goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

野菜と果物と木の実

2013年10月24日 | 木と飲食
10月3日の「柿食い」の記事のコメントで「スイカは野菜」と書きました。私の中では「草本の果実は野菜、木本の果実は果物」なのですが、「じゃあ、イチゴは野菜か?」と反論されると返答に困ります。
農林水産省のサイトで確認すると、「野菜」の定義は以下のとおり。
・田畑に栽培されること(山菜は野菜と区別する)
・副食物であること
・加工を前提としない
・草本性であること
その後に以下の但し書きがあります。
「しかし、どの定義も確固たるものではありません。 また、農林水産省では、果実を、生産や出荷の統計をとる上で果樹として分類しています。この果樹は、木本性などの永年作物のことをいいます。なお、いちご、メロン、すいかなどは野菜に分類されますが、果実的な利用をすることから果実的野菜として扱っています」。
バナナも草本ですから「果実的野菜」ということになります。結論的には、野菜と果物は厳密には線引きできないということです。


私は毎朝1本「果実的野菜」を食べます

「じゃあ、果物と木の実はどこで線引きするのだろう?」という新たな疑問がツリーウォッチャーの頭に中には湧いてきます。
「柿食い」の記事でご紹介した果物好きの正岡子規によると、次のとおり。
「くだもの、というのはくだすものという義で、くだすというのは腐ることである。果物は凡て熟するものであるから、それをくさるといったのである。大概の菓物はくだものに違いないが、栗、椎の実、胡桃、団栗などいうものは、くだものとはいえないだろう。さらばこれらのものを総称して何というかといえば、木の実というのである」。


栃の実も木の実(栃の森で撮影)

なるほど。要するに、柔らかい(つまり果汁を含んだ)実は「果物」、堅い実は「木の実」という線引きが成り立ちそうです。
「さすが、正岡子規!」と言いたいところですが、ツリーウォッチャーの頭の中にはさらに疑問が湧いてきます。「じゃあ、ブルーベリーは果物か?」


これは果物?

ブルーベリーだけでなく、前々回の記事で私が試食したような小さくて柔らかい実は、「果物」ではなく「木の実」と言うはずです。英語では木本の果実をFruit、Nut、Berryと言い分けますが、日本語にはBerryに当たる単語がないことに気づきました。
日本では野菜と果物と木の実の境界は曖昧ということですね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フィールドサイン | トップ | 難行苦行 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (guitarbird)
2013-10-25 11:07:36
こんにちわ
そうですよね木イチゴは木本ですが普通のイチゴは草本で、どちらもバラ科ですよね。
日本語にはberryに当たる単語がないということですが、でも英語のberryもStrawberryは草本で他のberryは木本だから結局同じ疑問にたどり着きます(笑)。
Strawが「わら」だからそれが草本を意味しているのかも知れないですが。
ちなみに私はすいか、メロン、いちごは果物と考えて接していますが、そういえばパイナップルも草本ですよね。
で私の基準は「調理しないで何もつけずに食べるのが果物」です(笑)。
まあでもメロンやパイナップルはお菓子ではない料理にも使われるし、逆にトマトはそのまま食べもしますが・・・

まだまだ他にも思いついたことがあるのですが、長いのでまたの機会にします。
返信する
そうなんですよ (fagus06)
2013-10-26 07:29:26
私も後から、StrawberryとBlueberryのことに気づいて、英語でも線引きできていないなと思いました。
スイカ、メロン、イチゴ、パイナップル、バナナは「果物的野菜」と呼んでください(笑)。
返信する

コメントを投稿

木と飲食」カテゴリの最新記事