goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

鳩山さんの「方便」、また言葉の一人歩き

2011-02-20 21:13:41 | 政治・社会

山梨県甲府市の地元イベント情報を追いかけていたので、鳩山由紀夫さんの海兵隊抑止力に関した「方便」発言はスルーしていたのだが、ブログ巡回を再開してみたら論調の様子がおかしい。小沢一郎さんの「政治とカネ」のように、鳩山さんが「方便」と言ったと書かれたその言葉だけが一人歩きして、普天間問題の本質が隠されているように思えた。私の悪い癖でソースを探した。

沖縄基地問題を真摯に考えている国民が読んでおくべきは次の2つの記事だと私は思う。国民がソースの確認できない記事ばかり読んでそれを信じていると、日本沈没は加速するだろう・・・
「在日米軍の抑止力が大切」、「だから基地が必要だ」と語るのは、日本国民の稼いだカネを進貢し冊封により成り立つ政権維持の「方便」だということを自分で確かめたいものだ。
◇ 沖縄タイムス 2011年2月17日 [視点]「抑止力」の検証こそ必要 鳩山氏発言の波紋(政経部・黒島美奈子)
◇ 琉球新報 2011年2月18日 【特別評論・鳩山「方便」発言が問うもの】 検証すべきは「抑止力」 政局の陰で埋没する核心(松元剛・琉球新報政治部長)


以下、私の検証を記録しておく。
新聞に掲載されたインタビュー記事が火元のようだ・・・
◇1. 2011年2月13日 沖縄タイムス、 鳩山氏「抑止力は方便」本紙インタビュー 辺野古回帰 理屈付け 普天間移設 戦略の欠如 陳謝
◇2. 2011年2月13日 琉球新報、「抑止力は方便」断念理由後付け 鳩山前首相、普天間で証言
◇3. 2011年2月13日 琉球新報、鳩山前首相一問一答 見通しなく「県外」発言
◇4. 毎日新聞 2011年2月14日の記事によると、鳩山前首相:米軍抑止力発言、「方便でした」と釈明 の見出しで、『インタビューしたのは共同通信と、琉球新報など地元紙』となっている。
◇5. 共同通信、鳩山由紀夫前首相のインタビューの一問一答は次の通り。 これは(3)と同じ
◇6. 共同通信、海兵隊の「抑止力」は後付け 鳩山氏、普天間の全容語る

在京中央紙の朝毎読日経では一問一答の記事が出たのかどうかは確認できないが、毎日新聞(4)が書いたように、『インタビューで鳩山氏は「辺野古しか残らなくなった時に理屈付けしなければならず『抑止力』という言葉を使った。方便と言われれば方便だった」と述べ、「後付け」の説明だったと明かした。』 という部分だけが報じられたなら「方便」が一人歩きするのが理解できる。

すなわち、(1)、(2)、(6)に書かれたような、『移設先を名護市辺野古と決めた理由に挙げた在沖海兵隊の抑止力について「辺野古に戻らざるを得ない苦しい中で理屈付けしなければならず、考えあぐねて『抑止力』という言葉を使った。方便と言われれば方便だった」と弁明し、抑止力論は「後付け」の説明だったことを明らかにした。』(1) と要約されたインタビューの全文を確認できない報道の引き起こした問題だろう。

(記者)―県内移設理由として在沖米海兵隊の抑止力は唐突感があった。
(鳩山) 「徳之島も駄目で辺野古となった時、理屈付けをしなければならなかった。海兵隊自身が(沖縄に)存在することが戦争の抑止になると、直接そういうわけではないと思う。海兵隊が欠けると、(陸海空軍の)全てが連関している中で米軍自身が十分な機能を果たせないという意味で抑止力という話になる。海兵隊自身の抑止力はどうかという話になると、抑止力でないと皆さん思われる。私もそうだと理解する。それを方便と言われれば方便だが。広い意味での抑止力という言葉は使えるなと思った」

