樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

孔雀茶屋

2019年09月05日 | 野鳥
清少納言が『枕草子』の中で、「鳥の中でいちばん可愛いのは、外国産だけどオウム。人の言うことを真似するっていうじゃないの」と書いています。今から1000年も前に、すでにオウムが日本に移入されていたわけです。
驚くのはまだ早くて、日本に初めて外来鳥が持ち込まれたのは飛鳥時代の598年4月。ある人物が新羅(朝鮮半島)からカササギを2羽持ち帰ったという記録が『日本書紀』にあります。さらに、同じ年の8月には新羅からクジャクが1羽献上されています。


カササギ(Public Domain)

これらは天皇など当時の権力者が独占的に所有していましたが、江戸時代になると、外来鳥は見世物として一般庶民の目に触れるようになります。記録によると、オウムが物真似したり、クジャクが芸を披露する見世物が京都や大阪、江戸で人気を博したようです。
さらに、寛永年間(1800年前後)には、クジャクを客寄せにした「孔雀茶屋」が登場。「孔雀をご覧じて、お茶を召し上がれ」と客を呼び込んだそうです。下の絵はその「孔雀茶屋」を描いたもの。大きなおりに入っているのがクジャク。現在の猫カフェのルーツでしょう。



現在はワシントン条約で生物の移入・移出が厳しく規制されていますが、当時は何のルールもないのでやりたい放題。多分、現代よりも多くの種類と数の外来鳥が日本にいたと思われます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シギの季節 | トップ | 楽園の危機 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kazuyo様 (fagus06)
2019-09-13 08:03:18
カササギは外来種ですが、佐賀県に多いです。それは秀吉が挑戦に出兵した際、武将たちが朝鮮半島から持ち帰ったのが野生化したからと言われています。
兵庫県や北海道などでも部分的に生息しているようで、奈良県にいたとしても不思議はないですね。
Unknown (kazuyoo60)
2019-09-12 13:49:57
御祭りの詳しいことは分かりません。
かささぎ町、奈良にも鵲がいたらしいことは、かなり昔の新聞で、花や鳥のことが書かれた記事だったか、奈良の町名のところだったかで、見た記憶です。
kazuyo様 (fagus06)
2019-09-05 11:30:10
鵲町の名の由来が気になったので検索してみました。
ならまちの鵲町の旧家に町名由来の看板があって、「春日若宮おん祭の「日の使」馬上の衣傘をこの町から出しており、「時の人」これを笠鷺と称した。「是吉縁なり」として町名にした」ということが書いてあるそうです。
「春日若宮おん祭の「日の使」馬上の衣傘」というのが意味が分かりませんが、お祭りの衣装に由来するようですね。
Unknown (kazuyoo60)
2019-09-05 09:12:05
コーラ、最初の時は靴墨の匂いと思いました。それが味にも影響でした。(笑い)
好んで飲みたいとは思いませんが、今は飲むときもあります。
>新羅(朝鮮半島)からカササギを2羽持ち帰ったという
奈良市鵲町(かささぎちょう)、奈良ホテルの南側です。
鵲がどうこうしたと、由来を読んだことがありますが、検索で出て来ません。
クジャクが羽を広げるには、相当のカロリー消費でしょう。人の意思で強制できたのですね。
絶滅種の数が増えているのは知っています。人だけが繁栄して良いはずはありません。

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事