樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

鳥になろうとした者たち

2022年02月24日 | 野鳥
「鳥のように自由に空を飛びたい」という人間の願望は根源的なもののようで、さまざまな民族の神話や伝説に空を飛ぶ神や人間が登場しますが、中でも特に有名な鳥人間はギリシャ神話のイカロスでしょう。
迷宮に幽閉された発明家のダイダロスとその息子イカロスは、鳥の羽根を集め、蜜ろうで固めて翼を作り、空へ飛んで脱出します。ところが、その飛翔能力を過信したイカロスは、父親の「あまり高く飛んではいけない」という忠告に背いて太陽に向かって飛んだため、熱で蜜ろうが解けて墜落死。父ダイダロスはシチリア島まで飛んで脱出したというストーリーです。


イギリスの画家ハーバート・ドレイパーの作品『イカロスへの哀歌』

11世紀のイギリスで数学と占星術を学んでいた修道士のエイルマーは、上記のダイダロスの神話を信じ込み、羽根を植えた人工の翼を両手両足に取り付けて動かし、修道院の塔から飛び出します。しかし、約200m滑空した後に墜落し、足を骨折。以後、障害をかかえることになりますが、なおも飛行術の改善に取り組み、自分が考案したグライダーに尾羽を付ければ操縦性の高い着地ができると信じていました。
2回目の飛行実験を準備したものの、命の危険を危惧した修道院長が実験を禁止。その修道院には、自作のグライダーを手にしたエイルマーのステンドグラス(下)が飾られています。



その後、ダ・ヴィンチ、リリエンタール、ライト兄弟などが空を飛ぶ器械を考案しますが、江戸時代の日本にも鳥になろうとした人間がいました。寛政元年(1789)、備前の表具師・浮田幸吉が人工の翼を作り、橋の欄干から飛んで軟着陸したという記録があります。
幸吉はハトを捕らえて翼や尾の面積、体重を調べ、自分の体重と比較して自身が飛ぶための翼の長さと面積を算出。表具の技術を生かして人工の翼を作りました。何度か実験を失敗した後、空気の流れに着目し、モデルをハトからトビに切り替えます。
トビが翼を動かす筋肉は体重の6分の1もあるのに人間の筋肉は100分の1しかないので、人力による羽ばたき飛翔は不可能であること、トビは他の鳥よりも長い翼で滑空できることに気付いて翼を作り直します。そして、橋の欄干から飛び出して約4分間の滑空に成功します。
また1840年代には、三河の戸田太郎太夫という人物が、飛行機の研究のために海岸にやぐらを組んで実験を繰り返し、墜落して重傷を負ったという記録が残っています。
鳥になろうとした人たちは、みんなロマンチストだったのでしょうね。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良で水鳥三昧 | トップ | ご褒美 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2022-02-24 22:22:49
人と撮りとの比較、筋肉量にそれほどの差があったのですね。自力で小回りが利いて飛べたら、夢の夢でも、出来たら良いなと思います。
大型扇風機のようなモーターを背負って飛んでる方はテレビで見ました。
少人数用の電気飛行機が既に実用化されてるとか。大型のは5年10年経たないとのようですが。パラグライダーでも、走って風に乗って飛び立つのでしょう。もう走れません。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事