goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

宮本武蔵 in 高砂(7) 田原家(宮本武蔵生家)屋敷跡(1)

2019-06-28 07:57:46 | 宮本武蔵 in 高砂市(米田町)

        田原家(宮本武蔵生家)屋敷跡(1)

 宮本武蔵の生家を探しに出かけました。暑い日でした。

 庭の掃除をしておられたお婆さんに聞くと、生家跡の碑はすぐに見つかりました。

 この碑について、1999年(平成11年)の神戸新聞は、次のように紹介しています。お借りします。

      田原家跡(宮本武蔵の生家跡)の碑

 江戸時代の剣豪・宮本武蔵とその養子伊織の高砂生誕説をPRしている武蔵・伊織顕彰会(松下歳和会長)はこのほど、武蔵の生家される「田原家」の屋敷があった同市米田町に碑を建てた。

 30日(1999年5月〉に開く「第13回武蔵・伊織まつり」で除幕式を行う。

 武蔵の生誕地は、吉川英治の小説などにより岡山県大原町とされてきた。

 しかし、最近の研究では、播磨で生まれ、幼いときに大原に養子に出されとする説が有力視されている。

 顕彰会の説明によると、北九州の宮本家に伝わる系図では、武蔵は田原家の二男となっている。

 田原家は、戦国時代まで播磨地方で勢力を誇っていた豪族・赤松氏の子孫で、播磨国印南郡米田村(現在の米田町)に屋敷があった。

 武蔵が出たのち、商家として何代か続いたという。

 碑は、同家の子孫の梅本武さん(広島県佐伯郡大野町)の了解を得て、米田町内にわずかに残る梅本さんの土地に建てた。

 赤御影で高さ1.5㍍、幅1.23㍍で、薄い三角形にした。(以下略)(no4680)

 *写真:田原家跡(宮本武蔵の生家跡)の碑

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宮本武蔵 in 高砂(6) 赤... | トップ | 宮本武蔵 in 高砂(8) ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。