goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

官兵衛がゆく(35):第二次上月城の戦い①・毛利軍迫る

2012-12-23 00:15:59 | 黒田官兵衛

   

  毛利軍、上月城に迫る

Photo野口の戦いは、加古川城からの援軍も得て三日で終わった。

秀吉としては、早々に切り上げなければならない理由があった。

毛利が、動き出したのである。

三木城が、毛利方に走った以上、毛利としてもこれを救援しなければならない。そうしなければ、毛利の信用はなくなる。

とはいうものの、毛利は周到な準備のないままに三木への大軍を向けるわけにはいかない。補給線が延び切ってしまうのである。

毛利は、前の年に失った上月城に狙いをしぼった。

それでも秀吉は、恐れていた。「いま三木に押し入られては、秀吉の7500の軍勢では持ちこたえることはできない」と。

しかし、官兵衛は、「三木への侵略はない」と、判断した。

と言うのは、補給線の問題に加えて、備前・備中・美作(以下岡山とする)を支配する宇喜多直家を調略していた。直家は、この段階で迷っていると感じていた。

毛利としても、直家が織田方に走れば、播磨への攻めは、岡山で分断されてしまう。

毛利としては、直家を信用を置いていないが、直家を毛利にとりこんでおかねばならなかった。毛利としては時限爆弾をかかえていた。

  

   宇喜多直家は、どう動く 

「直家は、毛利を裏切る」

それはあくまで推測であり、宇喜多直家はどう転ぶかわからない。

秀吉は不安であり信長に泣きついた。

「播磨へ援軍を願いたい」と。

さすがの信長も摂津の荒木村重軍、二万を播磨へ援軍として送った。

小さな上月城の周辺に、毛利と秀吉の軍が対峙することになった。

不思議なことに両軍は動かなかった。

宇喜多直家の動きを更にみておくと、彼は、上月城の奪還を毛利に乞いながら、この戦いには病気として出陣していない。

この時、直家の弟の忠家が参戦している。

毛利の不安は、深まった。

官兵衛は「・・・やがて直家は毛利に対して謀反(むほん)をおこす。もう一息・・・」と読んだ。

直家が、寝返れば毛利の勢いは潮のように引くことになる。

それにしても、毛利の軍勢は小さな上月城をぐるぐる巻きに縛りあげている。

それでも動かない。「先に動いた方が負け」とでも言えるようなふしぎな戦いであった。

この時期、上月城内には飢餓が襲っていた。

   

  秀吉軍は雑軍

秀吉側にも問題があった。

後続の援軍が来た。

増援部隊は、(天正六年・1578四月二十九日滝川一益、明智光秀・丹羽長秀が、五月一日に織田信忠・信雄・信孝とそうたるメンバーが出陣した。その兵、二万の援軍がウンカの如く播磨へ押しよせた。

予想ができたことであったが、問題が鮮明になった。秀吉は、彼らをまとめ切れなかった。彼の命令は、全体に伝わらなかった。秀吉の戦法をバカにする武将もあった。この時期、播磨の軍勢はまさに雑軍であった。

秀吉は泣きたい気持でいた。

この雑軍を統率できるのは信長だけである。「このままでは、毛利軍に勝てない」と秀吉はあせった。

彼は、信長の播磨への出陣を必死に求めた。

写真:上月城跡(第一次上月城の戦いで滅んだ上月政範の碑)

 *第一次上月城の戦いについては「官兵衛がゆく18」をごらんください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 官兵衛がゆく(34):野口... | トップ | 官兵衛がゆく(36):第二... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。