ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




2024年4月4日 17:39 JR東海、リニア山梨県駅など31年完成 見通し提示(日本経済新聞)

 JR東海は4日、リニア中央新幹線工事で山梨県駅(仮称、甲府市)や座光寺高架橋(長野県飯田市)の発注見通しを示した。2031年の完成を予定しており、東京・品川―名古屋間の当初開業予定である27年を超える初めての発注になる。ただJR東海はリニア開業遅れの最大要因を静岡工区としており、「静岡工区完成までに他工区は全て終わっている予定だ」との見通しを示した。

 山梨県駅は品川―名古屋間に予定している駅で唯一未着工だった。24年度上期中に工事を発注し、工期は約80カ月になる。駅は高さ約30メートルの高架駅で4階建ての駅舎になる。前後の高架橋や橋梁を含め約1270メートルの区間の工事を25年度にも着手する見込み。約83キロメートルある山梨区間の未発注工区は残り16キロとなる。

 長野県は本線や保守基地への高架橋で合わせて約1870メートル。工事発注時期は山梨と同じく24年度上期だ。工期は約70カ月。山梨県駅も長野の高架橋も今後建設会社などから公募する。工費や設計を詰めながらJR東海が施工者を決める。

 JR東海は3月末に品川―名古屋間の開業見通しを従来の「27年以降」から「未定」とした。静岡工区については着工から開業まで当初約10年とみており、計算すると品川―名古屋間開業は34年以降になる見通し。全体では工事契約は約9割で完了している。

 同日、静岡市内で報道陣に説明したJR東海の沢田尚夫常務執行役員は、静岡県の川勝平太知事の辞意表明について受け止めを問われ「静岡工区含めて早期開業を目指す姿勢は変わりない」と話した。川勝知事の持論であった山梨―神奈川間などの部分開業は「これまで通り全く考えていない」とした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2024-02-29 リニア工事「全体の10%程度しか進まず」 建設反対の住民グループが独自調査 山梨県 (YBS)
 リニア中央新幹線を巡り、建設に反対する住民グループが独自の調査結果をまとめ、工事は全体の10%程度しか進んでいないと指摘しました。
 調査結果をまとめたのは、リニアの沿線住民でつくる「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」です。
 グループは29日、山梨県庁で会見を開き、リニアの建設工事の遅れを指摘。「静岡工区以外にも工事が進んでいない場所が相次いでいる」と訴えました。
 グループによりますと、山梨工区では第一南巨摩トンネルが貫通したものの、中央市の保守基地や600本余りの橋脚が未着工だとしています。
 その上で、「リニア工事は全体で10%程度しか進んでいない」とし、無謀な計画は中止すべきだとしています。
 一方、JR東海は工事の進捗状況を尋ねる取材に対し、「早期の開業に向け取り組んでいる」とするにとどめています。
2024-01-12 リニア南アルプストンネル工事で「労災かくし」 労働安全衛生法違反の疑い 都内の建設会社を書類送検 山梨県 (YBS)
 リニア中央新幹線・南アルプストンネル工事で、去年4月、作業員が左手首を骨折した労災事故を報告しなかったとして、鰍沢労働基準監督署は労働安全衛生法違反の疑いで、東京都の成豊建設と当時の作業所長(41)ら2人を書類送検しました。
 南アルプストンネル工事では去年8月、長野県側でも労災事故を報告しない「労災かくし」が確認されています。
2023-12-26 リニア建設工事の差し止め訴訟が結審 原告の南アルプス市の沿線住民ら最終弁論 山梨県 (YBS)
 南アルプス市の沿線住民らが、リニア建設工事の差し止めを求めた裁判が開かれ、最終弁論が行われて結審しました。
 裁判は、南アルプス市のリニア建設予定地の沿線住民らが騒音や日照不足などによる住環境の悪化を主張し、 JR東海に市の住宅地内約5キロの工事差し止めと、一人当たり100万円の慰謝料を求めているものです。
 26日、最終弁論が行われ、原告側がJR東海の土地の保障の在り方などを批判し、「JR東海には沿線住民を心配していないことが根底にある」などと指摘しました。一方、請求棄却を求めているJR東海は意見を述べず、裁判は結審しました。
 判決の期日は後日指定されます。
2023-12-21 「現実的ではない」JR東海 リニア部分開業を否定 南アルプストンネル静岡工区の着工遅れを巡り議論も 山梨県 (YBS)
 南アルプストンネル静岡工区の着工の遅れを巡り、注目されるリニア中央新幹線の「部分開業」についてです。JR東海は「現実的ではない」とし、「甲府」を発着駅とする「部分開業」を否定しました。
 これは21日、JR東海の丹羽俊介社長が会見で説明したもので、甲府市大津町に建設予定のリニア甲府駅を発着駅とする「品川-甲府」間、「橋本-甲府」間の「部分開業」を全面的に否定しました。
 JR東海 丹羽俊介社長 「部分開業を行う考えはない。現実的ではないと考えている。大動脈輸送を二重系化することを目的としていて、例えば神奈川県駅-山梨県駅の開業ではこの目的を果たすことはできない」
 部分開業は南アルプストンネル静岡工区着工の見通しが立たないことから、JR東海が当初予定の2027年の開業を「2027年以降」に変更したことを受け、静岡県の川勝平太知事が指摘。山梨県の長崎幸太郎知事も「全線開業を大前提」としつつ「ない話しではない」などと、部分開業の可能性に言及していました。
 このほか、会見で丹羽社長は、リニア建設工事に伴う地下水流出への静岡県の懸念に対するダムの取水抑制策について、ダムを運営する東京電力側と基本合意書を締結したことを明らかにしました。
2023-10-13 リニア中央新幹線 富士川町の第一南巨摩トンネル貫通 実験線を除き初 山梨県 (YBS)
 リニア中央新幹線の建設工事で13日、富士川町の第一南巨摩トンネルが貫通しました。
 リニア中央新幹線の第一南巨摩トンネルは、富士川町に位置し、全長は約710mです。2022年3月から掘削工事が始まっていました。
 13日、貫通式が行われ、関係者ら約160人が見守る中で、最後の掘削作業が行われました。
 トンネルの貫通は品川ー名古屋間のリニア本線で実験線を除いて初めてです。
 第一南巨摩トンネルでは今後3年間かけて、トンネル壁面にコンクリートを吹き付ける作業などを行っていくということです。
YBS山梨放送の報道に気付いて記録していた記事です。山梨県での状況を多数の記事にお書きになられていたので保存していました。
リニア中央新幹線工事の遅れについて静岡県だけ批判するような状態を感じますが、自分としては品川から名古屋まで何処でも問題ありと思っています。それを明確に説明できる知識はありませんが・・・報道機関はありがたいです。

「リニア」の遅れは静岡だけのせい? 未解決の問題を考えた(東京新聞) 4月5日にこの記事を書きました、東京新聞さんに驚きながらでした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




太白桜祭り(たいはく さくら まつり)
今年の情報を確認していて、山梨県武術太極拳連盟 様のサイトで確認できました。
 2024年4月7日(日) 9:30~17:00
 甲府駅北口 アシストエンジニアリング よっちゃばれ広場にて 「太白桜祭り」 が 開催されます。
 9:30~ セレモニーが行われ、その後、多くの演目が予定されております。

 11:40~ 太極拳演武がありますのでお近くの方、太極拳にご興味のある方、是非、甲府駅北口よっちゃばれ広場にて、太白桜と太極拳演武をお楽しみください。
【有難い記事に感謝いたします。】

太白桜(たいはく さくら)の歴史
 こんな記事を書きながら太白桜の日を楽しみにしていましたが、出かけられなかった時も多かったです。
山梨県甲府市 市歴史公園の太白桜(更新日:2022年8月22日)
 明治後期、現在の大津町から中央市乙黒にかけての笛吹川の土手沿いに「太白(たいはく)」「駒繋(こまつなぎ)」などといわれる品種の桜が咲き誇っていました。その地名から「乙黒桜」と呼ばれ、花の咲くころになると、舞鶴城公園の花見客が移ってきたのかと思わせるほど、多くの人でにぎわったそうです。
 しかし、昭和初期、笛吹川の河川改修などにより伐採され、乙黒桜は姿を消してしまいました。その桜を復活させようと、中央市乙黒の田中松彦さんが孫木を接ぎ木するなどして、苗木を増やし守り育ててきました。平成20年2月(2008年2月)、そのうち6本の桜を、田中さんからの寄付で、市歴史公園に移植しました。

甲府市歴史公園(甲府市の案内ページ)甲府駅北口から東に徒歩約3分 【この施設はJR線路の南側の甲府城とは別です】
 営業時間 甲府市歴史公園 山手御門/9:00〜17:00 料金無料
 休業日  月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日、年末年始
  ※公園は常時開放しています
ウィキペディア(Wikipedia)タイハク(太白、学名:Cerasus Sato-zakura Group ‘Taihaku’ Ingram)
特徴
 樹高は高木、樹形は盃状。一重咲きで、ヤマザクラの1片15mmやオオシマザクラの1片20mmより大きい、1片25mmというサクラの中では最大級の花弁を持ち、5cm以上の大輪の花を咲かせ、花弁の色は白色。東京の花期は4月中旬。遺伝子解析の結果、タイハクは日本固有種のオオシマザクラを基に、同じく日本固有種のヤマザクラと交雑して誕生したことが確認されている。
再発見までの経緯
 タイハクは日本原産のサクラであるが、一時的に日本で失われてイギリスから逆輸入することで日本で復活したサクラである。1926年(大正15年/昭和元年)、東洋のサクラを収集していたイギリス人の園芸家のコリングウッド・イングラムが来日し、日本のサクラの栽培品種を見学したところ、自邸の庭で栽培していた一部の日本産のサクラを見つけることができなかった。

 1930年(昭和5年)、イングラムが船津静作が所蔵する古い桜の絵図を見せてもらったところ、この自邸の庭で栽培していたサクラが、以前は京都で栽培されていたが日本では失われてしまったサクラである事が判明した。そこで1932年(昭和7年)にこのイングラムの自邸の庭のサクラが香山益彦を通じて日本に里帰りし、佐野藤右衛門により接ぎ木で増殖され、改めて鷹司信輔によりタイハク(太白)と命名されたのである。

 19世紀後半の幕末から明治時代に欧米人が来日するようになると、フゲンゾウやウコンなどの多くのサクラの栽培品種が海外に持ち出されたことから、タイハクも同時期にイギリスに持ち出されたと考えられている。
 また明治時代の近代化により武家屋敷や神社仏閣や水路沿いの街路に植えられていた多くの栽培品種のサクラが伐採されたことから、タイハクも同時期に日本で一時的に失われていたと考えられている。
 一方、江戸時代以前の文献にコマツナギ(駒繋)やクルマドメ(車駐)と命名された栽培品種があり、現代の遺伝子解析により現存するコマツナギの木とタイハクが同一のクローンであると確認されている事から、日本でもタイハクが絶滅せずにコマツナギの別名で残っていたという説もあったが、江戸時代の文献に記録されているコマツナギはタイハクと形態が明らかに違うため、栽培されている長期間のうちに両者が混同されたと考えられている。

 なお、タイハクのようにイギリスから日本に里帰りして日本で復活したサクラには、1866年にドイツ人のシーボルトが日本国外に持ち出していたホクサイがある。タイハクやホクサイは海外に持ち出されたことで絶滅を逃れたが、それ以外のカンザンなどの多くの古くからあるサクラの栽培品種は、明治時代に荒川堤に移植されたことで、その命脈を現在に繋ぐことができた。
ウィキペディアに 『タイハクは日本原産のサクラであるが、一時的に日本で失われてイギリスから逆輸入することで日本で復活したサクラである。』 と書かれている事に驚きました。
これまでブログに書いた歴史公園の【太白桜】について、一覧表を作るつもりで甲府市サイトを確認して明治時代からの歴史を知り、ウィキペディアを確認したらビックリした歴史まで知ることになりました。

これまで「太白桜祭り」を書いていたのは以下の記事でした・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )