ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

播磨町をゆく(2) 大中(1)・大中の村名

2019-05-26 06:46:35 | 播磨町をゆく

 *このシリーズ、「播磨町をゆく」は播磨町まちあるきマップ」(「ヘリテージ加古」編集・発行)たくさんお借りします。なお、転載等は発行・編集者の許可をいただいています。

   播磨町をゆく(2)、大中(1)・大中の村名

 大中村(おおなかむら)は明治10年、大澤村(おおざわむら)と東中野村が合併(がっぺい)して生まれた新村です。

 村名は大澤村(おおざわむら)の「大」と東中野村の「中」を合わせて「大中(おおなか)」となりました。

 大中地区北部(おおなかちくほくぶ)(旧大澤があり、古代の弥生時代から台地に集落が形成され、早くから人が住んでいたことがわかります。

  大正時代になると、別府港(べふこう)と国鉄土山駅間(こくてつつちやまえきかん)を結ぶ別府軽便鉄道(べふけいびんてつどう)が村の中を走っていました。

 昭和40年代前半には農地の土地改良(とちかいりょう-ほ場整備)が行われ、ため池、水路(すいろ)、及び道路も整備されました。

 昭和40年後半の高度経済成長期には、沿岸部(えんがんぶ)の工業化が進んだ結果、人口が急激に増え宅地化が進みました。(no4654)

    書籍販売のお知らせ

 『加古川さんぽ-市内各町の歴史散歩』を販売しています。

 遠方の方には郵送します。

 お申し込は下記のいずれかの方法でお願いします。

 Email    7z6tn9@gmail.com

 Tel  携帯080-1353-0337   自宅 079-490-4641

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 播磨町をゆく(1) もう一... | トップ | 播磨町をゆく(3) 大中(... »

コメントを投稿