ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

滝瓢水研究②・滝瓢水(たきひょうすい)

2011-10-27 11:09:51 |  ・加古川市別府町を歩く

 瓢水のお父さんとお母さんの墓碑をすぐにでも紹介したいのですが、少しお待ちください。

  その前に瓢水について少し復習しておきます。

 滝瓢水(たきひょうすい)

Befu_085俳人、滝瓢水(16841762)は、加古川の別府村に生まれました。

 別府にある瓢水(ひょうすい)の生家は、叶屋(かのうや)という船問屋で、彼が家を継いだときは富商であったが、瓢水の代になって、急速に零落しました。

そのはずである。彼は、家業を人任せにして京・大阪に遊んだ。地所や持船は、いつの間にか、人手に渡り、親類からも見放されたといいます。

 しかし、俳諧には、ますますのめりこみました。

彼の俳諧には、底抜けの明るさと機智そして善意がありました。

ここでは、広く知られている瓢水の俳諧を三首紹介しておきます。

    手に取るな やはり野におけ れんげ草

  Don't pick chinese milk vetches. Since their bloom are more beautiful when left in the field. (He advices not to marry with geisha girl.)

 浜までは 海女も蓑着る 時雨かな

   A woman diver also has a straw raincoat, and she takes care not to get wet in the rain as she goes to the beach.

    さればとて 石に布団は 着せられず

   We cannot hang bedding on the gravestone.  (We should show filial piety while our parents are living.)

なお、蛇足ですが、意味を下手な英訳にしてみました。お読みいただければ幸いです。

*写真は、別府町の宝蔵寺にある瓢水の句碑。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 滝瓢水研究①・瓢水の母・父の... | トップ | 瀧瓢水研究③・瀧 家 »

コメントを投稿