樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

太宰治とヒバ

2010年04月22日 | 木と作家
昨年は太宰治の生誕100年ということもあって、『ヴィヨンの妻』『斜陽』『パンドラの匣(はこ)』の3作品が立て続けに映画化されました。今年も『人間失格』が公開されています。若者の間では太宰ブームだそうで、出版部数が前年比5.5倍になったとか。
太宰治は青森県出身。その青森県を代表する木といえば、県木にもなっているヒバ。太宰もこの木を誇りにしていたようで、『津軽』という作品に次のように書いています。
「古い伝統を誇つてよい津軽の産物は、扁柏(ヒバ)である。林檎なんかぢやないんだ。林檎なんてのは、明治初年にアメリカ人から種をもらつて…」。


(津軽と言えばリンゴではなくヒバ)
(森林総研関西支所樹木園で撮影)

また、「青森」という県名もヒバに由来すると書いています。
「関東、関西の人たちは、津軽と言へばすぐに林檎を思ひ出し、さうしてこの扁柏(ヒバ)林に就いては、あまり知らないやうに見受けられる。青森県といふ名もそこから起つたのではないかと思はれるほど、津軽の山々には樹木が枝々をからませ合つて冬もなほ青く繁つて…」。


(「青森」の由来? ヒバの葉)

「ヒバ」は東北地方特有の呼び名で、全国的な名前は「アスナロ」。井上靖の小説「あすなろ物語」が教科書に掲載されたこともあって、どんな木か知らなくても名前だけはご存知の方が多いでしょう。その小説で書かれているように「明日はヒノキになろう」とする木で、ヒノキの近縁種。


(ヒノキの葉)

東北地方にはヒノキが自生しないので、一般的に言う「総ヒノキ造り」は東北地方では「総ヒバ造り」。平泉の中尊寺もヒバ造りで、特に金色堂の木材は93%がヒバとのこと。
太宰治の生家は現在「斜陽館」という名前のミュージアムになっていますが、この建物もヒバ造り。
大地主の父親が建てたこの家について太宰は、「父はひどく大きい家を建てたものだ。風情も何もないただ大きいのである」と皮肉っぽく書いています。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 史上最高の木造建築 | トップ | 木文字 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
隠れファン・・・ (guitarbird)
2010-04-22 12:08:39
こんにちわ
実は隠れ太宰ファンです(笑)。
先日東京に行った際にも、たまたま部屋にあって目に留まった
太宰の新潮文庫を持って行きました。
青森のそこにはぜひ行きたいですね。
そして青森ヒバといえば、上野駅構内に、
青森ヒバのものを集めた小さなブースがあって、
私はそこでヒバ製の鉛筆削りを買いましたよ。
そのブースは前回は開いている時間に行かなかったので、
取材を忘れたのが残念でした・・・
返信する
隠れ太宰ファン (fagus06)
2010-04-23 07:42:25
ですか? 別に隠れなくても、堂々とファンになってください(笑)。
その上野駅の青森ヒバのブース、私も見てみたいです。今度、東京に行かれたときは、ぜひ取材してアップしてください。
そう言えば、大阪にも各県の土産を販売しているブースが並んでいるところがあります。青森県はなかったかな?
返信する

コメントを投稿

木と作家」カテゴリの最新記事