している人々との公平性も考えねばならない訳です。
その事を考えながら、食糧を燃料にしてしまうという「もったいない」問題は今後も関心を持ちつづけていこうと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




月遅れのお盆は甲府でも13日(月)から16日(木)、迎え火から送り火まで亡き人を偲ぶ日々がおとずれます。竹中英太郎記念館も本年2月27日に亡くなられた英太郎夫人つね子様の新盆をお迎えになります。

館長さんのブログ日記によりますと、『記念館は通常休館日の、14日(火)、15日(水)は開館しておりますが、出来ましたらご予約を頂ければと思います。』とのことです。

ご自宅には新盆でのご来客も多いことと思いますがこのように開館なさるということで、お盆休みでご旅行の方、あるいは帰郷された機会に竹中英太郎記念館をお訪ねになりたい皆さまはご遠慮無くご連絡ください、記念館の連絡先電話番号はホームページにあります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2007年8月11日の毎日新聞山梨版がレジ袋有料化への動きを報じていました。
このことは既に山梨日日新聞の記事を読んだ時に7月28日付けで「レジ袋削減へのベクトル」という記事で書いていましたのでフォローしておきます。


県は10日、レジ袋有料化を県内全域へ導入する目的で設ける予定の「ノーレジ袋推進連絡協議会」の準備会を開いた。今後、レジ袋削減を呼び掛けるキャッチコピーやイメージキャラクターを作り、“環境重視県”を強くアピールする方針を示した。参加者からは、スーパーの折り込み広告などに採用し、県民の意識向上につなげては、などの提案があった。
 準備会は県庁で開かれ、県内地場スーパーの幹部や消費者団体の関係者などが出席。県内全域での有料化を軸に検討を進める方針で一致した。環境省によると、県内ほとんどのスーパーが有料化する例はないという。県は「環境保護の取り組みをいち早く導入することで、豊かな自然を守る県というイメージを高めたい」としている。
 協議会は県内のスーパーや消費者団体、各商工会などで組織。第1回は31日の予定で、レジ袋削減の方法や削減目標、協力体制などを話し合う。会長は金子栄広(ひでひろ)・山梨大大学院教授が就任する。【宇都宮裕一】


こういう運動は早い時期からどんどん県庁サイトで広報していけば、環境政策で他県に先んじている山梨県のイメージをアピールできると思います。

7月28日の記事に書きました2・6・2の法則のように、山梨県30万世帯(多分)の2割、6万世帯の方々はきっとレジ袋有料化に強い関心があり今回の動きに協力し実行なさいます。残りの6割の方はそれを見て動き出していただけるでしょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ 次ページ »