ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

加古川を歩く(13):十輪寺

2008-04-28 17:24:14 |  ・加古川市五ヶ井用水を歩く

Kakogawawoyuku_058 法然は比叡山で学んだ。

 しかし、そこでの仏教は、貴族・僧などのための宗教であり、救いのためには厳しい修業が必要であった。

 法然は、庶民の魂の救いのために、「念仏を唱えれば誰でも浄土に行ける・・・」と言う、浄土宗をはじめた。

 当然のように、既成宗教から非難が巻きおこった。

 が、浄土宗は猛烈な勢いで庶民の間に広がった。

 やがて、浄土宗に緩がみられ、事件がおきた。

 この事件については『仏教の思想・Ⅱ(梅原猛著)』(集英社)を引用したい。

 「・・・法然の弟子に、往蓮、安楽という僧がいた。二人とも大変な色男で、しかも非常に声がよくて、・・・(省略)・・・多くの女性ファンを得たのです。

 宮廷の女官の中にもファンが出来る。

 ところが、後鳥羽上皇が熊野に参詣に行っている留守に、上皇が寵愛していた女官が往蓮、安楽のところに逃げてゆくという事件が起こる。

 これが後鳥羽上皇の逆鱗に触れて、そしてとうとう専修念仏の停止ということになるのです。

 既成仏教にとっては思う壺ですね。

 往蓮、安楽は死刑、法然は四国の土佐へ流罪になった・・・」(『仏教の思想・Ⅱ』より)

 法然は四国への流罪の途中、高砂の浜に立ち寄り、漁民に法を説いた。

 安元元年(1175)、法然75歳の時であった。

 半年の後、法然は赦免された。

 高砂の漁師の指導者であろう、八田治部大夫は、法然を厚く信じ、四国へ迎えに行き、高砂の自宅にともなったという。

 以後、この地方に浄土宗が広がり十輪寺ができた。

*写真:十輪寺山門

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする