ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




2024.05.20 【吉田ルート】山梨県富士山吉田ルート通行予約システム(富士登山オフィシャルサイト)
 下記の内容を必ずご確認・ご了承の上、お手続きください

 山小屋宿泊予約をしていれば規制が開始された場合もゲートを通過可能です。通行予約をするかどうかは任意です。
 ※ただし、山小屋宿泊者も通行料2,000円のお支払いは必要です(現地支払可)。

 通行予約には、通行料2,000円の事前決済が必要です。
 富士山保全協力金(任意)にも是非ご協力ください。通行料と同時決済が可能です。

【山梨県庁の記事です、以下詳しい説明です】
下記の内容を必ずご確認・ご了承の上、お手続きください。

 ○この予約は通行予約(任意)であり、山小屋の宿泊予約ではありませんので、ご注意ください。

 ○予約(事前決済)は、登山日前日(23:59)まで可能です。
 ※予約数が日ごとの規定数(上限)に達した場合は、受付を終了します。

 ○予約(事前決済)した場合であっても、当日16時までに五合目ゲートを通過しなかった場合は、規制の対象となりますのでご注意ください(ただし、山小屋宿泊者は除く)。

【注意】
 ●決済が完了すると、自己都合(交通機関の遅延を含む)によるキャンセルは返金できません。予めご了承ください。
 ※予約者によるキャンセル手続きや連絡は不要です。

 ●決済が完了すると、その後の登山日等の変更によるキャンセルは返金できません。また、登山日の選択間違いなども返金できませんので、決済前に十分ご確認ください。
 ※登山日(予約日)を変更する場合は、新たに、登山する予定日を選択して決済してください。

 ●県の都合により通行できなかった場合は、返金されます。

【よくあるご質問】
 Q 山小屋の宿泊予約と通行予約は関係ありますか?
 A 山小屋の宿泊予約と通行予約は別のものです。
【この記事には登山に関係する時刻について説明もあります。その他、多数の記事です、掲載は省きます】 

2024年05月20日 12時35分 富士山 登山日予約し通行料を決済 県の新システム 運用開始(NHK山梨)
 富士山の登山者数の管理に向けて、山梨県は事前に登山日を予約して通行料を決済する新しいシステムを導入し、20日から予約の受け付けが始まりました。

 富士山の環境保全や安全対策のため、山梨県はことしの夏山シーズンから、登山者数の上限を1日あたり4000人とし、1人につき2000円の通行料の支払いを義務化します。
 そして、現場での混乱を避けるため、県は事前に登山日を予約して通行料を決済する新しいシステムを導入し、20日午前10時から予約の受け付けが始まりました。

 県庁には午前中、問い合わせの電話が相次ぎ、職員が、予約はホームページで受け付けていることなどを説明していました。
 システムは、環境省や山梨、静岡両県が運営するホームページ「富士登山オフィシャルサイト」から利用できます。
 山小屋に宿泊するか日帰りかを選択したあと、登山日や決済方法などを入力し、予約が完了すると5合目を通過する際に使用するQRコードが送られてくるということです。
 山梨県富士山保全・観光エコシステム推進グループの岩間勝宏推進監は「システムを積極的に利用して、安全で快適な富士登山を楽しんでほしい」と話していました。
 県は登山者数の上限のうち、当日受け付け分を除いた1日あたり3000人分の予約を受け付けることにしていて、注意事項など基本的な情報については、ホームページで確認するよう呼びかけています。
【以上、全文掲載させていただきました。】
富士登山オフィシャルサイト お知らせ
 この「お知らせ」ページには今後の情報が掲載されていくと思いますのでリンクしておきます。
 
2024-05-14 富士山・吉田ルートの予約システムに困惑の声
 先日掲載した記事です、ご参考まで。

2024-05-13 富士山登山について山梨県規制の更新
 県庁のシステムが報じられた時に書かれた新聞各紙の記事をブログに掲載していました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )