ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

稲美町探訪(461):蛸草を歩く(4)・蛸草大池(現:天満大池)

2011-04-11 08:34:52 |  ・稲美町蛸草

4a9dc40e江戸時代以前の蛸草の旧六か村(今の北山・中村・森安・六分一・国安・岡)は天満大池を生活の基盤とする村々(池郷)でした。

ですから、天満大池は、もと「蛸草大池」と呼ばれていました。右の絵図(江戸時代前期寛文6=1666年)をご覧ください。

池は、現在の天満大池ですが「蛸草大池 」と書かれています。

話は、すこし横道にそれます。

      

   蛸 草 大 池

天満神社の祭神の話をしましょう。

天満神社は神社の縁起はともかく、大変古い歴史を持つ神社です。

この地域(蛸草郷)を開拓した人々にとって、池(水)はまさに神であり、大池を池大神として祀りました。

後に、菅原道真が「この地に立ち寄られたという縁起」で、道真が祀られるようになりました。

そして、「永禄8年(1565)、本社を再建した時に、主神を池大神から天満天神(管原道真)とした」というのです。

天満神社は、もともとは池大神をお祀りする神社として出発しています。

天満(蛸草)大池そのものが神社の御神体だったのです。

まさに、天満大池は稲をそだて、豊かな生活(稔)約束する神でした。

もちろん天満神社は、蛸草旧六か村の氏神です。

    

   蛸草新村の開発がはじまる

 ここから、現在の蛸草(村)の話になります。

江戸時代の初めのころ、天満大池の水が集まるところに新田(蛸草新村)の開発が始まりました。

当然、天満(蛸草)大池に集まる水は少なくなります。

旧蛸草村は大変です・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲美町探訪(460):蛸草... | トップ | 稲美町探訪(462):蛸草... »

コメントを投稿