ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

播磨町をゆく(7) 大中(6)、新井用水の逆サイホン

2019-05-31 08:58:56 | 播磨町をゆく

     新井用水は、播磨町の大池へ
 明暦2年(1656)3月に今里伝兵衛によって開発された新井用水は、約1年と言う短期間で完成させましたが、すべてが順調に進んだのではありません。

 加古川大堰(加古川市神野町西条)のところで取りこまれた水は、現在の播磨南中学のところの大池まで13キロ。難工事の連続でした。
 (加古川市)野口で東に向きを変えた新井は、播磨町の大池を目指し伸びています。

     新井用水の逆サイホン
 そうすると、途中、喜瀬川を越えなければなりません。

 そのため、当時としては驚くべき技術が採用されました。
 喜瀬川の下に樋を埋めて、水を対岸に流そうとするサイホンの技術です。
 大中遺跡から喜瀬川の右岸に沿って300メートルほど下ると、右側の土手下にフェンスに囲まれた見慣れない機械があります。
 ここが、新井(用水)が喜瀬川の下をくぐるところです。

 新井用水は、現在まで、350年間にわたって流域の田畑に恵みを与え続けています。
 新井の開削は、日岡山付近の山麓の岩盤掘など難工事の連続でした。
 喜瀬川の埋樋は、「新井の逆サイホン」と呼ばれています。
 新井は、ここで喜瀬川の下へ潜り込み、再び対岸で地上に出ます。
 現在のサイホンはコンクリート製で堅牢ですが、開通時は松の三寸(約10センチ)板製で、この松製のものは14・5年ごとに更新されていていました。
 石製に変わったのは天保元年(1830)頃ですから、11回ほど取り替えられています。(no4659)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 播磨町をゆく(6) 大中(... | トップ | 季節限定の風景 亀の井(用... »

コメントを投稿