私は下線部分の言葉の使い方に疑問を感じた。
(鳩山) 「海兵隊自身の抑止力はどうかという話になると、抑止力でないと皆さん思われる。私もそうだと理解する。 」
(記者)―そうすると、抑止力とおっしゃったのは方便ですか
(鳩山) 「それを方便と言われれば方便だが。広い意味での抑止力という言葉は使えるなと思った」

この記者の質問が間に挟まっているはずだ。それを省いて鳩山さん自身の言葉として一括の発言として掲載した手腕、「方便」という言葉を使った質問で「嘘も方便」的な印象を与える応えを引き出した記者は記者クラブから金鵄勲章ものだ(^o^)

共同通信からの配信で全国版記事が掲載できる地方紙では、共同通信の組み立てたシナリオで記事にするしかあるまい。そして冒頭にリンクした二本の論説で地元紙としての姿勢を明確に示した。ジャーナリズム精神をまっとうされたのだと私は理解した。
中央各紙がこの件についてどんな論説を書いたかは確認しておくべきだが、おそらく無駄な時間になるだろう。


「方便」 という言葉を久しぶりに聞いた気がするので思い付いたことを書いておきたい。この言葉で鳩山バッシングする方々はブーメランも予想しているはずだ。
押し紙、高給社員を養うための「方便」
視聴率調査、番組内容を切り替えてスポンサーを守り広告料を高めたり国営放送の組織維持を計る「方便」
審議会、『国民各層の利益を代表する事業者・生活者団体委員と、実務・学識経験者などのいわゆる公益委員により組織』したと国民に思わせることにより、行政の施策をそのまま通過させる「方便」
その他、「公聴会」とか「パブコメ」などの「方便」も活用されている
・・・・と思っているのだが・・・


やまなし映画祭2010

2011-02-19 23:32:28 | アート・文化

「やまなし映画祭2010」、3月18日(金)~20日(日)、3月26日(土) は中止になりました。
「パチャママの贈りもの」、3月20日(日) 上映会も中止になっています。


やまなし映画祭2010 ホームページが出ています。
山梨県立大学が事務局を担当する2010年度のプロジェクトとして、2011年3月18日(金)~20日(日)、3月26日(土)の4日間に甲府市で開催されます。【画像はサイトから借用しました】

やまなし映画祭2010

スケジュール : 内容紹介はサイトに記事があります
3月18日(金) : 会場・甲宝シネマ
 19:30-「キングコング対ゴジラ」 (無料です)
 
3月19日(土) : 会場・岡島ローヤル会館(岡島百貨店の北側エレベーター利用)
 13:00-「plus one vol.3」
 16:00-「東宝特撮ファンミーティング」
 
3月20日(日) : 会場・岡島ローヤル会館
 13:00-「脚の生えたおたまじゃくし」
 14:30-「電話番号が必要だ!!」
 15:15-「大拳銃」
 16:15-「サムライ・アベンジャー復讐剣盲狼」
 
3月26日(土)
 13:00-「キャタピラー」 会場・岡島ローヤル会館・・・2011.02.14 ワークショップ@山梨 文学シネマアワード をご参照ください
 16:00-「孤高のメス」 会場・甲宝シネマ
 16:00-「ヤーチャイカ」 会場・岡島ローヤル会館

キャタピラー チケット発売 : 2011年2月19日(土)から前売開始です。前売期間は上映日の1週間前まで、余席がある場合は当日券が発行されます。
3月19日:1日通し券 1,000円
3月20日:1日通し券 1,000円
3月26日:「キャタピラー」 と「孤高のメス」 は各1,000円、「ヤーチャイカ」 は 2,000円
私はファミリーマートで「キャタピラー」のチケットを入手しました。


やまなし映画祭とは別枠ですが・・・・
 「パチャママの贈りもの」 3月20日(日) 午後2時から甲斐市敷島総合文化会館 前売中 1,000円
2010年公開された映画『パチャママの贈りもの』。これは日本人監督がボリビアで撮影した映画です。俳優さんは全員現地の素人。ボリビアの素晴しい自然と、そこに暮らす人々の生活を特にドラマチックでもなく淡々と映し出しています。
上映案内ページがあります、県内での公開が無かったので、山梨在住の人たちから「観たかった!」という意見が多く、『グルーポ・モンターニャス』がこの映画の一度だけの上映権を得て山梨で一回限りの上映をする事になりました。

関連情報-富士の国やまなしフィルム・コミッション 山梨ロケ作品のオンエア予定日案内

関連情報-「山梨 文学シネマアワード2011」 に関して、「夏木マリ チャリティコンサート」の中止とチケットの払い戻しについてお詫びメッセージがございましたので、お心あたりの方はご確認ください。


東京・石和間の格安バス 運行休止

2011-02-19 19:17:28 | ニュース

2011/2/18 18:53 山梨放送のニュース
『石和温泉旅館協同組合によると、運行開始直後に社団法人日本バス協会が全国の加盟業者に対して、高速ツアーバス事業に関する通達を行った。通達は特定の事業を指してはいないが、「観光なしに決まった場所を移動するだけのツアーバスは実質的に国の許可が必要な路線バスであり、道路運送法に抵触する恐れがある」と指摘している。組合などでは「見解の違いであり法令違反には当たらない」としているが、通達を受けて今月いっぱいでの運休を決めた。』

関連記事を調べてみました--
格安バスで温泉客誘致 石和旅館組合が11日から運行 石和-東京を片道1000円(山梨日日新聞 2011年01月05日)
片道1000円のシャトルバス、石和温泉―東京・新宿間(旅行新聞新社 2011/01/24)
格安シャトルバス というホームページが既に公開されていて、2011年1月26日(水)には「 サービス休止のお知らせ」も掲載されていました。
株式会社キャブステーション がこのプロジェクトの中核のようです--「格安シャトルバスの運営主体である株式会社キャブステーション・・・」

日本バス協会通達の後ろには国土交通省(旧運輸省)がいることは誰にでも推測できることです。「自動車による公共交通」のテーマでは従来からの路線バス、タクシー以外にも、スクールバス、通勤バス等々、近年では福祉タクシーとかデマンド交通の問題もあります。甲府シティーシャトル(レトボン)などの街バス、100円バスのような地域のプロジェクトもあります。特殊な業務では運転代行も必要な地域があります。

タクシー業界も2001年許認可行政の規制改革が挫折して次々と問題解決に追われているようです。単純に「格安」だけが売り物ではなく、ハンドルを握る人にも乗客にも、その車と出会う街の人々にとっても、安全で快適な「公共交通システムの価格」は、誰がどこでどのように決めればよいのか、今回のニュースからも考えさせられます。
国民が自分達の生活環境を誰に委嘱してどのように整えていくか、主権を発揮するのは選挙の投票しかないとは言えないICT社会になって欲しいといつも思っています。


ガチンコジウムⅤ、甲府中心街歩行量調査

2011-02-18 17:57:29 | 街づくり

「夢を繋ごう!甲府中心街の未来」 ガチンコジウムⅤ の開催情報を確認した時に私が興味をもったのは、「甲府中心街歩行量調査結果」に関するテーマでした。ニュース記事ではたびたび見てきましたが、この調査について公式な情報は 甲府市中心市街地活性化基本計画(平成22年11月12日変更認定版) の中で 「1.中心市街地の活性化に関する基本的な方針-[2]中心市街地の現状分析」 にあります。(PDFファイル)

Chosa01 丸数字は調査地点番号で、下の地図に参照番号が付されています。
「甲府中心街歩行量調査結果から」 伊東洋晃さん(山梨学院大学現代ビジネス学部准教授)のご報告は中心市街地活性化基本計画掲載のテーブルに加えて平成22年までのデータを用いた分析がされたものでした。特に21年と22年の比較では歩行量増加が顕著だったことを踏まえて、調査地点を結ぶ街路をゾーン化して増減傾向を分析されたお仕事が大変興味深いものでした。
オリオン通りからかすがも~るに至る南北方向での顕著な増加に対して、甲府銀座商店街(東西方向)、岡島百貨店南側の城東通り(東西方向)では減少傾向、JR北側の朝日通り商店街地区も減少しているなどが示されていたようです。【メモをとりませんでしたので間違いがあるかも知れません】

