goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

宇治では不吉な鳥

2014年07月10日 | 野鳥
「宇治」という地名は、第15代応神天皇の皇太子・菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)に由来すると言われています。家の近くには、宮内庁が管轄するこの皇子の墓もあります。
本来なら第16代天皇に即位するはずでしたが、実際には異母兄弟の大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)が皇位を継承して仁徳天皇を名乗ります。
『古事記』や『日本書紀』などの古書には、政争を避けるために自殺して皇位を譲ったとか、仁徳天皇に謀殺されたという記述があるようです。
どちらにしても、宇治にとって仁徳天皇は政敵であり、憎き存在なわけです。その仁徳天皇の昔の名前・大鷦鷯(おおさざき)の「サザキ」とはミソサザイのこと。
仁徳天皇が生まれたとき、ミミズクが産屋に飛び込み、同じ日に家臣の妻の出産の際にミソサザイが産屋に飛び込んできたので、それを吉兆と考えた応神天皇が鳥の名を交換してわが子の名前にした、という話が『日本書紀』に記されているそうです。
つまり、仁徳天皇=ミソサザイなのです。こうした経緯から、宇治ではミソサザイは不吉な鳥とされていて、「ミソサザイが鳴くと悪いことが起こる」と言い伝えられてきたそうです。



上の動画もそうですが、栃の森にはミソサザイがたくさんいて、あちこちでよく鳴いています。宇治市民としては、今後は耳に蓋をして通り過ぎた方がいいみたいですね(笑)。
ちなみに、わが家の住所は宇治市菟道(とどう)。「菟(うさぎ)の道」と書いて、昔は「うじ」と読み、今は「とどう」と読んでいます。南方熊楠は「ウサギの群れが通って道になった」という宇治の名の由来を唱えているとか。
近くの宇治神社のシンボルはウサギ。絵馬にはウサギが描かれていますし、浄めの水は龍ではなくウサギの口から流れています。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シカの好み | トップ | 人騒がせな花 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
宇治 (しまそだち)
2014-07-10 16:27:17
初めまして
と申しましても、もうずっとブログを愛読させていただいております
イチョウの空気清浄力についての記事を読ませていただいてからです
博識な記事が、楽しいです
興味ある記事を読んでも、ずっとコメントを入れるのを我慢していたのですが
もう今日の記事には、辛抱出来ずに
思わずコメントを入れさせていただきます

その因縁の仁徳天皇陵あたりを、縄張りにしている私です
ミソサザイが、鳴いているかどうかは、気が付きませんが
(わたしは、大人しいバードウオッチャーの心算だったのですが、厳密にいうと
バードフォトグラファーかもしれません)
今になって、色々野鳥の勉強をしているところです

宇治は、平等院や万福寺とか、コマーシャリズムに乗ったところしか
知りませんが、好きな場所です

流刑になって怨念の残っている天皇も居れば
なれずに、怨みを残した皇子も居るのですね

淡路島には、淳仁天皇陵が、あります
彼もそんな中の一人だそうです

これからも、コラムを楽しむように愛読させていただきます
返信する
しまそだち様 (fagus06)
2014-07-11 07:58:53
コメント、ありがとうございます。ずーっとご愛読いただいているようで、大変励みになります。

そちらのブログを少し拝見しました。自転車産業が盛んで、仁徳天皇陵あたりを縄張りにされているということは、大阪府南部のS市にお住まいなんですね。宇治市とは政敵にあたる市ですね(笑)。
植物や鳥の写真も撮影されているのですね。

私は「博識」というよりも、ブログの記事を書くために本やネットで情報を探すという自転車操業です(笑)。でも、仕事柄書くことが好きなので、ついつい長文になってしまいます。

これからは辛抱せずに、気楽にコメントしてください。
私も時々のぞかせていただきます。S市と宇治市の友好のためにも(笑)。
返信する
Unknown (guitarbird)
2014-07-12 23:04:24
こんばんわ
やはり北海道とは歴史の長さや重みが違います。
そういう話が身近なところにまだ息づいているのですね。
北海道もアイヌ関係の話があるはずですが、一般的に広まっているということはあまりありません。
兎の形をした清めの水の出口は見てみたいです。

ところで、ミソサザイは4月下旬に未明のまだ暗いうちに家の庭先やA公園でさえずりしていることがあって、それは迷信云々以前にちょっと恐いです(笑)。
返信する
土日と (fagus06)
2014-07-14 07:36:41
栃の森に出かけていたので、返信が遅れました。森ではいつものようにミソサザイが鳴いていました。
庭先にミソサザイがやってくるのですか? それはうらやましいですね。

宇治では不吉と言われていたそうですが、宇治市内には深い山がなくて、ミソサザイが生息する場所はあまりないように思います。私自身は宇治市内では見聞したことはありません。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事