ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

お爺さんが語る郷土の歴史(123) 文観を追え(1)、常楽寺(加古川町大野)

2018-03-20 08:13:11 | お爺さんが語る郷土の歴史

      文観を追え(1) 常 楽 寺

 ここにいう「常楽寺」は、日岡神社の東隣にある常楽寺(加古川町大野)のことです。

 突如として文観が説明のないままに登場しました。

 これから、真言律宗、西大寺、後醍醐天皇、文観等が何回となく登場します。説明をしながら話を進めますが、整理をしながらお読みください。

    常楽寺の盛衰 

 (常楽寺は)正嘉二年(しょうか・1258)八月、後深草天皇のとき、暴風雨のため堂宇は破壊され、一字だけ残りました。
 その後、小野文勧(文観)僧正(1278~1357)によって復興され、堂宇は古(いにしえ)のように造営されました。
 末寺18ヵ寺、僧坊は56宇、寺領は三百石であったといいます。

    大野は洪水に見舞われやすい所
 鎌倉時代です。
 加古川にしっかりとした堤防を造るということは経済的にも、技術の面からいっても正嘉当時は、十分ではありません。
 そのため、大野辺りは、しばしば洪水に見舞われたと思われます。特に洪水の多い場所に位置していました。
 というのは、「(大野の北側を流れる)曇川は、曇ったときだけ水がある」といわれるのですが、いったん大雨の時は、曇川の大量の水は加古川に流れてくれません。
 水は、堤防の外(東側)と日岡山の間を大野に向けて一気に押し寄せ、大野はしばしば洪水に見舞われました。
 それにしても、正嘉二年の暴風雨の時は、特に大規模な加古川本流が引き起こした大洪水であったようです。
 常楽寺は、一宇を残して流されたと伝えてられています。
      常楽寺の再興
 この後、繁栄を誇っていた常楽寺の再建は、さすがに進まなかったようです。
『大野史誌』は、「その後、文勧(文観)により再興された」と記しています。
 常楽寺には、西大寺系の石工が造った宝塔があります。

 「文観慈母塔」の伝承を伝えていますが、銘には願主・道智とあり、文観の慈母塔ではないようです。
 が、この頃、西大寺の僧・文観の援助で、この寺を再建したのではないかと想像されます。
 再建は、それもこの塔の造立された正和四年(1315)ごろではないか、と想像してみます。当時、文観は37才でした。
 まだ、後醍醐天皇との関係は薄かったのですが、すでに、西大寺の実力者として活躍しています。(no3402)

 *写真:現在の常楽寺
 ◇きのう(3/19)の散歩(11.161歩)

  〈お願い〉

 「ひろかずの日記」http://blog.goo.ne.jp/hirokazu0630b

  時々、上記の「ひろかずの日記」のURLもクリックください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする