樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

木を生かす手とこころ

2009年07月30日 | 木造建築
仕事で能登半島の七尾に行く機会がありました。せっかくなので、他のスタッフよりも早めに出かけて寄り道してきました。建具を見るためです。
七尾で能登鉄道に乗り換えて2つめの田鶴浜は、建具の町として知られています。何軒も並ぶ建具屋さんや塗り屋さんを覗きながら向ったのは、田鶴浜建具センター。

       
                  (田鶴浜建具センター)

2階のショールームには障子や襖、引き戸、屏風などのほか、細かい組木細工の模型や建具用の特殊な道具も展示してあります。中には漆仕上げの150万円という衝立も…。

       
            (漆塗りの枠で仕上げた衝立は150万円)

江戸時代、領主が菩提寺を再建する際、尾張から指物の名工を呼び寄せて戸や障子を作らせたところ、その素晴らしさに感動した村人たちが技術を学んだのが始まり。その後、木材の伐採禁止令を緩和して使用を許したことから、建具づくりが盛んになったそうです。

       
             (組木細工を取り入れた4枚仕立の襖)

樹種を見ると、スギ、ヒノキ、ベイマツなどさまざま。この地方ならではのアテもありました。東北地方ではヒバ、全国的にはアスナロと呼ぶ木です。
昔、能登の林業家が津軽からヒバの苗木を密かに持ち帰り、バレないようにアテと名前を変えて育てたというエピソードがあります。ちなみに、アテは石川県の県木。

       
           (ミニ屏風やミニ衝立は手が出せそうな金額)

田鶴浜建具のキャッチフレーズは「木を生かす手とこころ」。金沢の仏壇といい、富山県砺波の欄間といい、北陸地方にはそのフレーズどおり豊かな木工の文化が残っています。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インドの“緑の父” | トップ | 火の木 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
北陸 (guitarbird)
2009-07-30 09:06:21
北陸はゆっくりと訪れてみたい地です、特に能登半島。
ミニ衝立は面白いですが、実用性はなさそうですね・・・
でも、私も実際に見ると欲しくなると思います(笑)。
あ、でも、このミニ衝立は、気に入った写真を大伸ばしにして、
かけておくと、いいフォトフレームになるかも、と思いました。

ところで余談ですが、fagusさんが記事を上げられるのが、
毎週「月曜」と「金曜」だと思っていたのですが、
勘違いだったようですね・・・
それでも毎回楽しみにしております!
返信する
この建具センターの (fagus06)
2009-07-31 06:41:05
すぐ近くに「野鳥観察センター」もありました。今は鳥がいない時期ですし、これまでの経験でこういう施設に限って鳥が見られないことが多かったので、訪れませんでした(笑)。

今までは月水金と週3回更新していたのですが、週2回に変更してから月木にしました。
返信する
関係ないですが・・・ (guitarbird)
2009-08-01 20:56:02
こんばんわ
本題と関係なくて申し訳ないのですが、
先ほどニュースで、宇治市で突風の被害があったと見ました。
fagusさんの周りは大丈夫だったでしょうか。
ちょっと心配で書き込みをせずにはいられなくなりました。
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
なお、映像を見ていて、被害があった建物の裏が、
茶畑だったのが、さすがだなと思ってしまいました・・・・
返信する
ご心配をいただき (fagus06)
2009-08-02 08:54:05
ありがとうございます。
被害のあった場所はうちから2kmほどのところですが、私の周辺は何もなかったです。
実は私もテレビを見て初めて知って、びっくりしました。極地的に襲った突風のようです。
背景に茶畑が写っていましたね。私も「どこの茶畑だろうか?」と思いながら見ていました。
今年は異常な天候による被害が多いです。梅雨がないはずの北海道でも長雨が続いているようですね。
返信する

コメントを投稿

木造建築」カテゴリの最新記事