ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

加古川右岸水紀行(1) 加古川の流れ

2016-01-06 08:29:49 |  ・加古川市東神吉町

    加古川右岸の水紀行(1)

 いままで、「ひろかずのブログ」では、加古川左岸(東岸)の水紀行には、ずいぶんでかけました。

 とくに、「五ヶ井用水」も「新井用水」も歩きました。

 でも、加古川右岸(西岸)の水紀行できていません。

 少し、不公平です。

 このあたりで、加古川右岸の水を訪ねようと計画しました。しかし、調べながら書いていきます。

 題は、ちょっときどって「加古川右岸(東神吉町)の水紀行」とました。

 *一部東神吉町を超えて書くことになりますが、カテゴリーは「東神吉町」に入れておきます。

    加古川の流れ

 まず、加古川の流れからみておきます。

 加古川は、但馬・丹波・播磨に連なる中国山脈にその源 をもち、多くの支流の水を集め加古川市・高砂市に流れ、瀬戸内海にそそぐ川です。

 その延長は96kmですから、全国的に見た場合は決して長大な川とは言えません。

 が、兵庫県では最大の河川です。

 また、その流域面積は広く1.730平方キロと兵庫県の総面積の約20%強を占めています。

    下流と上流の異なる降水量

 降水量をみると、加古川の上流と下流域では大きな差が見られます。

 上流の気候は、降水量の多い日本海型で、下流域は降水量の少ない瀬戸内海型に属しています。

 上流部では年平均の降水量は1.900㎜、下流域で焼く1.400mmです。(no3073

 *図:加古川水系略図(『加古川の流れ‐建設省近畿地方建設局姫路事務所‐』より)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  なんなる(めずらしいお正月... | トップ | 加古川右岸水紀行(2) 加... »

コメントを投稿