Chosa02 それらがどんなことに起因するのかというような検証は、地元商店街の方々などを含めた歩行量調査結果検討会で丹念に考察される必要があるでしょう。データを集めて死蔵しているだけでは何の意味も無いので、フィードバックできるから調査の意味があるのですから、今回のご報告の正式な公開と活用を甲府市のしかるべきセクションにお願いしたいと私は思いました。

Chosa03 「甲府駅南口の景観将来像」 というテーマに関しては、甲府駅南口周辺地域修景計画策定県市共同事業が関係していると思います。既に 2010.12.20 「甲府駅南口周辺地域の修景の方向性(素案)(PDF:1,591KB)」が出ています。
甲府市中心市街地活性化基本計画でも 「甲府駅南口市街地再開発検討事業―甲府駅南口の土地の高度利用を目指し、市街地再開発事業を検討する。」 が含まれています。

「甲府駅南口の景観将来像について」 を報告された石井信行さん(山梨大学工学部准教授)は、3月16日まで実施中の 甲府市景観計画(原案)への意見募集、この計画策定に関わっておられたとのことです。「甲府市にとって周辺の山並みが財産だ」と言われた石井さんの言葉が印象に残りました。
「修景計画策定県市共同事業」と「甲府市景観計画」とを読み比べるのは大変ですが、年度末の仕事が終ったら挑戦してみたいと思っています。
【ガチンコジウムVに参加できたので当初の記事を補足してあります】


約束を果たす民主党への回帰宣言

2011-02-17 23:30:00 | 政治・社会

約束を果たす民主党への回帰宣言 「今の菅政権は、国民との約束を果たす本来の民主党政権ではない」 今、民主党議員の多くが強くそう感じている。「国民の生活が第一」の政治理念は、おととしの衆議院総選挙での、民主党と国民との最大の約束だった。しかし今の菅政権ではどんな事態が進行しているだろうか。

総選挙では、予算のムダを徹底的に削り、新たな政策の財源に充てるとしたマニフェストを掲げ、政権交代を実現した。しかし、「予算の総組み替えなどを行う」と主張していたのに、ほぼ手つかずの一方で、先週、菅総理大臣は、「衆議院の任期中上げない」としていた消費税については、「来年度末までに法的な対応をしなければいけない」と発言し、増税への意欲をあらわにした。
 菅政権は国民との約束、マニフェストを捨てたのである。

 また、政治家主導で日本を立て直すはずが、目玉とされた国家戦略局の設置法案は実現せず、公務員制度改革も反古にされている。官僚に頼り放しだが、尖閣問題や北方領土問題など、もっとも政治主導であるべき案件で失敗すると官僚のせいにする。
 菅政権は政治主導の御旗も捨てたのである。

 菅政権は、民主党の理念、そして「国民の生活が第一」という国民の皆様への約束をも捨て去ったのである。
 菅政権が本来の民主党の政策を捨て、本来の民主党の政治主導を捨て、本来の民主党の国民への約束を捨て去って省みないならば、それは国民が願いをかけた本来の民主党そのものを捨て去ることになる。
 そして、このことは、本来の民主党への支持の上に比例代表で当選した我々の存在意義すらも打ち消すことになる。

 我々は民主党と国民との約束の上に存在する比例代表の議員だからこそ、本来の民主党の姿とはかけ離れた今の菅政権にはもう黙ってはいられない。みすみす旧来からのしがらみにはまり込み、無原則に政策の修正を繰り返す菅政権に正当性はない。我々は今こそ「国民の生活が第一」の政策を発信し、国民の信頼を取り戻していかなければならない。

 しかし、我々は、民主党に対する信頼が地に落ちた今となっても民主党を捨てるつもりはない。歯を食いしばっても、国民との約束であるマニフェストの実現に取り組む我々こそが、本来の、そして真の民主党であるからだ。

 従って、我々は、国民との約束を果たす議員集団であることを、改めて国民の皆様に行動で示すために、衆議院での民主党・無所属クラブとは分かれ、新たに院内会派を設立する。そして同志一同が結束して、「国民の生活が第一」の政策を実行すべく今後、行動を展開していくこととする。

                2月17日 民主党・衆議院比例代表単独議員有志一同  

【ソースは 産経新聞 2011.2.17-新会派結成宣言・全文 菅政権に痛烈なダメ出し、時事ドットコム-民主党の渡辺浩一郎氏らが17日に発表した「新会派結成宣言」は次の通り。
ニュースを知って検索をかけたが、新聞サイトでは相変わらず「要旨」としての掲載が多い中で上記2紙が全文を掲載していたので記録しておくことにした。
正式な全文は新会派のどなたかが掲載されると思う。
紙を売る紙面では要旨しか載せられないかも知れないが、Webページ発信はサーバー容量が許す限りどんな長文でもアップロードできる。コメンテイターと称する人々が喋るのを聞く前に全文を読んでおきたい。
紙面記事とWebサイト記事をどのように住み分けインターネットを活用できるかに新聞社生き残りの戦略があると思っているが、いつもながら私の勝手な思い込みらしい。

民主党へ会派離脱届の提出議員 (全て衆院議員、敬称略、数字は当選回数) 2011/02/17 12:07   【共同通信】

▽渡辺浩一郎(2、比例東京) ▽豊田潤多郎(2、比例近畿) ▽菊池長右エ門(1、比例東北) ▽高松和夫(1、比例東北) ▽石井章(1、比例北関東) ▽川口浩(1、比例北関東) ▽相原史乃(1、比例南関東) ▽石田三示(1、比例南関東) ▽水野智彦(1、比例南関東) ▽川島智太郎(1、比例東京) ▽大山昌宏(1、比例東海) ▽ 笠原多見子(1、比例東海) ▽小林正枝(1、比例東海) ▽三輪信昭(1、比例東海) ▽熊谷貞俊(1、比例近畿) ▽渡辺義彦(1、比例近畿)


雑誌・新聞のネット配信にグーグル課金システム

2011-02-17 18:46:35 | インターネット

日本経済新聞 2011/2/17 の記事、雑誌・新聞のネット配信、グーグルも課金システム アップルに対抗、売上高の10%徴収を読みました。(シリコンバレー=奥平和行)のクレジットです。
共同通信も 2011/02/17、グーグルが課金システム 新聞・出版社向け を配信しています。【ニューヨーク共同】
日本経済新聞は 『グーグルは16日から北米と欧州の主要地域で「グーグル・ワンパス」を始めた。』と書いています。@niftyニュース グーグル購読サービス開始でアップルに対抗 によると Google One Pass をキーワードに検索していくと良さそうです。

日本経済新聞の記事で私が関心があるのは、『アップルが原則として利用者情報を管理する一方、グーグルは情報管理を出版社に委ねる・・・』 というシステムの具体的な情報です。
Forget 90/10 Split, Key To Google One Pass Is That Customer Information Is Shared With Publishers(米国時間2月16日記事)、機械翻訳のページも日本語版サイト Tech Information Japan に 「10分の90分割をワンパスをGoogleに鍵忘れているお客様の情報は、出版社と共有されて」 というタイトルで掲載されていますが・・・(^o^) ガンバッテ英文記事を後で読むことにしておきます。

検索ヒットした中では、gooニュース 2011年2月17日(木)12:40 Google、コンテンツ決済サービス『Google One Pass』を発表 が一番まとまっていました。

山梨県地元の山梨日日新聞も先日から有料配信を試行錯誤しているようです。いずれは中央紙の地域版も切り替わっていくだろうと思っています。私は県民の方々のホームページ、ブログや行政サイトのリリースから情報を得るようになっていますので、あまり気にしていません。小沢一郎氏の問題から見えているように、国営放送のNHKを含めたマスメディア情報だけに頼った判断を私はしたくないのです。NHKもそろそろ番組ごとの課金に切り替えた方が良さそうです。

