ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

志方町を歩く(38):湯の山街道をゆく(15)・原の大池①

2011-07-07 07:24:39 |  ・加古川市志方全般

山中集落から湯ノ山街道を東に歩き、原の大池の手前で、寄り道をして大歳神社に立ち寄りました。

そして、境内の「皇紀二千六百年の碑」や「西牧の大庄屋・内海氏」を訪ねました。

元の道に戻ります。

原の大池から志方町(しかたまち)へ歩きます。

まず、右手に原の大池の風景(写真上)が広がります。

    原の大池

025 原の大池は、横大路、原、成井、永室、西牧の集落にとって、まさに命の水甕です。

 これらの集落は、農業に十分な水を供給する川を持ちません。

 それに、急峻な山からの水は、そのままでは平野部へ流れ、法華谷川に流れ込んでしまいます。

 そのため、山に降った水を、いったん溜めておく池がどうしても必要になります。

 各集落でも小さな池を持っていますが、それだけでは十分ではありません。

原の大池の水は百姓にとって宝物でした。

それでも、しばしば旱魃に襲われています。

629日の神戸新聞では、大池の「樋抜きの儀」のようすを報じています。

    樋抜きの儀

梅雨入りとともに田植えシーズンを迎え、加古川市志方町原の大池で(5月)28日、農業用水を利用する5集落に分水する神事「樋抜きの儀」が行われた。

住民ら約25人が水利の安定と豊作を祈り、各集落に流れる水路にため池の水が注がれた。

 大池は面積9ヘクタール、総貯水量246500立方メートルで、志方町最大級のため池。

池を管理する横大路、 、成井、永室、西牧の各集落に注ぎ、約水田など110ヘクタールを潤す。神事は、池の水を使う前に行う伝統行事。

この日は各集落の町内会や水利組合の代表者らが見守る中、志方八幡宮の間原智子宮司が祝詞を唱え、一同で拝礼。大池のバルブを開けると、集落に配水する円筒形の施設「分水工」から水がごう音を立てて流れ出た。

 各地区の配水量や管理にかかる経費の負担は、昔ながらの「石高」で表した比率により、それぞれ定められる。

 成井町内会長の長谷川稔徑さん(67)は「昨年は猛暑と少雨でため池の水もギリギリだった。今年は適度に雨が降ってくれれば」と願いながら流水を見つめていた。                  (529日・神戸新聞より)

*写真:分水工

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 志方町を歩く(37):湯ノ... | トップ | 志方町を歩く(39):湯ノ... »

コメントを投稿