ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

お爺さんが語る郷土の歴史(154) 文観を追え(26)・建武の新政は失敗

2018-04-21 07:02:07 | お爺さんが語る郷土の歴史

 後醍醐天皇が隠岐の島を脱出し、京都へ凱旋をし、「建武の新政」をはじめました。

 建武の新政とその後の南北朝の展開の詳細については、他の書物をお読みください。

 ここでは中学用歴史教科書(『中学新歴史・帝国書院』)を読んでおきます。

      建武の新政は失敗

 幕府をほろぼした後醍醐天皇は、1334年、年号を建武と改め、天皇みずからが政治を行いました。

 そして,これまでの公家(くげ)政治のしきたりを大はばに改め,公家と武家の政治の両面を取り入れたしくみをつくり,倒幕(とうばく)に功績のあった公家や武士に官職をあたえました。これを「建武の新政」といいます。

 しかし、新政府は、公家や寺社をたいせつにしましたが、倒幕に活躍した武士に対しては恩賞が少なく、また、当時の武家社会につくられていた慣習を無視したりしたため、くの武士たちから不満をもたれるようになりました。

 このような動きをみて、足利尊氏は武家政治の復活を計画して兵をあげました。

 そのため建武の新政は、事実上、2年半で終わりました。

      南北朝の展開

 足利尊氏は、別に新しい天皇をたて、1338年、みずからは征夷大将軍となり、京都に幕府をひらきました。

 一方、京都を追われた後醍醐天皇は、吉野(奈良県)に朝廷をおき(南朝)、京都の朝廷(北朝)と対立するようになりました。

 両朝の争いはこののち約60年間にわたって各地でづきました(南北朝の争い)。

 両朝が争うなかで、南朝方は勢力はしだいにおとろえていきました。

 それに対して北朝方の足利氏には、地方の多くの守護が味方について、勢力を強めていきました。

 1392年、3代将軍義満の和平の呼びかけに南朝が応じて両朝は一にまとまり、南北朝の争いは終わりました。(no3433) 

 *写真:吉野山

 ◇きのうの散歩(10.592歩)

  〈お願い〉

 「ひろかずの日記」 http://blog.goo.ne.jp/hirokazu0630b

 時々、上記の「ひろかずの日記」のURLもクリックください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お爺さんが語る郷土の歴史(... | トップ | お爺さんが語る郷土の歴史(... »

コメントを投稿