goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

お寺のグリーンウォッシュ

2012年12月06日 | 森林保護
滋賀県大津市にある三井寺が、針葉樹中心の境内の森を広葉樹林に切り替えると発表しました。
甲子園球場30個分の面積を有し、現在はその7割が人工のヒノキ林、2割がシイ林。これを「動物と共存できる多様性に富む森林に転換したい」というのがその趣旨です。
ところが、そのニュースの中に「サクラやモミジを植えて多様化したい」という関係者の声があって、「あ~、やっぱり」と幻滅しました。



「動物との共生」とか「多様性に富む森林」とか環境に配慮したふりをしながら、実際にはサクラやモミジを植えて、春と秋の観光客を増やしたいということでしょう。
こういう動きは三井寺だけでなく京都のお寺にもあります。最も観光客が多い清水寺も同様の口実で裏山にサクラやモミジを植えています。嵐山では「嵐山保勝会」という団体が中心になって積極的に植樹を進めていますが、この団体の構成メンバーの多くは料理旅館や土産物屋。



「人工林を天然林に戻す」あるいは「動物と共存できる森を作る」というなら、サクラやモミジではなく、コナラやクヌギ、タカノツメ、コシアブラなどの落葉樹、ソヨゴ、ヤブツバキなどの常緑樹といった近畿地方の天然林に自生する樹種をまんべんなく植えるべきでしょう。
以前、“環境にやさしい企業”を偽装する「グリーンウォッシュ」をご紹介しましたが、お寺でもこんなグリーンウォッシュが行われているんですね。
「観光客を増やしたいのでサクラとモミジを植えます」と正直に言えばいいのに、多様性や動物との共存を持ち出す…。仏の教えでは、こういう行為を何と言うんでしょうね~。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みさご鮨 | トップ | カモの味 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (guitarbird)
2012-12-06 08:14:23
おはようございます
私がいつも記事にしている札幌の旭山記念公園は、1970年頃に公園として開かれたのですが、市民が苗木を買って植樹した森がその中心となっています。
当時は今のような環境への意識がなかったでしょうから、単純に、紅葉するモミジ類やナナカマドが多く植えられました。
今の私は、その時にきれいに色づく木々を植えてくれてありがとうと思うし、結果として市内でも紅葉の名所のひとつになっています。
桜も多く植えられたので、やはり桜の名所にもなっています(酒を飲むかたちの花見は禁止の場所ですが)。
でも、もし当時から今のような考え、ここでfagusさんが書かれているような在来種をまんべんなく植える、という考えがあれば、こうはならなかったのだろうな、と今年の秋にふと思い、どちらがよかったのだろうと考えると複雑な気持ちになりました。
これはしかし時代の壁があるので、やはりそうはならなかったのでしょうね。
この話は確かに、隠れ蓑のように使われるのは納得できないですね。
返信する
最初から (fagus06)
2012-12-07 07:28:54
市民が楽しむ自然公園として整備されるのなら、それはそれでいいと思います。樹というか森には人間の保養機能もありますから。
でも、実際には観光目的でありながら、環境を口実にするのはまずいですよね。
以前、鳥の調査で隣の市の自然公園へ行ったことがあります。小高い山の上に、シダレヤナギやイチョウ、ナンキンハゼ、ヤシなどが植えてありました。公園とはいえ、こんな無計画な植栽はしてほしくないですね。せめて、日本の自生種にすべきだと思いました。
人気のある樹種なら何でもいい、というような植栽計画しかないんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

森林保護」カテゴリの最新記事