鳥のシンボルマークシリーズ第3弾として、企業やブランドの商標に使われている鳥を探鳥します。
まず、世界で最も知られている鳥のマークといえば、世界最大の食品・飲料会社ネスレの「鳥の巣」でしょう。社名は創業者のアンリ・ネスレに由来しますが、そのNestleはドイツ語で「小さな鳥の巣」を意味し、ネスレ家の家紋が鳥の巣だそうです。

ちなみに、中国では同社を「雀巣」と表記するようです。一方、日本で最も有名な鳥のマークは大正製薬でしょう。
「鷲のマークの大正製薬」というキャッチフレーズは1912年から使用されているそうです。当時の社長・上原正吉氏が自分の出身地・埼玉県杉戸町の地図を模してワシをシンボルにしたとか。

私が以前から気になっていたのは、ホンダのバイクのエンブレムに使われている翼。「何の鳥の翼だろう?」と調べてみると、由来は古代ギリシャの彫刻「ニケの像」でした。
創業者・本田宗一郎氏の「世界一を目指し、世界へ羽ばたこう」という熱い思いを表現してこの「ウィングマーク」が生まれたそうです。

しかし、バーダーとしては「じゃあ、ニケの像の翼は何の鳥の翼だろう?」とさらに興味が湧きます。しつこく調べたら、予想通りワシでした。

ニケの像
ついでながら、スポーツブランドのナイキも由来は同じで、ニケ(nike)の英語読みが「ナイキ」。あのスウォッシュマークのモチーフもニケの翼です。

このスポーツ分野には意外にも鳥が多く生息しています。カンタベリーというニュージーランド生まれのラグビーブランドは、飛べない鳥キウイをマークにしています。
3羽描かれているのは、羊毛事業で創業した際に3人のキーマンがいたからのようです。キウイはニュージーランドの国鳥にもなっています。

スポーツアパレルではマンシングウェアのペンギンの方が先輩でしょう。ワンポイントマークの流行以来カジュアルウェアとして有名になりましたが、もともとはゴルフウェアのブランド。

実は、私は以前このブランドの広告物の制作を担当し、CMの撮影で1カ月ほどアメリカに行ったこともありました。
当時の記憶では、同社の営業部長が出張先でペンギンの剥製を購入して機内に持ち込んだところ、隣席の老女が「まぁ可愛い!あなたの会社のマスコットにすればいいのに」と言ったことがきっかけだったようです。
私の前の担当者が、「本物のペンギンがゴルフ場を歩くCMを作ったら、どこかの団体からクレームが来た」と言っていました。日本野鳥の会かも知れませんね。
ほかにも鳥のマークのブランドはありますが、長くなるので本日の探鳥会は終了します。
まず、世界で最も知られている鳥のマークといえば、世界最大の食品・飲料会社ネスレの「鳥の巣」でしょう。社名は創業者のアンリ・ネスレに由来しますが、そのNestleはドイツ語で「小さな鳥の巣」を意味し、ネスレ家の家紋が鳥の巣だそうです。

ちなみに、中国では同社を「雀巣」と表記するようです。一方、日本で最も有名な鳥のマークは大正製薬でしょう。
「鷲のマークの大正製薬」というキャッチフレーズは1912年から使用されているそうです。当時の社長・上原正吉氏が自分の出身地・埼玉県杉戸町の地図を模してワシをシンボルにしたとか。

私が以前から気になっていたのは、ホンダのバイクのエンブレムに使われている翼。「何の鳥の翼だろう?」と調べてみると、由来は古代ギリシャの彫刻「ニケの像」でした。
創業者・本田宗一郎氏の「世界一を目指し、世界へ羽ばたこう」という熱い思いを表現してこの「ウィングマーク」が生まれたそうです。

しかし、バーダーとしては「じゃあ、ニケの像の翼は何の鳥の翼だろう?」とさらに興味が湧きます。しつこく調べたら、予想通りワシでした。

ニケの像
ついでながら、スポーツブランドのナイキも由来は同じで、ニケ(nike)の英語読みが「ナイキ」。あのスウォッシュマークのモチーフもニケの翼です。

このスポーツ分野には意外にも鳥が多く生息しています。カンタベリーというニュージーランド生まれのラグビーブランドは、飛べない鳥キウイをマークにしています。
3羽描かれているのは、羊毛事業で創業した際に3人のキーマンがいたからのようです。キウイはニュージーランドの国鳥にもなっています。

スポーツアパレルではマンシングウェアのペンギンの方が先輩でしょう。ワンポイントマークの流行以来カジュアルウェアとして有名になりましたが、もともとはゴルフウェアのブランド。

実は、私は以前このブランドの広告物の制作を担当し、CMの撮影で1カ月ほどアメリカに行ったこともありました。
当時の記憶では、同社の営業部長が出張先でペンギンの剥製を購入して機内に持ち込んだところ、隣席の老女が「まぁ可愛い!あなたの会社のマスコットにすればいいのに」と言ったことがきっかけだったようです。
私の前の担当者が、「本物のペンギンがゴルフ場を歩くCMを作ったら、どこかの団体からクレームが来た」と言っていました。日本野鳥の会かも知れませんね。
ほかにも鳥のマークのブランドはありますが、長くなるので本日の探鳥会は終了します。
楽しみにしておりましたが今回のお題は会社ですね。
ネスレって、昔は「ネッスル」と読ませていましたよね。
ここ20年くらいでしょうか、もっと最近かな、おそらく原語(に近い)読みに変えたのでしょうね。
ホンダのそれはナイキとも関係があったのですね、なるほど。
でも私はホンダのそのマークを見ると、ポール・マッカートニー&ウィングスを思い出します(笑)。
余談ですが、杉戸町は父の親しい友だちがかつて住んでいて、東京にいた小学校時代に年に1度は家族で遊びに行っていた懐かしい場所です。
余談ついでにNFL、今年は鷲はだめそうです・・・
この記事は続きがまだありそうなので、他に思いついた企業ブランドはまだ書かないでおきます(笑)。
イーグルス、勢いがなくなりましたね。パッカーズとセインツも出だしが悪かったのですが、少し盛り返してきました。パッカーズはプレイオフ行けるでしょう。
鳥チームではハヤブサとカラスが好調ですね。
鳥のシンボルマークシリーズはこれで終了です。他に鳥のブランドって、どんなのがありました?
東北にはあるみたいですが関西にはないですよね・・・
ちなみに社長の苗字が鶴羽といいます。
NFLで、弟はKCを応援しているのですが、最近は「また負けた」となぜか喜ぶようになっていて、この前ついにジャクソンヴィルが2勝目を上げた際には、「どうせなら今期は最低でいってほしい」とまで言い出しています(笑)。
ちなみに私も弟も昔から同じ地区なのにKCとデンヴァーを両方応援しているのですが、今年はデンヴァー一押しにしました(笑)。
NFCは鷲がだめなので聖者か隼がいいな、でもこれも同じ地区ですね・・・
北海道には、ニトリの似鳥さんとか鶴羽さんとか鳥がらみの創業者が多いですね。
KCは、やっぱりQBが非力ですかね。ブロンコスのマニングは、「もう峠を過ぎただろう」と思っていましたが、なかなか衰えません。
NHKのマンデーナイトの放送では、タイトル音楽にローリングストーンズが出ていましたよ。
来年のスーパーボウルのハーフタイムショーはビヨンセらしいです。派手なショーになるんでしょうね。