(前号の続きです)
播磨町史『阿閇の里』を読む
享保の改革と神尾春央
神尾は二子村を見たあと西の方へ移りました。
多可郡的場村では、次のような趣旨の強硬な演説"をしたといいます。
「廻村の際、不埒がわかれば五千人でも七千人でも死罪や遠島・追放を申し付ける。・・・・法は人よりも重く、法の次は人。
穀物よりは人が大切だが、その人より法の方が重いのだ」と。(森杉夫「都市接続農村の貢租」より。
神尾らの政策はたちまち効果を表わし、享保年代(1716~36)は幕領の年貢米が140~160万石程度であったが、巡見の年の延享元年(1744)は180万石を突破し、以後約10年間は、それに近い水準をつづけています。
単に幕領だけでなく、近くの大名私領にもその影響はあらわれています。
当然のこととして、大規模な抵杭や一揆が各地に起ることになります。
東から、かんの(神尾・雁)若狭が飛んで来て
松浦静山の「甲子夜話(かっしやわ)」に出てくる落首に「東から、かんの(神尾・雁)若狭が飛んで来て、野をも、山をも堀江荒しろ(四郎)」とあります。
神尾は、400石の身で抜てきされて役目柄500石になり、七年後の延享元年(1744)、巡見がすむと「その功績により」1000石取りになっています。
吉宗の政治がよくわかる事例です。
神尾春央の巡見の4年後、姫路藩においてついに農民の不満は爆発し、世に名高い「播磨全般一揆」がおこっています。
*播磨町史『阿閇の里』参照
*絵:吉宗
ブックマーク
- 円照寺の花たち
- 花の名所「円照寺」。さまざまな花が咲き続けます。そんな花たちの写真をお楽しみください。
- 新野辺まちづくり協議会
- 加古川別府にある江戸時代の大庄屋「大歳家」の住宅保存活動サイト。皆様の応援よろしくお願いします。
- わたの里通信誌
- 江戸時代後期、東郷地区(旧加古郡・印南郡)は木綿の一大生産地でした。
カテゴリー
- 高砂市(89)
- 加古川町中津・河原探検 (22)
- お爺さんが語る郷土の歴史(324)
- 散歩をしましょう(26)
- 加古川の味、かつめし(48)
- 東播農民運動史(18)
- 江戸時代、高砂の商業活動(68)
- 美濃部達吉と天皇機関説(23)
- 大庄屋・大歳家(37)
- 東播磨の中世石塔と文観(15)
- 中道子山城(志方の城山)(7)
- 地域の風を読む(67)
- 四季の草花(7)
- 永田耕衣の風景(30)
- 山片蟠桃物語(28)
- 石の宝殿と生石神社の...(32)
- 瀧瓢水物語(29)
- 播磨の地震(8)
- 工楽松衛門と高田屋嘉...(19)
- 円照寺の花たち(203)
- 宮本武蔵 in 高砂市(米田町)(37)
- わたの里通信誌(60)
- 西井ノ口写真集(53)
- かこがわ、お城物語(33)
- 宮崎奕保さんのこと(24)
- 加古川町(旧鳩里村)探検(60)
- 加古川町平野・美乃利探検(25)
- 加古川町大野探検(55)
- 加古川町篠原(町)・溝ノ口探検(35)
- 加古川町寺家町探検(34)
- 加古川町本町探検 (33)
- 新ひろかずのブログ(1):(1)
- 新ひろかずのブログ(25)
- 文観(もんかん)(40)
- 北条直正物語(37)
- 私たちの地域の歴史探訪(1)
- 播磨町をゆく(8)
- 文観と後醍醐天皇(26)
- 三宅周太郎さんのこと(32)
- 豊沢団平さんのこと(13)
- ぶらり散歩(25)
- 播磨町さんぽ(29)
- 令和について(7)
- 野口をゆく(15)
- 別府町をゆく(33)
- 新・工楽松右衛門物語(10)
- 大河・かこがわ(308)
- ・高砂市高砂町(77)
- ・高砂市荒井町(11)
- ・高砂市曽根・北浜町(29)
- ・高砂市伊保町(32)
- ・高砂市阿弥陀町(57)
- ・高砂市米田町(30)
- ・高砂市【新】工楽松右衛門(25)
- 加古川市(36)
- ・加古川市西神吉町(34)
- ・加古川市加古川町(70)
- ・加古川市加古川町大野(48)
- ・加古川市別府町を歩く(63)
- ・加古川市別府町新野辺(135)
- ・加古川市野口町(73)
- ・加古川市平岡町(88)
- ・加古川市八幡町(33)
- ・加古川市尾上町(71)
- ・加古川市上荘・平荘町(101)
- ・加古川市神野町(42)
- ・加古川市志方全般(76)
- ・加古川市志方町(43)
- ・加古川市東志方(161)
- ・加古川市西志方(88)
- ・加古川市米田町(42)
- ・加古川市東神吉町(131)
- ・加古川市の歴史人物(22)
- ・加古川市五ヶ井用水を歩く(72)
- ・加古川100選(113)
- ・加古川の戦争(73)
- ・A History of Kakogawa City(59)
- 大庫源次郎(22)
- 工楽松右衛門(81)
- ヤマトタケル(23)
- 黒田官兵衛(108)
- その他(25)
- ・オーストラリア・NZ(11)
- ・まち歩き(23)
- ・コーヒーブレイク・余話(136)
- 播磨町(146)
- 稲美町(75)
- ・稲美町 入ヶ池物語(30)
- ・稲美町国岡(90)
- ・稲美町水を求めて(29)
- ・稲美町加古(152)
- ・稲美町印南野台地(15)
- ・稲美町 天満大池物語(16)
- ・稲美町北山(32)
- ・稲美町蛸草(10)
- ・曇川(くもりがわ)(15)
- ・相野飛行場(8)
- ・稲美町文学碑(8)
- ・いなみ野フットパス(51)
- PDF文書一覧(1)
最新記事
- 「ひろかずのブログ」終了
- 加古川町旧鳩里村探検(60) 北在家(12) 鶴林寺の鐘楼
- 加古川町旧鳩里村探検(59) 北在家(11) 北在家「四つ堂」の阿弥陀如来
- 加古川町旧鳩里村探検(58) 北在家(10) 松野家の門前の稲荷社
- 加古川町旧鳩里村探検(57) 北在家(9) 鶴林寺に残る秀吉の禁制札
- 加古川町旧鳩里村探検(56) 北在家(8) 高砂線野口駅
- 加古川町旧鳩里村探検(55) 北在家(7) 国鉄(現・JR)高砂線は北在家を走る
- 加古川町旧鳩里村探検(54) 北在家(6) 鶴林寺の建築と太子信仰
- 加古川町旧鳩里村探検(53) 北在家(5) アイタタの観音さま
- 加古川町旧鳩里村探検(52) 北在家(4) 鶴林寺の仏たち
カレンダー
バックナンバー
ログイン
最新コメント
- 日本海鉄の道/さんぽ(188):播磨町を歩く(69) 戦艦大和の主砲を削った旋盤
- グローバル鉄鋼商社/宮本武蔵 in 高砂(5) 武蔵の生国は播磨 『五輪書』にはっきりと
- 元鉄鋼商事関係/かこがわ100選(73):風土記の道
- 歴史国際政治学関係/お爺さんの語る郷土の歴史(17) 弥生時代(2)、大中遺跡(2)・タコツボ
- 鉄の道サムライグローバル/地域(加印)の風を読む(14) 満政の子(満直)志方へ
- グローバル・サムライ/高砂市を歩く(242) 梅ヶ枝湯
- 美術刀剣関係/官兵衛がゆく(38):神吉城の戦い①・『播磨灘物語』が語る神吉城の戦い
- グローバルサムライ/お爺さんの語る郷土の歴史(17) 弥生時代(2)、大中遺跡(2)・タコツボ
- Unknown/西井ノ口(東神吉町)の写真集(43) NTTあたりの風景から
- 通りすがり/山片蟠桃物語(23) 夢の代(4)・古代史はつくりごと
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます