ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

(大野)常楽寺研究(44):大野と五ヶ井用水(2)・新井用水

2013-11-27 08:15:10 |  ・加古川市加古川町大野

 

新井用水
 
承応3年(1645)の旱魃は、ひどいものでした。太陽が大地を容赦なく照りつけ、秋の収穫は何もなかったのです。
 現在の野口、平岡、播磨町の溜池に頼る24ヵ村の百姓は、種籾はもちろん木の実、草の根、竹の実を食べつくし餓死する者も少なく有りまでした。
 寺田池の水も完全に干上がってしまいました。
 
 
大野は、もっとも水に恵まれた集落
Photo
 それに比べて、加古川の水を利用している五か井郷(現在の加古川町・尾上町)は、ほとんど被害がなく、水田は夏の太陽をいっぱいに受け、むしろよく実っていました。
 野口・平岡・播磨の村々の百姓は、食べるものがなく、五か井郷から食料と種籾を分けてもらって、やっと生活をつなぐことができました。
 古宮村(播磨町)の大庄屋の今里伝兵衛は、加古川から用水を引くことを考えました。
 しかし、水は、川より高い土地には流れてくれません。
 そのため、上流の城山(じょやま・神野町)のすぐ北の加古川から水を取る事を計画した。
 問題は、「取水する場所は、五か井用水の取水口と重なります。当然、五か井郷は了解しないであろう。そして、他の村々の協力が得られるか?」ということでした。
 藩主・榊原忠次の協力を得ることができ、難問は解決しました。新井用水の工事は明暦元年(1665)正月に始まり、翌年の3月に完成した。
 常楽寺の山門前の用水が「新井用水」です。
 しかし、大野の集落は、五ヶ井用水の一番上流にあり五ヶ井郷の内でも一番水が得やすい場所に位置していました。
農業にとってこれ以上の土地はありません。
くりかえします。大野は農業にとって最も恵まれた土地でした。
 *挿絵:今里伝兵衛が五か井郷の稔りを見て、用水の建設を考えている・・・

<o:p></o:p>

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (大野)常楽寺研究(43)... | トップ | (大野)常楽寺研究(45)... »

コメントを投稿