goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

ヤマハ VS カワサキ

2010年09月01日 | 乗り物

ビジネスはアチコチで過酷な競争を繰り広げているが、実用性の高いサイド バイ サイドシートのATVは需要も大きいのだろう、日本では見ることのできない比較CMだ。

人気ブログランキングへ 応援クリックよろしくお願いします。

こちらはPolaris VS Yamaha。

同じ組み合わせでも主体が変われば評価も逆転する。

実用性の高いATVでも、それなりのシチュエーションでは凄く面白そうだ。

人気ブログランキングへ 応援クリックよろしくお願いします。


Gyron

2010年08月23日 | 乗り物

1961_ford_gyron_02ttp://www.carstyling.ru/en/car/1961_ford_gyron/images/6207/

The Ford Gyron was a futuristic two-wheeled gyrocar first shown to the world in 1961 at the Detroit Motor Show as a concept car. (wikipedia)

人気ブログランキングへ  またまた追い上げられています。応援クリックよろしくお願いします。

Gyron1

Gyron2 ttp://thenewcaferacersociety.blogspot.com/2008/02/when-is-motorcycle-not-motorcycle-gyron.html

フォードのコンセプトモデルに較べると大分実用的に見えるが、考えて見れば低速で安定するほどジャイロ効果が強ければコーナリングには邪魔になるだろう(モータートレンド誌の記事にはミリセコンドでサーボとか書いてあるが・・・)。そうなればエコモバイルのように自動的に補助輪が出てきた方がイイのかもしれない。

人気ブログランキングへ  またまた追い上げられています。応援クリックよろしくお願いします。


BI-CAR

2010年08月21日 | 乗り物

Bicar_1972_by_bell_vehicle ttp://dirtbike.off-road.com/dirtbike/voice/strange-bikes-you-probably-never-saw-before-16149.html

1972年製というわりには、もっと古く見えて仕方ないのだが、詳細は不明ながら500ccのエンジンで1590ドルだったらしい。

人気ブログランキングへ  またまた追い上げられています。応援クリックよろしくお願いします。

</object>

エコモバイルは以前にも紹介したが、BI-CARとコンセプトが同じながら居住性を追及すればフルクローズ・キャビンになる。

ダイアモンドパターン・ホイール・レイアウトといえば言えなくもないが、やはり引込み脚を前提にしているのでコーナリングはバイクと同様だ。

人気ブログランキングへ  またまた追い上げられています。応援クリックよろしくお願いします。


ダイアモンド!?

2010年08月18日 | 乗り物

Gorgonistreamliner_1000 ttp://blog.hemmings.com/index.php/2010/08/10/gordon-v-gorgoni-streamlined-diamonds-an-ocean-apart/

タイアの位置を良く見てほしい。

人気ブログランキングへ  またまた追い上げられています。応援クリックよろしくお願いします。

Gordondiamond_01_1000_2

コチラの方が分かりやすい。

冒頭の画像は Alberto Gorgoni、コチラは Gordon Hansenが作ったらしい。

Gordondiamond_02_1000

これはdiamond-pattern wheel layoutsと呼ばれている。

時はほぼ同じくして第2次大戦後だが、Alberto Gorgoniはストリームライナーを目指し、Gordon Hansenは衝突安全のために全周をバンパーで囲う形を考えたら、この形になったようだ。

現代では4隅にタイヤを置くのが常識だが、その過程では様々なアイディアがあったことも忘れたくない。

人気ブログランキングへ  またまた追い上げられています。応援クリックよろしくお願いします。


マリンとスノー

2010年08月04日 | 乗り物

802

R1のエンジンだそうだが、本体はご覧のようにバイクではない。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。

803

ヤマハだからマリンジェットというらしい。

スタンドアップモデルには2ストエンジンもまだあるようだが、ゆくゆくはすべて4ストになるのだろうか。

804

スノーはこちらのクローラー付きのATV。

マリンジェットとATVは、フューエル・スタビライザーを教えていただいたNさんのショップで撮影。

805

クローラーは社外オプションだが、最初から装備されていたように見える。

807

エンジンはエキパイは2本見えるが、102×84の水冷4バルブ単気筒。

Product ttp://www.yamaha-motor.jp/atv/lineup/grizzly700fi/index.html

タイヤの仕様では印象が大きく違う。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。


エンジンが横に

2010年04月08日 | 乗り物

Forum_fatclub_fr_h

バイクで雪の上を走ったり空を飛ぶのもイイけれど、これは普通の路上を走るためにハーレーのサイドバルブと思われるエンジンをちょいと変わった場所にマウントしている。

自由な発想を実現できる環境がすばらしい。

人気ブログランキングへ  スミマセン2位に落ちてしまいました応援クリック よろしくお願いします。


空飛ぶバイク

2010年04月08日 | 乗り物

Xlg_air_motorcycles_1 画像はttp://blog.modernmechanix.com/2008/10/05/motorcycles-of-the-air-may-give-wings-to-all/?Qwd=./ModernMechanix/8-1931/air_motorcycles&Qif=air_motorcycles_1.jpg&Qiv=thumbs&Qis=XL#qdigより転載

雪の上を走れるバイク・コンバージョンキットの次は、空飛ぶキット?だ。チェコスロバキアのJohann Franzが実際の飛行に成功したとある。

現代に存在してもよい気がするが、車輪が付いているものは航空機と見なされるそうだから、飛ぶときには手続きが厄介だ。

人気ブログランキングへ  スミマセン2位に落ちてしまいました応援クリック よろしくお願いします。


サイクル・スノーシュー

2010年04月07日 | 乗り物

20101101b 画像はttp://motorparade.blogspot.com/2010/01/make-your-own-snowmobile.htmlより転載

今年は春が遅いが、雪国もそうなのだろうか?

1967年にミルウオーキーのDiverscoから売り出されたらしい、雪上用のコンバージョンキットだ。ミルウオーキーから日本車用のキットというのも面白いが、20分で特別な工具を使うことなく取り付けられるというのは本当ならすばらしい。

人気ブログランキングへ  またまた苦戦中です 応援クリック よろしくお願いします。