ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

志方町を歩く(39):湯ノ山街道をゆく(16)・原の大池②

2011-07-07 07:53:56 |  ・加古川市志方全般

志方町には130あまりの池があります。

それぞれ歴史的な背景は異なりますが、多くの池は旱魃や洪水時に、なんらかの争いを経験しています。

大池の水争いをみておきます。

大池の水争い・山中新村敗訴

029_2明治1011月、「大池」の水をめぐって、大池から水を得ている成井村・西牧村・横大路村・原村・永室村が、山中新村を姫路支庁管内飾磨裁判所に訴えました。

大池の水は、上流(大池の1kmほど姫路より)の中山新村の小さな焼山池に流れ込み、そこから大池に流れています。

天明三年(1783)には、双方が証文を取り交わし和解していました。

弘化年間(184448)に、改めて証文を取り交わしています。

その中に「大池が満水の上は、焼山池へ水譲りもうすべし・・・」という文言があり、これをめぐって争い裁判に持ち込まれたのです。

結果は「山中新村の焼山池は、下流の大池が満水でない時は、水を取り入れることはできない」という江戸時代の慣行どおりに決着しました。

以上のように、明治時代の裁判でも農業用水は、江戸時代から続く水利慣行が守られました。

*写真:原大池の風景  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 志方町を歩く(38):湯の... | トップ | 志方町を歩く(40):湯ノ... »

コメントを投稿