ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

瀧瓢水研究⑨:瓢水の父(仲春)、母(参)の墓標⑥

2011-11-01 08:15:11 |  ・加古川市別府町を歩く

 母・参の墓標について説明しました。

それでは次に、瓢水の父・仲春(新右衛門)の墓標を訪ねることにします。

その前に、別府町の宝蔵寺を訪ねることにします。

仲春(新右衛門)・瓢水の父菩提

047山電・別府駅の西の道を南へ真っ直ぐ行くと、別府川に突き当たります。

 そのあたりに、名刹・真言宗:宝蔵寺があります。瀧家の菩提寺です。

 瓢水の父の亡くなったのは、元禄四年(1691)で瓢水八才の時でした。

 宝蔵寺の本堂の正面に写真のように二基の石燈籠があります。

045 その石燈籠には、「元禄四年(1691)季辛未九月廿九日亥時」の紀年銘と「阿弥陀三尊を表す梵字」の下に「覚元浄法信士」とあります。

紀年は、瓢水の父・仲春の没年時刻を記しています。

 (*亥時:午後9時~11時の間)

 新右衛門(仲春)の死後、妻・参ら親類一統で、仲春の菩提を弔うために寄進した石灯籠です。

 それにしても、本堂の正面に堂々とした二基の燈籠です。

 なみの檀家ではこうはいきません。

 宝蔵寺と瀧家はよほど深い関係があったのでしょう。

 当時、瀧家は別府の豪商でした。

 瀧家は、宝蔵寺の大スポンサーだったのです。

 瀧家の賑わいが伝わってきそうです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 瀧瓢水研究⑧:瓢水の父(仲春... | トップ | 瀧尿水研究⑩:瓢水の父(仲春... »

コメントを投稿