ついでに書いておきますが、記者クラブ経由で流された情報が行政サイトには掲載されていない場合、その記事を課金システムに乗せると問題になる可能性を私は予想しています。叩かれるのは行政側ですが・・・


新山梨環状道路北部区間、計画縦覧と公聴会

2011-02-16 23:40:00 | 山梨環状道路

3月に開催された公聴会について 2011.11.18 新山梨環状道路北部区間、公聴会意見  をアップロードしました。


山梨県庁サイトで、「新山梨環状道路北部区間」都市計画素案の縦覧について(更新日:2011年2月14日)が出ています。
山梨県県土整備部都市計画課には、都市計画手続きのお知らせ(更新日:2011年2月4日)の記事があります。 縦覧期間は2月14日(月曜日)~2月28日(月曜日)  午前8時30分から午後5時15分まで  (土日は除く)
縦覧-意見書提出-公聴会という流れについては、これらのページに以下のように書かれています。

現在、国及び県で計画を進めている「新山梨環状道路北部区間」(甲府市桜井町から甲斐市宇津谷まで)の都市計画の素案がとりまとめられました。この計画に県民の皆さまのご意見を反映させていただくため、この素案を次の日程により縦覧するとともに、公聴会の開催を予定しております。
素案に対して意見のある方は、縦覧期間中に意見書を提出することにより、公聴会に出席して意見を述べることができます。
なお、意見書が提出されない場合は、公聴会は中止となります。
傍聴を希望される方は3月1日(火曜日)以降にご覧のページの下記「公聴会の開催予定について」でご確認いただくか、お問い合わせ下さい。

参考-県庁トップ > まちづくり・環境 > 道路 > 高速道路・地域高規格道路 > 地域高規格道路 > 新山梨環状道路・北部区間にある 「今後の手続きの流れ」 (私にはこの流れの中での現在地は理解できていません)
公聴会の開催予定は、3月15日(火曜日) 午後7時~甲府市北部市民センター  3階大ホール(湯村、山の手通り沿い) 及び、3月16日(水曜日) 午後7時~甲斐市双葉公民館  1階ホール(双葉駅の近く)

私はこの北部区間の説明会は三か所に出かけて説明を聞き、それぞれの地元の方のご意見も拝聴しています。
2009.01.26 新山梨環状道路(北部区間)検討会
2010.02.12 新環状道路北部区間の説明会が開催される
2010.03.04 都市計画と交通計画、環状道路北部区間 三か所で説明会を傍聴したまとめはこの記事に書いています。
この時から1年が経ちます。都市計画課の基本情報-県庁トップ > まちづくり・環境 > 道路 > 高速道路・地域高規格道路 > 地域高規格道路 > 新山梨環状道路も国土交通省甲府河川国道事務所の新山梨環状道路も更新されている様子はありませんので、昨年の説明会で使われた計画案がそのまま縦覧に入っているのかも知れません。
昨年の説明会での意見が反映されたのかどうかは不明ですが、今回意見書が提出されずに公聴会は無く、決定-告示になることはおそらく無いと思います。
私は北部区間は計画凍結して、城東通りバイパス<->美術館通りの完成に集中する方が良さそうに感じています。その後では城東通りを含めて甲府市中心部の狭路は全て一方通行化し歩道を整備し電線地中化しパーキングメーターを設置するというような大胆な改革を行う事です。

国土交通省から出ている報告書などにリンクしておきます・・・
◇ 2011/02/14 国土政策検討委員会最終報告-最終報告本文(1,210 KB) と 最終報告概要(344 KB)
◇ 2010/12/17 第2回長期展望委員会・配付資料-資料3 国土の長期展望に向けた検討の方向性について(PDF ファイル8,356KB)
「山梨県新環状道路というハード」によってどのような「ソフト」が動くのか先ず考察されねばならない、それを重視する長期的な方向性が求められているのではないかと感じます、昔作った計画をとにかく実行するのが行政のあり方ではないと、国土交通省ですら考えているのかも知れません・・・素人の勝手な思い込みかも知れませんが・・・


ハヤシライス@今再珈琲店 湯村温泉郷

2011-02-15 14:28:39 | 逸店逸品

2月14日、甲府富士屋ホテルでの山梨 文学シネマアワード2011 監督ワークショップが終った後、今日こそは!と予定していたのが、ホテルのすぐ東にある今再珈琲店のハヤシライスでした。
今再珈琲店

監督ワークショップ会場はいったん柳屋に変更されていたのですが、13日の萩原健一ワークショップが柳屋で開催された時、やはり厄地蔵祭りによる交通規制の影響があって14日午前中は当初の甲府富士屋ホテルに再変更されたものと思います。その為に今再は会場の隣になり良かったです。

ようやく初体験できた今再のハヤシライスは美味しかったです。それに加えての収穫は書棚にあった「甲斐小道-湯村温泉郷」という小冊子です。写真に入れました。
竹中英太郎記念館 これはNPOつなぐの「まちミューガイドブック」にある、「英太郎が愛した湯村」の前バージョンと思えます。2003年に甲府商工会議所が刊行したもので、「NPOつなぐ」が編集担当です。このバージョンでも湯村温泉郷の貴重スポットとして「竹中英太郎」は紹介されています。竹中英太郎記念館は2004年4月10日の開館ですから、それ以前の状況が記載されているので私にとっては貴重な史料!です。
ちなみに今再珈琲店は営業時間 09:00~20:00 木曜日定休 TEL : 055-252-1929 です。2010.08.01 今再珈琲店 甲府市湯村 は昨年書いた記事です。

全く関係ないのですが、今後のフォローの為のメモ--【東京】上映劇場追加・上映時間決定|『たまの映画』新着情報


「夢を繋ごう!甲府中心街の未来」 ガチンコジウムⅤ

2011-02-15 00:41:00 | 街づくり

学生パネリスト(山梨大学、山梨学院大学、山梨県立大学)とまちづくりに関わっている社会人パネリストとで、明るく楽しい議論を行います。 「まちづくり」や地域活性化に関心をもつ方に限らず、どなたでも、参加できます。【この記事はリンク設定以外は全て転載です】
■開催日時/平成23年2月18日(金) 19:00~21:30
■会場/桜座(甲府市中央1-1-7)
■参加費/第1部&第2部は無料  第3部(懇親会)は学生¥1000円、一般2000円(ワンドリンク込み)
■主催/四菱まちづくり総合研究室
■その他/ 当日の参加可
【ソース・山梨県立大学 イベント情報

第1部:問題提起 19:00~20:00 (報告50分、質疑応答10分)
 ①甲府中心街歩行量調査結果から
   報告者:伊東洋晃(山梨学院大学現代ビジネス学部准教授)
 ②甲府駅南口の景観将来像について
   報告者:石井信行(山梨大学工学部准教授)
 ③別冊ビシランガイド発行とその狙い
   報告者:八木仁美(よつびし総研代表、山梨県立大学2年)
第2部:ガチンコジウム20:10~21:30 テーマ:夢で繋ごう!甲府中心街の未来
 コーディネーター:青木茂樹(駒澤大学経営学部教授)
 社会人パネリスト:輿石陽(甲府城南商店街振興組合理事長)
          宇野善昌(甲府市副市長)
          大嶋健一朗(沼津まちの情報館事務長)
          宮川大輔(春光堂書店店主)
 学生パネリスト:  山崎友博(山梨大学1年生)
          八木仁美(山梨県立大学2年生)
          湯舟 瞳(山梨県立大学3年生)
          岩田佳央梨(山梨学院大学3年生)
第3部:懇親会(桜座カフェにて)21:45~23:30
 中心街の飲食店から自慢のオードブルを提供していただく予定です。

2010年の記事、今年の二・二六はガチンコジウムIV