goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

聖徳太子を勝たせた樹

2006年09月29日 | 木と歴史
野山を歩くと、どこかで必ず写真のような枝を見かけます。葉と葉の間にでっぱり(翼)があるのが特徴で、こんな葉はヌルデ以外にありません。

      

聖徳太子は、政敵の物部守屋と戦う際、このヌルデの木で四天王の像を刻んで旗頭に立て、戦勝を祈願して「勝てば寺院を建てて仏法の普及に努める」と誓いました。見事に勝利を収めたので、ヌルデを勝軍木(カツノキ)と呼ぶようになったそうです。そして、約束どおり建てたのが大阪の四天王寺。

この聖徳太子の話と関係があるのかどうか、お寺の護摩木にもヌルデが使われます。インドではインドボダイジュが護摩木にされるそうですが、中国や日本にはないので、同じように白い汁を出すヌルデが代用されたようです。
白い汁を出す、と書きましたが、ヌルデはウルシ科。漆の材料にはなりませんが、この樹液を器具などに塗ったことからこの名が付いたと言われています。ウルシの仲間ですが、普通の人なら触ってもかぶれるようなことはありません。
聖徳太子の話にあやかったのでしょう、武田信玄はヌルデで太刀を作って戦いに勝ったという話も伝わっています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドペーパーの葉

2006年08月03日 | 木と歴史
近くの宇治神社の境内に数本のムクノキがあります。
ムクドリが実を食べに集まるからこの名前があるという説がありますが、眉唾っぽいです。仮にそうであったとしても順番が逆で、古代の人間はムクノキの実を食べる鳥を見てムクドリと名づけたはずです。

         
         (ムクノキの幹)

確かに実は甘くて、縄文時代は甘味料として使われていたらしく、遺跡から種が大量に出土しています。
ムクノキは、葉っぱを研磨材として使ったことで知られています。葉の表面にシリカ(二酸化珪素)を含んでいるため、触るとザラザラしています。昔は、この葉で象牙やベッコウを磨いたそうです。

      
      (ムクノキの葉。手で触るとザラザラしています。)

平安時代の歴史小説『栄華物語』には、お寺の造営シーンとしてこんな記述があります。「仏の御座造り輝かす。木賊(トクサ)、椋葉(ムクノハ)、桃の核などして、四五十人が手ごとに居並みて磨き拭く」。仏像の台座をトクサやムクの葉、桃の種で磨いたというのです。
トクサは幼友達の家にあったので、歯磨きして遊んだことがあります。桃の種もたしかに硬くて凹凸がありますから研磨材に使えそうです。
今のようにサンドペーパーやグラインダーはないですから、こんな自然素材を使って物を磨いていたんですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1800年前の植生

2006年07月07日 | 木と歴史
昨日、『日本書記』に出てくる樹の話をしましたが、日本に関する最も古い記録『魏志倭人伝』にも樹木が登場します。これは中国の書物で、3世紀頃(弥生時代)の日本の様子を伝える貴重な資料になっています。

書かれている漢字が古いので、どの樹種に解釈するかは学者によって分かれますが、クスノキ、タブノキ、カシといった常緑樹に、トチノキ、クヌギ、クワなどの落葉樹が混じっていたようです。こうした樹種から、九州あたりの自然を記したのではないかと言われ、邪馬台国論争の要因にもなっています。

         
  (当時はこんなトチノキの巨木も珍しくなかったでしょう。「栃の森」で撮影。)

約1800年前の日本の植生が記録されているのは興味深いです。現在とそれほど大きく変らないでしょうが、樹が大好きな私はワクワクします。

『魏志倭人伝』は樹の種類を書き連ねた後、「生姜、橘、山椒、茗荷あるも、以って滋味と成すを知らず」と書き加えています。つまり、日本人はショウガやサンショ、ミョウガなどを料理に使う方法を知らないというのです。逆に言うと、当時の中国人はすでに知っていたということです。
面白いですね。中華料理の奥は深い!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛のおかげ

2006年07月06日 | 木と歴史
木について『日本書記』に面白いことが書いてあります。
スサノオノミコトが髭を抜いて撒くと、それがスギになった。胸毛を撒くとヒノキに、お尻の毛はコウヤマキに、眉毛はクスノキになった。そして、ミコトは「スギとクスノキは舟に、ヒノキは神殿に、コウヤマキは棺に使うように」と言った・・・。
『日本書記』や『古事記』にはこういう荒唐無稽な話がたくさんあります。

      
   (「棺に使え」と言われたコウヤマキ。高野山で記録されたので「高野槙」。)

スサノオノミコトの言い付けを守ったためか、神社は昔からヒノキ造りです。
また、福井県の鳥浜遺跡から日本最古の丸木舟が発掘されていますが、その材はスギです。ちなみにこの舟の大きさは、長さ6m、最大幅63cm、厚みは3.5~4cm。スギの大木をくり抜いたり、焼き焦がしたりして作ってあるそうです。

      
    (近所にある日本最古の神社・宇治上神社(国宝)はもちろん檜造り)

さらに、青森県の三内円山遺跡からはコウヤマキの棺桶が発掘されています。クスノキも樟脳(防虫剤)を取る木ですから腐りにくく、舟には最適の材です。。

『日本書記』の話は決して荒唐無稽ではなかったのです。
私たちが杉の香りのある樽酒が飲めたり、檜風呂が楽しめるのは、スサノオノミコトの体毛のおかげなのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死霊の木

2006年06月07日 | 木と歴史
この薄紫の花、なかなか気品があるでしょう? センダンです。

      

「センダン」と聞くと、誰でも「センダンは双葉より芳し」を連想しますが、そのセンダンは香木のビャクダンのことで、全く別の木です。
けっこう普通に見られる木で、東京の高級住宅街・田園調布にはセンダンの並木があるそうです。高級住宅街ではありませんが、私の家から最寄りの駅までの道端にも5~6本あります。写真もその1本。
         

清少納言もセンダンの花が気に入っていたようで、『枕草子』に「木のさまにくげなれど、楝(あふち:センダンの古名)の花いとをかし。さまことに(変った様子で)咲きて・・・」と書いています。確かに、樹形は乱れて「にくげ」ですね。

葉っぱの様子もちょっと変っていて、小葉が魚の骨のように並んで羽状複葉を形成し、その複葉が集まってさらに大きい羽状複葉を形成しています。こういうのを2回羽状複葉と言います。

      

この木は用途もちょっと変っていて、昔はさらし首に使われました。『平家物語』にも、「平宗盛親子の首を三条河原の獄門にあるセンダンの木に架けた」というような記述があります。
棺桶や死者に持たせる杖にもセンダンを使ったという話です。お墓に植えてあるのもよく目にします。

独断ですが、死に関する用途が多いのは、「センダンには死霊を慰める力がある」と信じられていたからではないでしょうか。怖~い話ですが、私は樹木の文化の奥深さを感じます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする