ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




Npa01

Npa02

たまたまアクセスして気が付きました。http://www.npa.go.jp/ は有効です。何が面白いのか分かる人には分かるので説明はしませんが、サイバーポリスという日本最強のIT集団も抱えているはずの組織でも、過去にディレクトリアクセスでサーバー設定の脆弱性を突かれたことがあったのかも知れません。あつものに懲りてなますを吹いているのかな(^o^)

先方には私のアクセスについて正常ログとエラーログが残っているでしょう、もちろん IPアドレスも。この画像をキャプチャーしたアクセスは 2010.06.17 23:00 + 0900 前後のはずです、プロバイダーさんには正規ユーザー登録で串サバはありません、念の為。
このページへのアクセスをブラウザを変えたりして何度も確認しながら、私は閉会した第174国会でも期待外れだったインターネット選挙を解禁するための必要十分条件について想いをめぐらせていました。やっぱり日本ではまだまだ先の事になりそうです。政治家諸氏にはこの画像の意味するところをよくお考えいただきたいと思います。
さらに念の為ですが、私がテストしたのはこのディレクトリのみで、他は確認していません。でもオカミの解釈次第で「不正アクセス防止法」の適用もあります(^o^)

私が書いた関連記事です、2009.11.20 「情報化時代の教養」(T&M2009見聞録)、「自由の拡大」と「安全性の向上」と「プライバシーの保護」で構成された三角形の3つの頂点は互に矛盾しせめぎ合う、それを止揚することを目指す。「セキュリティ」と「ユーザビリティ」も矛盾する、それを克服し乗り越えていく契機として技術や経済をきちんと理解する事に求める・・・・・インターネット選挙解禁を目指してガンバロウ、ネティズンの皆さん。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




IR とは、インベスター・リレーションズ (IR:Investor Relations)のことです。
地域の主権者は地域住民だと定義すれば地域運営事業の投資者はまず住民です。納税者と言い換える必要はなく、赤ちゃんでも消費税を納めていると認識すべきでしょう。
当該地域が上位機関から返済の必要が無い補助金を得ているなら、その補助金の源資を投資した人々も当該地域の投資者と認識すべきです。

地域主権という新しい方向を歓迎することは、インベスター・リレーションズをどのように考えるかも伴うと私は思っています。
私がこんなことを考えるようになったのは甲府に漂着してからのことです。自分が住むことになったこの土地についてよく知りたい、昔は不可能だったことが手慣れたインターネット使いでかなりの事が見えてきました。

私が上野原市の情報通信基盤整備事業に関心を持ったのはこういう想いがあったからです。仕事で東京や神奈川とJRで往復するとき甲府発着の始発、終電では時間的に無理で困った時に、中央特快が深夜まで使える大月以東への転居を考えたことがあります。
その時にインターネット環境も確認して諦めたのですが、それが変化するというニュースに飛びつきました。しかし既に書いたように第三セクターのプロバイダーを使うつもりにはなれませんでした。 それにも増して合併特例債の活用という意味を調べていたらクエスチョンマークの連続になったのです。
上野原ブロードバンドコミュニケーションズはIRのページを設定し公開すべきです。会社法の上では非上場企業なら株主総会だけで済ませることもできるのでしょうが、上野原市が600万円の株主でも市民3万人とすれば一人200円の一口株主であるという認識も必要です。配当金を得たらそれは個別に配分できないので市民全体に還元する意味でこのように使いますという発信も当然と感じます。

甲府市中心市街地活性化事業のキープロジェクトになった紅梅地区再開発ビルに関心をもったのも同じ理由です。99億円のうち66億円は補助金だそうで、それならこの事業のインベスターは全ての国民ということになるでしょう、私のような考え方をするなら。こんな補助金が無い事業なら大きなビルが一つできることに私は無関心です。
この事業に関して、国土交通省関東地方整備局の発信を見てきましたが、平成21年度以後は確認できていません、サイトのの構造が変わったようで私には調べ方が分からなくなった。でも甲府市当局は全てお分かりになっているでしょうから、合同会社まちづくり甲府を通じてでもIR発信をなさるのが当然だと思っています。
地域主権の究極の姿は主権者が選択する「ふるさと納税」や「NPOへの寄付」かも知れません。

前記事にかいた相川地区デマンド交通のことも、もしこれが燃料電池自動車実証実験の意味があるので大手地区を選択したなら、それはそれで素晴らしいとも考えられます。山梨大学の燃料電池研究機関の近くでやらねば、万一の時に対処が困難でしょう。正確な情報を待ちたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )