信州ツアーで樹木の名前のお土産を見つけたので買ってきました。「白樺の大地」という名前で、白樺の幹に見立てた円柱のパッケージ。中身は、砕いたゴーフレットをミルクチョコレートに散りばめて、ホワイトチョコレートでコーティングしたお菓子です。

確かに信州は「白樺の大地」でした。霧ヶ峰でも美ヶ原でもシラカンバが群生していました。日本人が白樺を好きなのは、現在の美智子皇后が天皇と婚約したミッチーブームの頃、信州のテニスコートでプレイするシーンや白樺林のシーンがメディアによく登場したからだ、という説を本で読んだことがあります。
その真偽は分かりませんが、昨年9月の悠仁新王誕生の際おしるしが話題になりましたが、皇后のおしるしが白樺であることは本当です。

(美ヶ原の白樺林)
もう1つ樹木の名前のお土産を買ってきました。「白い針葉樹」という名前のラングドシャ。買った時は名前の意味が分かりませんでしたが、帰宅後に写真を整理していて「はた!」と気がついたことがあります。

諏訪大社に御柱を見に行った際、その横に「天覧の白松(三葉の松) 昭和天皇御参拝 昭和39年」という札のある樹がありました。マツなのにプラタナスのように樹皮が白く、まだら模様に剥がれていました。初めて目にする樹です。

(諏訪大社秋宮の白松)
調べてみると、ハクショウという中国原産のマツで、日本のアカマツやクロマツが二葉であるのに対して三葉であることが特徴で、日本では別名「三鈷の松(さんこのまつ)」と呼ばれ、その落葉を持っていると願いが叶うという言い伝えがあるそうです。道理で、三葉の落葉を撮影しようと探しましたが、人が拾うためか落ちていませんでした。
お菓子の「白い針葉樹」がこの白松に由来するのかどうか分かりませんが、白い針葉樹を見たのは初めてでした。

確かに信州は「白樺の大地」でした。霧ヶ峰でも美ヶ原でもシラカンバが群生していました。日本人が白樺を好きなのは、現在の美智子皇后が天皇と婚約したミッチーブームの頃、信州のテニスコートでプレイするシーンや白樺林のシーンがメディアによく登場したからだ、という説を本で読んだことがあります。
その真偽は分かりませんが、昨年9月の悠仁新王誕生の際おしるしが話題になりましたが、皇后のおしるしが白樺であることは本当です。

(美ヶ原の白樺林)
もう1つ樹木の名前のお土産を買ってきました。「白い針葉樹」という名前のラングドシャ。買った時は名前の意味が分かりませんでしたが、帰宅後に写真を整理していて「はた!」と気がついたことがあります。

諏訪大社に御柱を見に行った際、その横に「天覧の白松(三葉の松) 昭和天皇御参拝 昭和39年」という札のある樹がありました。マツなのにプラタナスのように樹皮が白く、まだら模様に剥がれていました。初めて目にする樹です。

(諏訪大社秋宮の白松)
調べてみると、ハクショウという中国原産のマツで、日本のアカマツやクロマツが二葉であるのに対して三葉であることが特徴で、日本では別名「三鈷の松(さんこのまつ)」と呼ばれ、その落葉を持っていると願いが叶うという言い伝えがあるそうです。道理で、三葉の落葉を撮影しようと探しましたが、人が拾うためか落ちていませんでした。
お菓子の「白い針葉樹」がこの白松に由来するのかどうか分かりませんが、白い針葉樹を見たのは初めてでした。
お土産ありがとうございました。
このたび、一身上の都合で
私も始めることとなりました。
よろしければご覧ください。
http://no2biyaku.blog110.fc2.com/
「白い針葉樹」ですか!
いろいろな話があるんですね。
これは落葉を拾わないと益がないんですよね、きっと。
木からとると木をいじめることにもなりますし・・・
シラカンバがもてはやされるようになった話も、へえと思いました。
余談ですが、うちの近くで今年新築されたマンションの入り口の横に
コウヤマキが2本植えられているのを見つけたんですが、
これはきっと、そういうことで植えたんだろうなと。
コウヤマキは珍しいので、これからもそこをチェックします。
「心おだやかに拝見」していただければ、私もありがたいです。
ドッジボール、無理をせず、楽しんでください。
現在の天皇のご成婚は私が小学生の頃でした。そう言えば、軽井沢あたりでテニスする美智子さんの姿をいろんなメディアで見ました。白樺は忘れましたが…。
コウヤマキのあるマンションですか、渋いですね。どういう理由であれ、樹木に関心を持ってもらえればありがたいですね。