goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

モーガンスリーホイーラー リターン ?

2010年10月10日 | スリーホイーラー

Morgantrikes tp://blog.hemmings.com/index.php/2010/10/07/morgan-trike-for-the-21st-century/

創始者ヘンリー・フレデリック・スタンリー・モーガン(H.F.S. Morgan )は1881年、国教会牧師H G モーガン(H G Morgan )の子として英国ヘレフォードシャーのモートン・ジェフリーズ牧師館で誕生した。エンジニア学校を卒業後、18歳からグレート・ウエスタン・レイルウェイ(GWR - Great Western Railway:スウィンドンにあった当時の英国4大鉄道会社の一つ)の主任技師の弟子となり、7年間、設計事務所で設計技師として働く。借り物の三馬力のベンツを運転していて15度の坂で事故を起こす。体は無事だったが、修理代金で自分用の車の夢が遠のく。1906年、会社をやめ、マルバーン・リンク(Malvern Link )でガレージを建て自動車会社をはじめる。10馬力のウーズレー15席バスでバス運行を行い成功する。ウーズレーとダラックのディーラーにもなった。

初の自家用としてイーグル・タンデムを購入。イーグルは三輪車で8馬力水冷ド・ディオン製エンジンを載せていた。この経験から、プジョー製7馬力2気筒エンジンを載せた三輪車"リトルスター"(The Litte Star )が生まれる。これは当時サイクルカーと呼ばれた種類の車に属するものだが、これが今日まで続くモーガン・ラナバウトの最初のものとなる。(ウイキペディア

モーガンは今ではイギリスで唯一の外国資本ではないメーカーになってしまったが、オリジナルデザインにこだわったe-Car(ttp://www.morgan-motor.co.uk/sales/lifecar_2010/lifecar_2010.html)も開発しているようだが・・・。

人気ブログランキングへ 引き続きの応援クリックよろしくお願いします。

Morgan_1730985cttp://www.telegraph.co.uk/motoring/news/8040024/Classic-car-firm-Morgan-building-new-three-wheeler-after-gap-of-60-years.html

これは1952年が最後となったオリジナルのスリーホイーラー(画像は1932年モデル)。

Img_1017copyttp://cycle-car.com/index.htm

これは2009年にモーガンからライセンスを買った、ハーレーエンジンのリバティモータースのACE(American Cycle-car Endeavor)。

そして話はややこしくなるのだが、モーガン自体がACEをベースにしたJAPエンジンモデルを46.000ポンドで売り出すようなのだ。

人気ブログランキングへ 引き続きの応援クリックよろしくお願いします


スリーホイール タクシー

2010年06月03日 | スリーホイーラー

Rickshawttp://www.barris.com/gallery_cars/Novelty_ProductCars/gallery_rickshaw.html

1970 World’s Fair Osakaって大阪万博のことだろうか?

その疑問はどうであれ、日本人の目からもエキゾチックな出来は、番傘みたいなのをみれば日本のイメージだったのだろうか。

リーディングアームとハブステアのまじめ?な作り方と、ふざけたようなエキパイの対比も面白い。

人気ブログランキングへ

 お蔭様で1位浮上ですが厳しい状況です。応援クリックよろしくお願いします。


フロント ローダー モーターサイクル

2010年05月30日 | スリーホイーラー

4634162297_5e07a2317d

木製のジャンピングスポットを飛んでいるところだが、普通に考えればヘルメット以外の装備はロクになく危険に思える。

人気ブログランキングへ 中々1位に戻れません!応援クリックよろしくお願いします。

国内選手権格式なので老若男女が大勢参加して楽しそうだ。危険に見えてそうでないのは、エンジンは50ccを基本としていてパワーが余っていないのと、パッセンジャーが目の前なので無茶ができないからだろうか。

Doelgroepen_detailhandel ttp://www.cargobee.nl/index.php

スリーホイーラーは二輪のバイクと同じくらいの歴史はあるのだが、どうも現在もの完成車が売られているのはオランダだけのようだ。

もちろん日本ではジャイロキャノピーのような後ろ2輪、イタリアではMP3のような前2輪のスクーターはあるが、オランダに様々な形態のBakbrommerが生活に密着している様子は興味深い。

644698186_5_kjeg

こんな可愛らしいのもある。

Gori57a1ttp://mo-ped.se/werke/goricke.htm

これは1957年製のBakbrommer、エンジンはザックス。

ステアリングはアッカーマン式ではなく、フロントアクスルチューブの中央にステアリングピボットがあるのが面白い。

日本には偉大な発明の”軽トラック”があるからトランスポートモペットは生き残れなかったのかもしれないが、”リアカー”を引くバイクを今でこそあまり見かけなくなったものの、以前はかなり利用されていた。その例を考えても日本の”引く”とヨーロッパの”押す”の考え方の違いも面白い。鋸もそうだ。

人気ブログランキングへ 中々1位に戻れません!応援クリックよろしくお願いします。


合体して

2010年04月12日 | スリーホイーラー

Trikerdrvsidefrnt

アメリカでは3輪は2輪と同じ扱いにする州があるかとか、そのせいかDo it yourselfのトライク製作が多く見られる。

人気ブログランキングへ  応援クリック 今後ともよろしくお願いします。

Trikerfrontpass2

どうみてもVWビートルのフロアパンを使った初期のバギーの前半分に見えるが、どうやらトライクのキットらしい。

93_3

動力と後輪はホンダST1100。

V65attattachedtotrikeframe

モトグッチも試したみたいだ。

Frankenstienconnect02

キットらしく?加工せずにバイクのステアリングヘッドと結合できるようになっている。

この方法ではホイールベースが長くなりすぎる気がするが、かなりイージーに出来上がる。しかし日本の法律では跨りシートとバーハンドルがトライクの必要用件なので、3輪自動車になってしまう。

人気ブログランキングへ  応援クリック 今後ともよろしくお願いします。


Roadstercycle

2010年04月09日 | スリーホイーラー

Dsc01453 画像はttp://www.roadstercycle.com/ から転載

トライクもご存知のとおりフロント2輪とリア2輪がある。フロント2輪はバイクの後部をそのまま利用しているケースが多いけれど、このRoadstercycleは着座位置を低くしたいのか、シートをエンジンとリアタイヤの間にレイアウトしている。

人気ブログランキングへ  お陰さまで1位に復帰できました 応援クリック よろしくお願いします。

Dsc01457

フロントサスペンションは良く見られるダブルウイッシュボーンではなく、ビームアクスルと子いうスプリングの組み合わせだ。

Dsc01461

リアタイヤはエイボンの300/35-18。

これはハーレーのTWINCAMエンジンの32というモデルで、他にV-maxエンジンの34というモデルもある。

人気ブログランキングへ  お陰さまで1位に復帰できました 応援クリック よろしくお願いします。


K‐WAY

2010年04月04日 | スリーホイーラー

Big_kwaymotusimmaginiufficiali_02画像はttp://www.autoblog.it/post/26153/k-way-motus-da-torino-al-michigan-in-nome-della-mobilita-alternativaより転載

新しいスタイルは、やはりイタリアからだ。

人気ブログランキングへ応援クリック いつもありがとうございます

Big_kwaymotusimmaginiufficiali_04

ボデイを付ける前のプロトタイプか。

フロントサスペンションのユニットが妙な具合なのは、この手のサスペンションのメカニズムは特許で押さえられているだろうから、あの手この手を考える必要があるからだろう。

Big_kwaymotusimmaginiufficiali_21

イタリア語のウエブ翻訳は良く分からないが、850ccのエンジンだとかジウジアーロが関係しているとか。

人気ブログランキングへ応援クリック いつもありがとうございます