ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

播磨町をゆく(1) もう一度、播磨町(加古郡播磨町)を歩きます

2019-05-25 05:30:00 | 播磨町をゆく

    播磨町をゆく(1)

    もう一度、播磨町(加古郡播磨町)を歩きます

 シリーズ「別府町をゆく」は、少しお休みにして、新しいシリーズ「播磨町をゆく」をはじめます。

 「別府町をゆく」は、原則「播磨町をゆく」と1週間ごとの交互の連載とします。

 とりあえず、来週の土曜日まで「播磨町をゆく」の連載です。

     播磨町の各地域の名称のこと

 時代は、江戸時代から明治時代にかわりました。
 時代は変わったのですが、明治の初めの集落名は江戸時時代のままでした。
 つまり、当地域の村々は、東本庄村・西本庄村・宮北村・野添村・古宮村・大沢村・東中野村・経田村・古向村・宮西村・二子村でした。
 が、明治5年から7年にかけて政府の町村費用の節約方針があり、当地域の村々も合併が進められました。
 その結果、明治8年から9年にかけて、東本庄村・西本庄村・宮北村が合併して「本庄村」に、大沢村・東中野村が「大中村」に、そして経田村と古向村が合併して「古田村」と名称を変えました。
 蛇足です。「古田村」の名称です。古向村の「古」と経田村の「田」をつなぎ合わせた名称としました。

     阿閇村(明治22年4月1日)誕生

 そして、22年4月1日、新しい町村制により、本庄村・野添村・古宮村・大中村・古田村・二子村が合併して阿閇村(あえむら)が誕生しました。
 「阿閇村(あえむら)」の名称ですが、播磨町の地区は、『播磨風土記』、『和妙抄』で、「阿閇津」「阿閇庄」と呼ばれていたようで、この古い土地名をとって「阿閇村」としました。

     播磨町(昭和37年4月1日)

 なお、昭和37年4月1日、新しい町村制で名前を「播磨町」として現代に至っています。(no4653)
 *図:『兵庫県市町村合併史(上)』(兵庫県)参照

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 別府町をゆく(24) 浜の... | トップ | 播磨町をゆく(2) 大中(... »

コメントを投稿