ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

ぶらり散歩(23) 竜山の凝灰岩

2019-03-04 09:28:17 | ぶらり散歩

 今日は、『加古川市史(第一巻)』を参考にして、私たちの近辺の地質(岩石)について調べてみます。

   火山灰は、水中に堆積し凝灰岩となった

      7~8.000万年前(白亜紀)の火山活動で

 加古川付近の山地や丘陵を構成している岩石のほとんどは、有名な竜山(たつやま)石です。

 古墳時代から現在まで、この地方の人々だけではなく、ひろく畿内・但馬・丹波・岡山県域の人々にまで古くは石棺として、後には各種の土木・建築用材として利用され、親しまれてきた岩石です。

 この岩石は学術的には流絞岩質溶結凝灰岩といいますが、ここでは流紋岩と言っておきます。

 この流紋岩は、この付近だけではなく、西は上郡町(かみごおり)をこえて岡山県域から東は宝塚市付近まで、北は例えば加古川支流の杉原川の源流部の三国岳(855㍍)付近まで、そして兵庫県南半部にひろく分布している流紋岩類の一部です。

 これらの岩石は中生代の終わりの白亜紀の後期(今から7000万年から8000万年前)火山活動により造られたものです。

 その分布域は中国地方へまで続くのですから、これらの火山岩が形成されたころの多くの火山からの、すさまじいまでの噴出は、さぞや壮観であったことでしょう。

 あちこちに火山が爆発し、火山灰を放出し、溶岩を流し放出された火山灰は水中に堆積し、凝灰岩となりました。

 しかし、いまのところ、そのような火山噴火口がどこにあって、溶岩がどう流れたのか、わかっていません。(no4558)

 *写真:凝灰岩(竜山石)・・・竜山採石場の凝灰岩

 ◇きのう(3/3)の散歩(10.353歩)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阪神よ、今年は汚名挽回を | トップ | ぶらり散歩(24) 花崗閃... »

コメントを投稿