日本人の平均寿命は、男:79.00才、女:85.81才(平成18年)です。
「老後を、いかに生き生きといきるか」という課題は、緊急なテーマとなっています。
今福の風景
耕衣の老後は、まさにピカピカの人生でした。
耕衣は、明治33年2月21日、今福で誕生しました。
もちろん、耕衣は俳句の世界で、すばらしい業績を残されているのですが、彼の生き方はユニークで、現代の高齢者社会において、老後の人生のモデルのようです。
先に紹介したように城山三郎さんは、耕衣の業績と、生き方に感銘し、小説『部長の大晩年』(朝日新聞社)で紹介しました。
城山氏は、小説を書くにあたり今福を取材されています。
昔の今福(加古川市尾上町)
ふるさと(今福)は、心の風景としてその後の彼に大きな影響を与えています。
取材されたのでしょう。城山三郎氏は、小説で小学生の頃(明治時代の終わり頃)の今福(村)を次のように描いています。
「・・・(今福は)加古川の豊かな水を引き込んだ水路には、鮒、泥鰌(どじょう)、鯰(なまず)などが多く、林蔵(父)が鯰を好むので耕衣は特に鯰を狙った。
岸辺の水草や藻をつついて追いかけたのを、タモですくったり、小さな蛙を縛りつけて針でつりあげたり。
・・・
初夏には蛍が特に多いところで、無数の蛍が群れて、いくつもの光の玉、光の雲のようになり、輪を描きながら、夜空を低く舞う。・・・・」
明治の終わりのころの今福を「蛍の里」として描いておられます。(no3342)
*挿絵:子供のころ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます