山梨県甲府市の地元イベント情報を追いかけていたので、鳩山由紀夫さんの海兵隊抑止力に関した「方便」発言はスルーしていたのだが、ブログ巡回を再開してみたら論調の様子がおかしい。小沢一郎さんの「政治とカネ」のように、鳩山さんが「方便」と言ったと書かれたその言葉だけが一人歩きして、普天間問題の本質が隠されているように思えた。私の悪い癖でソースを探した。
沖縄基地問題を真摯に考えている国民が読んでおくべきは次の2つの記事だと私は思う。国民がソースの確認できない記事ばかり読んでそれを信じていると、日本沈没は加速するだろう・・・
「在日米軍の抑止力が大切」、「だから基地が必要だ」と語るのは、日本国民の稼いだカネを進貢し冊封により成り立つ政権維持の「方便」だということを自分で確かめたいものだ。
◇ 沖縄タイムス 2011年2月17日 [視点]「抑止力」の検証こそ必要 鳩山氏発言の波紋(政経部・黒島美奈子)
◇ 琉球新報 2011年2月18日 【特別評論・鳩山「方便」発言が問うもの】 検証すべきは「抑止力」 政局の陰で埋没する核心(松元剛・琉球新報政治部長)
以下、私の検証を記録しておく。
新聞に掲載されたインタビュー記事が火元のようだ・・・
◇1. 2011年2月13日 沖縄タイムス、 鳩山氏「抑止力は方便」本紙インタビュー 辺野古回帰 理屈付け 普天間移設 戦略の欠如 陳謝
◇2. 2011年2月13日 琉球新報、「抑止力は方便」断念理由後付け 鳩山前首相、普天間で証言
◇3. 2011年2月13日 琉球新報、鳩山前首相一問一答 見通しなく「県外」発言
◇4. 毎日新聞 2011年2月14日の記事によると、鳩山前首相:米軍抑止力発言、「方便でした」と釈明 の見出しで、『インタビューしたのは共同通信と、琉球新報など地元紙』となっている。
◇5. 共同通信、鳩山由紀夫前首相のインタビューの一問一答は次の通り。 これは(3)と同じ
◇6. 共同通信、海兵隊の「抑止力」は後付け 鳩山氏、普天間の全容語る
在京中央紙の朝毎読日経では一問一答の記事が出たのかどうかは確認できないが、毎日新聞(4)が書いたように、『インタビューで鳩山氏は「辺野古しか残らなくなった時に理屈付けしなければならず『抑止力』という言葉を使った。方便と言われれば方便だった」と述べ、「後付け」の説明だったと明かした。』 という部分だけが報じられたなら「方便」が一人歩きするのが理解できる。
すなわち、(1)、(2)、(6)に書かれたような、『移設先を名護市辺野古と決めた理由に挙げた在沖海兵隊の抑止力について「辺野古に戻らざるを得ない苦しい中で理屈付けしなければならず、考えあぐねて『抑止力』という言葉を使った。方便と言われれば方便だった」と弁明し、抑止力論は「後付け」の説明だったことを明らかにした。』(1) と要約されたインタビューの全文を確認できない報道の引き起こした問題だろう。
(記者)―県内移設理由として在沖米海兵隊の抑止力は唐突感があった。
(鳩山) 「徳之島も駄目で辺野古となった時、理屈付けをしなければならなかった。海兵隊自身が(沖縄に)存在することが戦争の抑止になると、直接そういうわけではないと思う。海兵隊が欠けると、(陸海空軍の)全てが連関している中で米軍自身が十分な機能を果たせないという意味で抑止力という話になる。海兵隊自身の抑止力はどうかという話になると、抑止力でないと皆さん思われる。私もそうだと理解する。それを方便と言われれば方便だが。広い意味での抑止力という言葉は使えるなと思った」
私は下線部分の言葉の使い方に疑問を感じた。
(鳩山) 「海兵隊自身の抑止力はどうかという話になると、抑止力でないと皆さん思われる。私もそうだと理解する。 」
(記者)―そうすると、抑止力とおっしゃったのは方便ですか
(鳩山) 「それを方便と言われれば方便だが。広い意味での抑止力という言葉は使えるなと思った」
この記者の質問が間に挟まっているはずだ。それを省いて鳩山さん自身の言葉として一括の発言として掲載した手腕、「方便」という言葉を使った質問で「嘘も方便」的な印象を与える応えを引き出した記者は記者クラブから金鵄勲章ものだ(^o^)
共同通信からの配信で全国版記事が掲載できる地方紙では、共同通信の組み立てたシナリオで記事にするしかあるまい。そして冒頭にリンクした二本の論説で地元紙としての姿勢を明確に示した。ジャーナリズム精神をまっとうされたのだと私は理解した。
中央各紙がこの件についてどんな論説を書いたかは確認しておくべきだが、おそらく無駄な時間になるだろう。
「方便」 という言葉を久しぶりに聞いた気がするので思い付いたことを書いておきたい。この言葉で鳩山バッシングする方々はブーメランも予想しているはずだ。
◇ 押し紙、高給社員を養うための「方便」
◇ 視聴率調査、番組内容を切り替えてスポンサーを守り広告料を高めたり国営放送の組織維持を計る「方便」
◇ 審議会、『国民各層の利益を代表する事業者・生活者団体委員と、実務・学識経験者などのいわゆる公益委員により組織』したと国民に思わせることにより、行政の施策をそのまま通過させる「方便」
その他、「公聴会」とか「パブコメ」などの「方便」も活用されている
・・・・と思っているのだが・・・