日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

水位計の意味

2017年06月30日 | 生活・ニュース

 寝入っていても地震、強風、雨や雷の大きな音、近寄ってく来る緊急車のサイレンなど平凡な日常と違う状況には目が覚める。昨夜は気象予報の映像をみながら、夜半には強い雨だろう、そんなことを思いながら床に就いた。夜半の3時半ころ、自治体の防災メールで「大雨(土砂災害)警報」が入った。

 目が覚めたので県の土砂災害警戒情報をの降雨分布を開く(ガラケイ)と、市内でも時間当たり30㍉の雲が覆っている。雷も激しく雨音もそれに負けていない。5時ころまで強い降りが続いた。市内北部では降雨が150㍉近くに達した。また、山腹崩壊の危険有りという事で避難勧告も一部地域に出さた。被害は無かったようだ。

 この頃は梅雨の雨が、子供のころ経験していた梅雨末期の大雨のような降り方、温暖化で日本も亜熱帯に近くなったのかと思わせる。しかし、水不足解消には有効な雨だったことに間違いないだろう。夜半の降雨の最中、市内北部では河川水位が上昇、水防団待機水位に達していることがガラケイ画面で確認できる。
 
 上流域で川幅の狭い個所では頻繁に発生すると聞いている。近くの橋には水位の危険度合いを示す位置が色分けして橋脚に表示されている。増水したら河川に近づかないことが身も守る第一だ。消防団待機水位の次は氾濫注意、次は避難判断、最後は氾濫危険水位となっている。刻々変わる河川の水位、見には行けないので情報から身を守る判断も合わせて心づもりしておこう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 削られても | トップ | 休日の小学校で »

コメントを投稿

生活・ニュース」カテゴリの最新記事