コレラ大流行
鳥尾小弥太については『ひょうご維新列伝(一坂太郎著)』(神戸新聞総合出版センター)を引用させていただいています。
・・・・・
安政五年(1858)、幕府は日米修好通称条約をむすびました。
一年後、横浜、長崎、箱館港が開かれて貿易が始まり、物価高騰等さまさまざまな問題がおきました。
世の尊王攘夷論者たちは、激しく幕府を攻撃しました。
しかも、安政五年夏には、外国船が持ち込んだコレラが発生し、七月に江戸へ入って猛威をふるいます。
コレラは、激しい下痢と高熱をともなう急性伝染病で、インドで起こり、ヨーロッパに広がり、日本には文政五(1822)年、長崎から人ってきたとされています。
死亡する確率が高いことから「コロリ」と呼ばれ、恐れられました。
江戸でのコレラの死者数は、安政五年だけで、二万八千余人とも、十二万三千人ともいわれ、正確な数字はよく分かりません。
コレラは、なんといっても西洋から入った病気だったため、攘夷熱に油を注ぐことになったのです。
小弥太、奇兵隊で活躍
(本名は中村鳳輔であるが、幕末、鳥尾小弥太の名で活躍します)
安政六年(1859)六月、長州藩主世子(若殿)は、江戸から萩へ帰国する途、これに従っていた藩士中村宇一右衛門は、道中でコレラにかかり、加古川の旅館で数日療養したが、亡くなりました。
中村宇一右衛門は「江戸に子どもを残しており、そのほかは何も気にかかることはない」と言い残して亡くなり光念寺に葬られました。
江戸に13才になる長男の鳳輔(ほうすけ)を残していました。
成長した鳳輔は、高杉晋作の結成した奇兵隊に参加し、鳳輔は小弥太の名で外国艦隊相手に奮戦しました。
維新後、小弥太は陸軍中将、貴族院議員などを務め、子爵に列せられています。
ある日、小弥太は父の面影を偲ぶため、東京から加古川を訪れます。
父の最期を看取った旅館の女房という老婦人に会いました。彼女は、父について感慨深げに語ったといいます。
話を聞いた小弥太は涙を流がし、自分も没したら加古川光念寺の父の墓に葬るよう遺言しました。
明治38年(1905)年4月13日、58才で没した小弥太の墓は、希望どおり光念寺に葬られました。
小弥太父子の墓は、「南無阿弥陀仏」と刻まれた高さ二㍍程の塚がそれです。
ところが、昭和40年代に塚は壊され、現在墓碑は無縁仏となっています。
無縁仏のいちばん高い所にある「南無阿弥陀仏」とあるのが小弥太父子の墓碑です。
光念寺には、小弥太の位牌や肖像画等が残されています。(no5023)
*写真:「鳥居家墓所」と刻まれた碑(光念寺)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます