証言 当事者たちの声(NHK事件記者)
2022年12月2日 生き残ったからこそできることは~笹子トンネル事故から10年
中央自動車道の笹子トンネルの天井板が崩落した事故。そのとき、現場をたまたま通行していて、奇跡的に脱出した記者がいます。事故が起きた瞬間にその場にいた「当事者」として、事故そのものと、そして遺族とも向き合ってきました。「生き残ったからこそできることとは、いったい何なのか」。悩み続けた記者の背中を押したのは、遺族の言葉でした。
(聞き手 NHK記者 高橋大地)
笹子トンネル事故
2012年12月2日午前8時3分、山梨県大月市の中央自動車道・笹子トンネル上り線でつり下げられた天井板が長さ約140メートルにわたって崩落。走行中の車4台が巻き込まれ、うち3台が下敷きになり、9人が死亡、3人がけがをしました。
トンネル崩落のさなか 踏んだアクセル
2012年12月2日、日曜日。その日、甲府市は朝から晴れ渡っていました。
当時、NHK甲府放送局に勤務していた後藤喜男記者は、都内に治療に行くため早朝に市内の自宅を車で出発しました。車には妻も同乗していました。
中央自動車道を東京方面に順調に進み、笹子トンネルにさしかかったのが午前8時頃。
全長4.7キロほどあるトンネルで、追い越し車線を走っていたところ、違和感を覚えたといいます。
「車を走らせていたら、急に左上の隅の方にボコッと黒い隙間ができたんですよ。あれ?なんだろうと思った。表面の石膏ボードか何かが剥がれたのかな、イヤだなと思っていたら、突然ものすごい音と衝撃が来たんです。天井がメリメリと何かを剥がすように崩れてくる。左側の方から剥がれ始めて、次に右側も剥がれて。生き物みたいに、蛇がうねるように流れるように落ちてきました」
【以下、記事のタイトルのみにします】
トンネル崩落のさなか 踏んだアクセル
脱出したけれど “何もできなかった”
当事者としての証言に批判が
“生き残ってすみませんでした”に遺族は
思いを新たにする12月2日という日
“事故の瞬間を伝えられるのは僕たちだけだから
“あんたは生かされたんだ”
【記事最後のメッセージ】
「以前から全国的にインフラの老朽化について指摘されていて、もっとそれを細かく伝えていたら笹子トンネルの事故も防げたかもしれないと考えています。
毎日、1つ1つのニュースを大切にする。1つ1つを大切に伝えることで、間接的にでも救える命があるかもしれない。そう、若い記者たちには伝えていきたい。
自分は『生き残った』、そして『生かされた』。そう思って、自分にしかできない仕事とは何かを問いながら、日々ニュースと向き合っています」
中央自動車道の笹子トンネルの天井板が崩落した事故。そのとき、現場をたまたま通行していて、奇跡的に脱出した記者がいます。事故が起きた瞬間にその場にいた「当事者」として、事故そのものと、そして遺族とも向き合ってきました。「生き残ったからこそできることとは、いったい何なのか」。悩み続けた記者の背中を押したのは、遺族の言葉でした。
(聞き手 NHK記者 高橋大地)
笹子トンネル事故
2012年12月2日午前8時3分、山梨県大月市の中央自動車道・笹子トンネル上り線でつり下げられた天井板が長さ約140メートルにわたって崩落。走行中の車4台が巻き込まれ、うち3台が下敷きになり、9人が死亡、3人がけがをしました。
トンネル崩落のさなか 踏んだアクセル
2012年12月2日、日曜日。その日、甲府市は朝から晴れ渡っていました。
当時、NHK甲府放送局に勤務していた後藤喜男記者は、都内に治療に行くため早朝に市内の自宅を車で出発しました。車には妻も同乗していました。
中央自動車道を東京方面に順調に進み、笹子トンネルにさしかかったのが午前8時頃。
全長4.7キロほどあるトンネルで、追い越し車線を走っていたところ、違和感を覚えたといいます。
「車を走らせていたら、急に左上の隅の方にボコッと黒い隙間ができたんですよ。あれ?なんだろうと思った。表面の石膏ボードか何かが剥がれたのかな、イヤだなと思っていたら、突然ものすごい音と衝撃が来たんです。天井がメリメリと何かを剥がすように崩れてくる。左側の方から剥がれ始めて、次に右側も剥がれて。生き物みたいに、蛇がうねるように流れるように落ちてきました」
【以下、記事のタイトルのみにします】
トンネル崩落のさなか 踏んだアクセル
脱出したけれど “何もできなかった”
当事者としての証言に批判が
“生き残ってすみませんでした”に遺族は
思いを新たにする12月2日という日
“事故の瞬間を伝えられるのは僕たちだけだから
“あんたは生かされたんだ”
【記事最後のメッセージ】
「以前から全国的にインフラの老朽化について指摘されていて、もっとそれを細かく伝えていたら笹子トンネルの事故も防げたかもしれないと考えています。
毎日、1つ1つのニュースを大切にする。1つ1つを大切に伝えることで、間接的にでも救える命があるかもしれない。そう、若い記者たちには伝えていきたい。
自分は『生き残った』、そして『生かされた』。そう思って、自分にしかできない仕事とは何かを問いながら、日々ニュースと向き合っています」
2022年12月1日 トンネルで娘が死んだ~事故の責任はどこに
「9人が亡くなっても、罪に問われない」
この事故で、娘を失った両親は“理不尽”な思いを今も胸に抱き続けていました。
トンネル事故を防げなかった責任は、企業にもあるのではないか…。
両親たちが”実現したい”と訴え始めたのが、今の日本の法律にはない「組織罰」の導入です。
(甲府放送局記者 神田詩月)
【以下、記事のタイトルのみにします】
失われた9人の命
「トンネルに殺された」
高速会社の不十分な維持管理が明らかに
「誰も罪に問われない」 遺族が直面した“理不尽”
日本の司法制度の抱える“問題点”
動き出した遺族 「組織罰」の導入を
「組織罰」とは?イギリスでは上限のない罰金も
「命を大切にする社会に」 松本さんの訴え
事故から9年 「遺族としてできることを」
取材後記 【記事最後のメッセージ】
「あの道路を使う誰もが犠牲になる可能性がある」
松本さんは取材中にそう話しました。
私も、車で笹子トンネルを通ることがありますが、当時、まさか天井板が落ちてくるなんて考えなかったと思います。もちろん、亡くなった松本玲さんも…
このような事故を二度と起こさないようにしたいという、松本さんたちの思いに応えられる社会を作るのは、どうすればいいのか。
私たちひとりひとりが真剣に向き合っていかなければいけない重い課題だと感じます。
「9人が亡くなっても、罪に問われない」
この事故で、娘を失った両親は“理不尽”な思いを今も胸に抱き続けていました。
トンネル事故を防げなかった責任は、企業にもあるのではないか…。
両親たちが”実現したい”と訴え始めたのが、今の日本の法律にはない「組織罰」の導入です。
(甲府放送局記者 神田詩月)
【以下、記事のタイトルのみにします】
失われた9人の命
「トンネルに殺された」
高速会社の不十分な維持管理が明らかに
「誰も罪に問われない」 遺族が直面した“理不尽”
日本の司法制度の抱える“問題点”
動き出した遺族 「組織罰」の導入を
「組織罰」とは?イギリスでは上限のない罰金も
「命を大切にする社会に」 松本さんの訴え
事故から9年 「遺族としてできることを」
取材後記 【記事最後のメッセージ】
「あの道路を使う誰もが犠牲になる可能性がある」
松本さんは取材中にそう話しました。
私も、車で笹子トンネルを通ることがありますが、当時、まさか天井板が落ちてくるなんて考えなかったと思います。もちろん、亡くなった松本玲さんも…
このような事故を二度と起こさないようにしたいという、松本さんたちの思いに応えられる社会を作るのは、どうすればいいのか。
私たちひとりひとりが真剣に向き合っていかなければいけない重い課題だと感じます。
2022年12月1日 「10年間開けられなかった」~娘のトランクに遺されていたもの
10年前の2012年12月2日。
中央自動車道の笹子トンネルで最愛の娘を亡くした夫婦がいます。
突如、崩落したトンネルの天井板。あの事故から娘の、そして夫婦の時間は止まりました。
事故から10年がたったことし、夫婦はこれまで触れることができなかった遺品のトランクを初めて開きました。
”おいしいおべんとうをつくってくれる。そんなおかあさんがだいすきです”
トランクを開けて感じたのは“娘の存在”そのものでした。
【この記事の詳細は省きます】
10年前の2012年12月2日。
中央自動車道の笹子トンネルで最愛の娘を亡くした夫婦がいます。
突如、崩落したトンネルの天井板。あの事故から娘の、そして夫婦の時間は止まりました。
事故から10年がたったことし、夫婦はこれまで触れることができなかった遺品のトランクを初めて開きました。
”おいしいおべんとうをつくってくれる。そんなおかあさんがだいすきです”
トランクを開けて感じたのは“娘の存在”そのものでした。
【この記事の詳細は省きます】
能登半島地震・当事者たちの声(NHK事件記者)
NHKの「能登半島地震 被災地からの声」で掲載された状況が、この「NHK事件記者」サイトにもある事を知り記事1点を掲載しました。
今回は事件記者サイトで確認できた3点を掲載したものです。今後も両方を確認しようと考えております。
NHKの「能登半島地震 被災地からの声」で掲載された状況が、この「NHK事件記者」サイトにもある事を知り記事1点を掲載しました。
今回は事件記者サイトで確認できた3点を掲載したものです。今後も両方を確認しようと考えております。