goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

KTM E3W

2011年08月14日 | スリーホイーラー

Ktme3w3 ttp://www.caradvice.com.au/132049/ktm-e3w-plastic-three-wheeler-concept-unveiled/

KTMはご覧のE3Wという電動コミューターのコンセプトモデルを発表したようだ。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。

Ktme3w1579x480

ネーミングのように3ホイーラーで、プラスティックが主な車体構成部品になり車重は500kgという。リチウムイオンバッテリーで15kwのモーターを駆動し、フルチャージなら航続距離は100km程度。

2013年には発売予定で、お値段は $7000-$11,000 という。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。


Kneeler

2011年07月27日 | スリーホイーラー

Rgmride20004 ttp://thenewcaferacersociety.blogspot.com/2011/07/behold-and-wonder-this-street-legal.html#links

最初は1968年にRGM/Triumphとしてイギリスで作られたらしいが、現在はヤマハXS650のエンジンに交換され公道!仕様になっている。

エンジンの上の胸パッドは最初からあったのか不明だが、極端な前傾ポジションのフレームになってから通常のステップにニーサポートが加わり”ニーラー”と呼ばれるようになったと思う。

そう言えば、30年ほど前に日本の公道でBMWのニーラーが走るのを見たことがある。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。1位です。


Cross Country to Order

2011年07月09日 | スリーホイーラー

Oec_crosscountry_lhsttp://www.cybermotorcycle.com/gallery/oec/OEC_Cross-Country_lhs.htm

インライン3ホイーラーは過去に紹介したことはあるし、OECもまた紹介したことはある。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。1位です。

Oec_1932_crosscountry

面白いのはエンジンキャパシティ別に受注生産したところだが、リアサスペンションというよりトラニオン構造というべきなのか、駆動する後ろ二輪が路面に追従するようになっているのは、1932年という年代を考えれば先進的だと思う。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。1位です。


SWIVEL‐ACTION REAR WHEELS

2011年03月28日 | スリーホイーラー

Greenmachine_3 ttp://rumsoakedfist.org/viewtopic.php?f=8&p=212424

Green Machine Bigwheelのコメントでお題をいただいたので・・・・。

どうやらこの1975年Green Machineがモデルのようだが、SWIVEL‐ACTION REAR WHEELSとキャプションが書いてあるので、右側のレバーとロッドが連結してあることを見ると、忠実に再現してあればリアアクスルの向きを変えて操舵することになる。

人気ブログランキングへ


Green Machine Bigwheel

2011年03月26日 | スリーホイーラー

107297_1_468 ttp://www.trendhunter.com/trends/parker-brothers-green-machine#!/photos/107297/1

これにも見覚えのあるカタチが・・・・。

ビッグホイールというだけあって、フロントホイールは45インチだというのだが、こういうのになると創る目的というものが良くわからなくなってしまう。ところで見覚えのあるカタチというのはハーレー系のオープンプライマリードライブで、どうもエンジンはエボ・ビッグツインらしい。

人気ブログランキングへ


Motocarro

2011年03月04日 | スリーホイーラー

Avia20016cf ttp://www.camionesclasicos.com/FORO/viewtopic.php?f=14&t=4300

スペイン(たぶん)で1957年から1962年まで作られていたAvia200。

人気ブログランキングへ応援クリックよろしくお願いします。

Avia200basuras18tm

様々な荷台が架装されて活躍したようだが、この通りキャビン付きもある。

Avia200pickup5be

このような立派なドアのあるキャビンでもヘッドライトの位置はそのままで、デザインが面白いなあと思うのだが。

90329

これは以前に紹介したマツダの最初の製品だが、時代はもっと遡るとしてもフレームの強度に対する考え方は随分と違う。

人気ブログランキングへ応援クリックよろしくお願いします。


Future Motorcycle

2011年01月18日 | スリーホイーラー

Neosmotorcyclebydanielmunnink071 ttp://psipunk.com/neos-motorcycle-by-daniel-munnink/

21世紀になっても意外と乗り物の姿は変わらないのだが、将来にはこのようなスタイルになるのだろうか。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。

Neosmotorcyclebydanielmunnink14

今のところ存在するのはCGだけのようだが、一人乗りのときはトレッドが狭く、パッセンジャーを乗せるときはコンパートメントを取り付けトレッドが広がるようだ。それにしても少々前のめりのライダーと膝を縮めたパッセンジャーの姿勢はどうかと思う。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。


Verolex / Velor-X-Trike

2010年12月23日 | スリーホイーラー

Velorex20350_2_2

コレは以前に紹介したVerolex350だが。

  応援クリックよろしくお願いします。またまた2位・・・・・

美しくレストアする愛好者もいる。ちゃんと強制空冷になっているとは思わなかった。

エンジンスワップするケースもあるわけだ。

これを見ると3輪だけではない。

Velor3 ttp://www.velor-x-trike.com/

あまり良い画像ではないが、これが名前が少々変わって現代に蘇ったVelor-X-Trike。

動画も良くないのだが、パワフルさが分かる。

  応援クリックよろしくお願いします。またまた2位・・・・・


RookeCustoms 3wheeler

2010年12月04日 | スリーホイーラー

Dsc_0682 ttp://justacarguy.blogspot.com/2010/11/rooke-customs-3-wheel-200hp-national.html

クラシック調なラジエーターグリル風なものを備えているが、GSXRエンジンとバイクのフロントホイールで、このコンセプトは結構好きだ。

動く様子は余り良くない動画のhttp://www.knfilters.com/video/KN_NationalGuard.htm

ビルダーのRooke-customsはハーレー系のカスタムバイクで知られているようだ。

   応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位です。