goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

工楽松右衛門旧宅が県指定文化財に

2019-02-22 21:18:12 | 工楽松右衛門

 

    工楽松右衛門旧宅が県指定文化財に

             観光活性化の弾みに

 今日(2/22)の神戸新聞東播版に「工楽松右衛門旧宅が県指定文化財に」の記事が掲載されています。

 工楽松右衛門の資料として掲載させていただきます。

 記事の終わりに、蛇足を付けさせていただきました。

 

 兵庫県高砂市高砂町今津町の「工楽松右衛門旧宅」と、隣接の港湾遺構が21日、県指定文化財に選ばれた。江戸時代の舟運拠点の様子や高砂の景観を、今に伝えている貴重さが評価され、関係者は「観光拠点として盛り上がる中、さらに弾みが付く」と喜ぶ。

 史跡「高砂堀川湊及び工楽松右衛門旧宅」として指定された。旧宅は江戸時代後期に建てられ、かつての南堀川西詰めに面している。小屋梁を直接柱で受ける構造や、外壁に古い舟板を再利用した「舟板塀」などの特徴がある。

 堀川湊は舟運の拠点として発展。南堀川船着き場には、荷揚げのためのがん木や石敷き、護岸の石垣跡が残されており、昨年6月の旧宅の一般公開とともに、遺構の一部を見学できるようになった。

 県文化財保護審議会は、近世の港湾の実態を現在に示す重要な歴史的遺産だと評価。また、周辺に蔵や町割りが残り、近世高砂の景観を今に伝えている点でも貴重だとした。

 旧宅を巡っては、日本遺産への追加認定、好調な入館者数など、明るいニュースが続く。松右衛門を顕彰する「高砂くらく会」の生南匡浩事務局長(67)=同市高砂町=は、指定を受け「めちゃめちゃうれしい」と大喜び。「松右衛門は高砂の偉人であり、市民の誇り。旧宅で地域を盛り上げる機運が高まっている今、指定が観光やまちの活性化の弾みになりそう」と期待を寄せていた。・・・(広岡磨璃)

 *提案:「工楽松右衛門物語」を作っていただけませんか

 工楽松右衛門がだんだん知られるようになってきました。ただ一つだけ気になることがあるんです。

 「工楽さんは、どんな人」と問われると、「船に必要な帆を発明した人や・・・」という応えが返ってきますが、工楽さんはそれだけではないんですね。もっとスケールの大きな活動をした人のようです。

 あまり厳密でなくってもいいですから、分かっている範囲で「工楽松右衛門物語」という本(絵本もふくめて)を早急に作っていただけませんか。そして、学校でも教材として取り上げてほしいですね。そうすればもっと関心を持たれると思いますよ。(no4548)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぶらり散歩(14) 水を求... | トップ | ぶらり散歩(15) 水を求... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。