ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

(大野)常楽寺研究(37):文観(4)・文観ルート

2013-11-19 10:25:54 |  ・加古川市加古川町大野

文観ルート

82ab7cd7後醍醐天皇は、いよいよ反幕の実行運動にのりだしました。このとき、計画が挫折して逃げこんだ笠置山は、文観の息のかかった土地でした。
 はじめ、後醍醐は華々しく都で挙兵するつもりでしたが、うまくゆかず、奈良の東大寺を頼りました。
 それというのも、東大寺には、文観の、相弟子の聖尋(しょうじん)がいたからです。
が、東大寺には後醍醐受けいれに難色をしめす勢力があったので、やむなく笠置山へ移るのですが、ここは聖尋が直接管理していた寺です。
 後醍醐は、文観ルートによって聖尋を頼り、笠置へ落ちたのです。
 そして、一月余り笠置山にとどまり、幕府軍の攻撃をうけて落城し、後醍醐は捕えられて、隠岐へ流されました。
 そのうちに、足利尊氏、新田義貞といった武家側から、幕府に反旗を翻すものが出て鎌倉幕府は崩壊します。
 幕府崩壊に伴い後醍醐の都に返り咲きます。
 そして、いわゆる「建武の新政」をはじめました。その時点で文観も都に呼び戻されました。
    
建武の新政で復活

彼にとっては、生涯で絶頂の時代でした。蔭の大物的な活躍を見せたのはこの時期でした。
 しかし、建武新政はまたたく間に崩壊します。
 武家政治を頭から否定する後醍翻の政治は、まさに時代錯誤の連続でした。
 その道をたどらせた文観も、その責は負わねばなりません。
 その後、足利尊氏との対決に敗れた後鞭醐は、またもや都を飛び出し、吉野へ落ちるのですが、その吉野も文観の支配する醍醐寺の系統の寺でした。
 醍醐寺と吉野は昔から修験道を通じて深く結びついていました。
 後醍醐が、吉野に逃れた理由を、教科書等では、天然要害の地とし、地理的、軍事的な面から理由づけしているようですが、これは一面的な見方にすぎません。
 当時の吉野は、多勢の僧兵を抱える独立王国でした。
 そして、そこを牛耳るのは文親系の僧侶だったのです。
 第一回目の笠置山といい、第二回目の吉野といい、後醍醐は文観ルートに乗って動いています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (大野)常楽寺研究(36)... | トップ | (大野)常楽寺研究(38)... »

コメントを投稿