ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

高砂市を歩く(197) 高御位山と牛島

2015-04-24 11:12:06 |  ・高砂市阿弥陀町

  高御位山の神様と牛山の神様との「けんか」の伝承です。

 *文中の牛島は、高砂沖に浮かぶ牛島(ほうらく島)のことです。

 現在、地図では上島(かみじま)となっています。

    高御位山と牛島

 高御位山は、このあたりで一番高い山(304メートル)です。

 ところが、大昔、それほど高い山ではなく、牛山という山と仲良く並んでいたということです。

 ある時のことです。

 高御位山の神様と牛山の神様が大けんかをしました。

 その時、牛山の神様は負け、はるか沖へ投げ飛ばされてしまいました。

 この時から、高御位山の神様の勢いが、一段と強くなりました。

 そして、ついには、この地方で第一の高い山となったのでした。

 一方、負けた牛山は、海の中にポツリと、とり残され「牛島」と呼ばれるようになりました。

 その上、形も、背がだんだん低くなり「ほうらく」をふせたような形成りました。

 (ほうらく・・・豆などを炒る時に使う土製の器)

 いまでも、播磨灘に、とりのこされるように浮かんでいます。

 「ほうらく島」は、この牛島のかわりはてた姿だということです。(no2774)

  *『郷土の民話(東播磨編)』(郷土の民話・東播地区編集委員会)参照

  *写真:高砂港から見た上島(かみじま)

    昨年の秋の夕暮れ時撮影

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高砂市を歩く(196) 「... | トップ | 高砂市を歩く(198)  高... »

コメントを投稿